10月31日 (金)曇り 気がつけばハロウィーンです。私がアメリカで初めてハロウィーンを体験したのは1987年、父の転勤でアメリカへ渡米した翌日の事でした。当時は突然、コスプレした連中が一晩中、次から次へと「trick or treat!」とお菓子を求めて我が家へ押し寄せ、ただただ意味もわからず、驚き戸惑いながら父の用意していたお菓子を訪問者に配ったものです。 そんなハロウィーンの名が、日本で知れ渡った大きなきっかけは、私がハロウィーンに遭遇した日から丁度10年後、1997年のディズニーランドのハロウィーンイベントだったそうです。そして2014年、まだまだ経済効果的にはバレンタインの6分の1で、クリスマスの15分の1位なものの、気がつけばじわじわと日本でもその地位を確立しつつあります。 正直、ただでさえハロウィーンの宗教的意味も知らない一部のコスプレ好きな方々が、うわべだけ見て行事として日本にも定着させようと頑張っている姿にヘドが出るのですが、一番腹が立つのは、そこら中でハロウィーン本番よりもだいぶ前の期間に「ハロウィーンイベント」が開催されていた事です。 それじゃあ、もはやただのコスプレ・パーティだろっ!やるならせめてちゃんとやって欲しいと思う、今日この頃です。 さて、早いもので気がつけば月末自己満足企画(苦笑)・第122回月間名言(迷言)大賞の発表です。今月は東京都北区の飛鳥山公園で女児の体を触って都迷惑防止条例違反容疑で逮捕されたインド人調理師が取り調べで供述した「少女のおっぱいを揉んでハッピーになりました」も抱腹絶倒モノの迷言だったのですが、これは犯罪なので対象外に(苦笑) 今月はオリエンタルラジオがその昔、天狗になりすぎて仕事を干された経験を話していた番組で発していたこんな発言から。 「天狗には自覚症状がないんです!ホントの天狗は赤くない!」 思わず笑ってしまったので、今月はこの一言に決定! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月30日 (木)晴れ 高校野球の関東大会決勝で、埼玉代表の浦和学院が10−1で千葉代表の木更津総合を破り、2年ぶり5度目の優勝を果たしました。 秋の関東大会は来年の甲子園・春の選抜の出場校を「選抜」する判断材料となる大会なので、優勝した浦和学院は実質的にこれで、不祥事さえ起こさなければ選抜出場決定です。 ちなみに浦和学院はここ5年間で秋の関東大会に4回出場し、4回とも優勝しています。さすが「関東番長」です。勝率高すぎっ!何で関東では無双状態なのに全国では勝てなくなっちゃうんだろう?(他の関東勢が全国制覇しているのに)。不思議です。 さて、野球と言えば今年、29年ぶりにワールド・シリーズに出場した「弱小軍団」カンザスシティ・ロイヤルズが最終戦の第7戦で、サンフランシスコ・ジャイアンツに2−3で敗れ、優勝を逃してしまいました。ジャイアンツは2年ぶり8度目の優勝です。 ロイヤルズが優勝したらミラクルで、面白かったんですけどね〜!残念です。ロイヤルズ所属の青木もほとんど活躍出来ず、結局ワールド・シリーズでは通算1安打に終わりました。来年に期待です。
ところで、日本のプロ野球も大リーグと同じような展開に…(日本シリーズ、ソフトバンク4勝1敗でタイガースを一蹴し優勝)。あまりにも早い決着にちょっと残念。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月26日 (日)曇り 今年の全日本大学女子駅伝で立命館大学が大会4連覇(通算9度目V)を達成して終わりました。4年生の津田真衣選手は1年生の頃から全て出場し、無敗のまま終えるという史上初の快挙を達成しました。 大学生にとって4年間というのは特別な数字で、無敗のまま学生生活を終えるというのは本当に凄い事だと思います。今年の東京大学野球部のようにリーグ戦で86連敗して、4年間で1勝も出来ずに卒業する学生がいる事を思うとなおさらです。津田選手には是非、世界へ羽ばたいて欲しいものです。 ところで、この駅伝で個人的に一番衝撃的だったのが出場していた大阪芸術大学です。何と約2分近い差を付けて日本体育大学より上の順位でフィニッシュしていました。恐るべし大阪芸大!さすが「アオイホノオ」の舞台です。というか「体育大」が「芸大」にスポーツで負けちゃダメでしょう(汗) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月25日 (土)曇り 私が世界で一番好きな料理は、麻婆豆腐です。麻婆豆腐は中国・清の時代の同治元(1862)年に、成都市北門にある万福橋のたもとで食堂を営んでいた陳森富の妻・陳劉というお婆さんによって考案された料理です。 この陳お婆さんの顔には沢山のあばた(麻=痘痕)があったため、あばたの陳お婆さんが作った豆腐料理=麻婆豆腐と呼ばれ、料理名として定着し、今では中華料理の代表格となりました。 その麻婆豆腐発祥の店「陳麻婆豆腐店」の日本進出店に、マーボー好きとしては「いつか必ず行こう」と、長年ずっと思っていたのですが、今日の昼、遂に念願叶って訪れる事が出来ました。 ちなみにこのお店は、日本で麻婆豆腐を広めた陳建民やその息子・陳建一の店とは一切無関係です。「陳」の名前のせいか、ネット上で「陳建一の店だ」と勘違いしている人が最近あまりにも多いので念のため。 最初、複数ある日本進出店の中では本店にあたる赤坂店に行こうと思っていたのですが、残念ながら予約が一杯だったので結局新宿野村ビルの地下にある支店に行きました。感想ですが、本場の味は格別でした。「激辛」という噂ほどは辛くは感じませんでしたが、本当においしかったです。麻婆豆腐以外も、ケチャップを一切使わないエビチリは旨味とプリップリ感が最高でした。いつか、また行こうっと! その後、新宿のタワーレコードに立ち寄ったら偶然、タレントでハリウッド女優の栗山千明が写真集発売記念トークショウをやっていました。司会は彼女の事務所の後輩で俳優の井出卓也が行っていました。 何でも、今回の写真集の写真は2日間で全て撮影したそうです。トークショウの終わりに「30秒だけ自由に写真撮って構いません」というタイムが急遽設けられ、観客がこぞって撮っていたので、私もせっかくなので写メってきました(笑) 芸能人遭遇運の比較的強い私は、実は今月は中村アン、益若つばさ、C.W.ニコルと目にする機会があったのですが、今月出会った芸能人の中では栗山千明が一番キレイで、存在感がありました。中村アンなんて存在感が薄く、何かくすんでましたからね(汗) 帰りに大宮へ立ち寄る途中、さいたま新都心駅にて電車越しにツール・ド・フランスさいたまクリテリウムを目撃しました。今日は思いがけず充実していたなぁ。明日も良い事があるといいなぁ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月7日 (火)晴れ 今年のノーベル物理学賞に青色発光ダイオードの中村修二、赤崎勇、天野浩の日本人3人が選ばれました。もっとも、中村氏に関してはニューヨークタイムズなどが「アメリカ国籍」と報じており、南部さんみたいなパターンになる可能性もありますが。 中村さんは特許の報酬を巡る裁判で有名でしたし、赤崎さんも最近NHKの人がノーベル賞候補として挙げていたのでお名前だけは存じ上げておりましたが、天野さんという方は初耳です。それだけに日本人3人同時受賞というのは全くの予想外で、余計に嬉しいです。 青色LEDという身近なものでノーベル賞を獲ったのも妙に親近感が湧く理由でしょうか?受賞理由のわかりやすさでは「光るクラゲ」の下村さん以来ではないでしょうか? 今回の選考に関して、アメリカのイリノイ大学の方々が「何で青色LEDのメンバーだけ受賞出来て、根本的なLEDの父・ホロニアック氏が選ばれないのだ」とお怒りのようですが、日本人も過去に「何故?」という悔しい思いを沢山してきているので、今回はアメリカの方々に我慢して頂きましょう。 ともあれ、これで日本人受賞者は理系部門以外も含めるとアメリカ国籍になった南部さんを含めて22人目です。しかし、まだまだ化学賞や文学賞、平和賞に経済学賞が残っているので、こうなったら複数部門受賞を期待しましょう! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月5日 (日)曇りのち雨 さて、今年もいよいよ6日からノーベル賞発表週間が始まります。今年は小保方問題とか色々あったので、一体どうなる事でしょう?以下の人達が私の知る限りの、2014年現在の日本人候補者達です。出でよ日本人受賞者!
個人的には、毎年言っているような気もしますがとにかく、日本人の唯一獲った事の無い「経済学賞」受賞を一度でいいから見たいです(笑)ただ、「憲法9条を守ってきた日本国民」として平和賞を受賞して、一億総国民がノーベル賞受賞者になるのも悪くありませんね(笑)さぁ、結果は如何に!? |