6月30日 (月)曇り 昨日、木村カエラのデビュー10周年記念アルバムを買ったのですが、初回限定版についていた過去のPVを観て何とも懐かしい気持ちになりました。この頃はまだ木村カエラもまともな格好していたなぁ(苦笑) ところで今回の10周年ベストはファンの投票で曲が選ばれたそうですが、何故「snow dome」が漏れたのでしょう?「木村カエラはデビューしてから最初の3年間ぐらいが一番良かった」と思っている私的にはイマイチ納得出来ません。これでは「5周年ベスト」の方が良かったではないか!と密かに思う今日この頃。 さて、気がつけば一年も折り返し地点という事で月末自己満足企画(苦笑)・第118回月間名言(迷言)大賞の発表の時期です。 今月の迷言はサッカー日本代表・本田圭佑がW杯のグループリーグ敗退後にインタビューで答えたこの一言。 「自信の出所が間違っていたのかもしれないというところから見直さないといけない。」 色んな選手の反省の弁を効いた中で、この発言には思わず笑ってしまったので今月はこの一言に決定!正しい自信と代表の立て直しと進化を期待します。 |
6月27日 (金)曇り一時雨 サッカーW杯、アジア勢4チームは結局1勝も出来ずに3分9敗でグループリーグ敗退しました。アジア勢が1勝も出来なかったのは24年ぶりだそうです。いやぁ、かなり悔しいです。 元々「多すぎる」と言われていたアジア枠ですから、大会後に開かれるFIFAの総会で次回のW杯ロシア大会のアジア枠が現行の4.5枠から削られるのは必至。アジア代表としての出場権を巡る争いはかなり厳しいものになりそうです。 それにしてもサッカー日本代表の最終戦は観ていてあまりにも悲しかったです。運と言うか、流れはきていたんです。日本が決勝トーナメントに進出した場合の初戦の相手は、直前の強化試合で圧勝したコスタリカで、準々決勝の相手は昨年引き分けたオランダ。突破出来ればベスト4も狙える、大会で旋風を起こせるかもと期待出来る組み合わせになっていました。 さらに日本がグループリーグ突破するための必須条件の「ギリシャが勝利もしくは引き分け」についてもギリシャがコートジボワールにリード(結局、その後追いつかれたもののロスタイムのPKで2−1で勝利)する願ってもいない展開。日本は今野のPK献上で主力温存のコロンビアに1点先行されるも、岡崎のヘディングで同点に追いつき1−1で後半へ突入し、「奇跡の展開」を期待させる空気となっていました。 しかし、転がり込んだチャンスを掴み取る実力のなかった日本の夢もそこまででした。後半に入り、コロンビアが主力のハメス・ロドリゲスを投入してギアを挙げると日本はたちまち混乱し、あとは勝利が絶対条件なため前がかりに攻撃に行った日本の裏を、見透かされたように切れ味鋭いお手本のようなカウンターでつかれ、怒涛の3失点。 最後はW杯最年長出場記録更新のためだけに呼ばれた43歳のゴールキーパーを投入される屈辱的な展開で、日本は結局シュート23本を放つも13本しか放っていないコロンビアに1−4で敗戦。「優勝」すら公言していた日本代表の夢は無残にも粉々に砕け散ったのでした。 日本はドイツW杯の敗戦から8年かけて築きあげた世界のサッカー界での名声、評価、全てを失った訳ですが、大会直前にマスコミがこぞって「勝てる勝てる」と散々騒ぎたてていたのが昨日の事のようです。悪名高い戦時中の「大本営の発表」もあんな感じだったのでしょうか?(苦笑)代表全体が自信喪失で進むべき道を見失った今、次回からW杯予選を兼ねる事になった来年1月のアジア杯までにチームが立ち直れるか心配です。 それにしても今大会、ザック日本には足りないものが多すぎました。強いメンタル、強いフィジカル、広い視野、柔軟で狡猾な試合運び、FWの決定力、ロングシュート及びその精度、守備力。 なかでも攻撃のバリエーション、PKや相手のオウンゴールを誘うような狡猾さ、縦へのもっと早いシンプルな攻撃が不足していました。日本代表にはただちにフィールド上で選手を鼓舞する強い統率力を持った選手、後ろから精度の高いパスで組み立てる事の出来てかつ背が高くてフィジカルの強いDF、決定力の高い長身のセンターFWが必要です。Jリーグで育てる事が急務でしょう。 とりあえず応急処置として、ハーフナー・マイクか平山か長沢にマッチョになってもらって足技を磨いてもらい、(プレースキッカーを任せられない程キックが下手くそと評判の)香川には決定力を、そしてDF力はあったけどミスパス連続だった山口にはビルドアップ力とパスやシュートの精度を上げてもらいましょう(笑) 噂によると次の日本代表監督はメキシコを2度W杯の決勝トーナメントに導いたアギレ氏が最有力だとか。コロンビアのペケルマン監督も候補だそうです。誰であれ、世界大会でも動じずに指揮が出来る監督を選んで頂ければと思います。 |
6月22日 (日)曇り サッカー日本代表、20日のW杯ギリシャ戦での引き分けは負けに等しいものでしたね。前半のうちに相手のエース・ミトログルが負傷交代して、さらに前半で相手選手がレッドカードで一人退場。その数的優位を活かせずのドローに、世界中から「つまらない試合」と酷評されているようです。 ザックが交代枠を残して引き分けた事と、ポリシーを捨てて最後は吉田を押し上げて不慣れなパワープレイに走った事から試合後にサッカー評論家達がこぞって「(ドリブラーの)齊藤学を入れるべきだった」と意見していますが、これについては、すでにドリブラーの大久保や香川がピッチにいた点や、齊藤が過去にACLではディフェンシブなチームにスペースを消されると全く活躍出来ていなかった点から「齊藤入れてもおそらく状況は打破出来なかったのでは?」と個人的には思います。 でも、今まで4年間作り上げた攻撃の形を捨てて、過去に拒否したハズの「パワープレイ」に走って不完全燃焼のまま引き分ける位なら、ダメ元で齊藤入れた方が悔いも残らず4年後に繋がるのでまだ良かったのではとも思います。采配って難しいですね。 正直、日本の不振の原因はザック采配だけの問題ではないと思うのですが、それらについてはW杯連戦中の今更どうにか出来る事ではありません。攻撃のバリエーションやメンタルの弱さを少しでも改善して次につながる試合をする事を祈るばかりです。 そんな日本がグループリーグを突破するには次のコロンビア戦に勝って、なおかつギリシャがコートジボワールに勝つか引き分けるかするしかありません。既に決勝トーナメント進出を決めているコロンビアが次戦でメンバーを落としてくれるかもしれないので、日本がコロンビアに勝つ淡い期待はあるものの、ギリシャがコートジボワール相手に勝つか引き分けるかは他力本願です。 正直かなり厳しいと思います。もはやSTAP細胞の存在並みに風前の灯状態ですが、可能性がゼロではない限りはやれるだけの事をして、あとは天命を待って欲しいものです。日本、ギリシャ、頑張れ! |
6月16日 (月)曇り 13日にサッカーW杯が始まって幾日か経ちました。開幕試合での西村主審のPK判定に対する世界中からの猛バッシング、前回王者スペインの大敗、ウルグアイが格下コスタリカにまさかの完敗、日本の逆転負け等色々ありました。 西村主審のPK判定についてはヨーロッパサッカーを見慣れている人間ならば誰しも「あれをPKにしちゃあダメだろというか、判定厳しすぎでしょ」と思ったハズです。私も思いました。 ただ、ブラジル代表フレッジがわざとオーバーに倒れたにせよ、クロアチアのDFがフレッジを掴んでいたのは事実なので、ルール上はPK判定は問題ないというのがFIFAの公式見解。さらに次のメキシコ×カメルーン戦でもメキシコのゴールが2つもオフサイドじゃないのに「オフサイド」判定で取り消されるジャッジがあったハズ。にもかかわらず日本の審判だけが過剰に叩かれるのは開幕試合だった事を差し引いても、日本のサッカーレベルに対する偏見があったからとしか思えません。悔しいです。 そして一番の話題は何と言っても日本×コートジボワール戦での逆転負けですよ。本田の2大会連続となる華麗な先制ゴールは決まったものの、動きの重い日本に心配していましたが、後半ドログバが途中交代で出てきてから悪夢の連続失点であっという間に逆転負け。 日本は内田以外はみんなイマイチでしたが、一番の戦犯は何と言っても香川でしょう。岡崎や長友も動きが悪かったけど、その原因を作ったのは彼です。彼と岡崎が前線からの守備時にもっと高く押し上げていれば日本は連動のスイッチも入り、コンパクトに守備出来、結果、体力を消耗する事無く攻撃に転じられたし、さらに攻撃時に香川の相次ぐミスパスがなければ、やはり体力を消耗する事はなかったハズです。守備もザルで、失点はいずれも彼のサイドからでした。 もちろんコートジボワールが日本を徹底研究して日本のプレッシャーをかわしていたというのもありますが、主導権争いをする以上はそれでもやり通しつつ、相手のウィークポイントを強気でついて、それをさせなくさせる事が肝要でした。 ところが香川が序盤からビビッて押し上げなかった事で日本はいつもの攻撃サッカーに転じられずに、守備的サッカーを強いられて、選手は皆疲弊して敗れてしまったのです。まぁ、W杯ほどのプレッシャーを感じた事もない素人の私ごときがいうのは大変おこがましいですが次戦では、開き直ってやけくそでガンガン行って欲しいです。 ところで、1−0でリードしているのに(攻撃的な)遠藤を投入したザックの采配ミスとか言っている一部マスコミがいますが、それは結果論だと思います。ドログバが途中投入される事はわかりきった事でしたし、1−0で逃げ切れる空気はなかったので、2点目を獲りに行ったのは致し方ないと思います。長谷部も久々の実戦で体力が終盤まで持つかは疑問でしたし。 いやぁ、しかし、ただ、やはり初戦の負けはかなり悔しいですね。日本らしくガンガン攻めて打ち合いで散るならともかく、消極的に守りに行って負けるという、らしくない負け方。フラストレーションが溜まります。 これは「侍ジャパン」「ブルーサムライ」のらしくない試合を観る度にいつも思うのですが、「サムライ」を冠した名前を名乗る以上は選手は『葉隠』を事前に読んで欲しいです。「武士道とは死ぬ事と見つけたり」、つまりは死ぬ覚悟で刃の下に飛び込んでこそ初めて相手を倒すチャンスが生まれるのです。ギリシャ戦ではコンフェデのイタリア戦、親善試合のコスタリカ戦やザンビア戦のように初めからリスクを冒して攻撃的に飛ばして欲しいものです。 ところで大会前、どの専門家も試合初戦は「先制点がポイント」とか言っていましたが、今のところ行われた11試合中、実に5試合で先制点を挙げたチーム(クロアチア・スペイン・ウルグア・日本・エクアドル)が逆転負けを喫しています。日本は先制点とか気にせずに、いつもの「逆転サッカー」に転じるべきだと思う今日この頃です。 |
6月8日 (日)大雨 今日、私が子供の頃好きだった児童文学作家の古田足日(たるひ)さんが86歳で亡くなられたそうです。 ユーモアある彼の作品もさることながら、彼が制作に深く関わった『燃える日本列島〜父が語る太平洋戦争〜』という本には、各世代に通用しそうな内容とタイトルだった事から、小学校時代から大学時代まで読書感想文の題材に困った際には何度もお世話になったので、個人的には感謝の念に堪えません。本当に残念です。謹んでご冥福をお祈り致します。 さて、今日は妹の産んだ赤ちゃんを観に、父と病院へ行きました。さっそく昨日産まれたばかりの姪を抱っこさせてもらいましたが、何と小さい事か。何と体重の軽い事か。 妹がどういう名前を付けるか悩んでいたので、「昨日(姪の生まれた当日に総選挙で)1位になったまゆゆにあやかって麻友とでも名付けたら?」と言ってみたら全力で拒否されました(苦笑)そりゃあそうだ。まぁ、役所への提出期限まではまだ2週間あるので、じっくり考えて良い名前を名付けて下さい。 |
6月7日 (土)大雨 今日はサッカー日本代表がW杯前最後の親善試合でザンビアに0−2から逆転勝利(4−3)して、直近の親善試合をベルギー戦から5連勝で終えたり、AKBの選抜総選挙で埼玉出身の渡辺麻友が初のセンターに輝いたりと、色々ありました。 ただ、個人的には妹が女児を出産した事が本日一番のニュースでしょうか。妹は生まれた日が台風で、結婚式の日も大雨。そして出産した今日も大雨。龍神様でも付いているのでしょうか?ともあれ、めでたい事です。生まれた子に幸あれ! |
6月1日 (日)晴れ 今日は父と東京・日本橋の三井記念美術館にて現在開催中の特別展「超絶技巧!明治工芸の粋」を観てきました。 明治時代に作られた、作品の隅々まで妥協なく高度で精緻な技術の結晶で作成された「もはや常軌を逸している」とまで思えるレベルのクオリティの高い展示品の数々は元祖「クールジャパン」と呼ぶにふさわしく、前にNHKで特集しているのを観てからずっと「一度は本物を観てみたい」と思っていたのですが、普段は京都の清水三年坂美術館まで行かないと見れないので、ずっと機会がなかったのです。 幕末の刀装具や印籠、香道具職人など、明治になって従来の仕事がなくなってしまった当時の日本の最高レベルの職人達が、評価の高かった海外への贈答品や展覧会用等に作った至高の作品の数々が展示されています。その中には現在の技術をもってしても同じものが再現出来ない匠の技術がちりばめられており必見です(特に七宝)。 個人的には正阿弥勝義の「古瓦鳩香炉」(金工)、並河靖之の「四季花鳥図花瓶」(七宝)、明珍の「蛇」(自在)、安藤緑山の「竹の子、梅」「霊芝、蝸牛」(牙彫)、川之辺一朝の「秋景蒔絵飾棚」(漆工)が強く印象に残りました。 普段、あまり物欲のない私ですが、これらの品々に関しては「頂けるものなら欲しい」とちょっと思ってしまいました。それぐらい見事な逸品の数々で、かなりお勧めです。 一緒に見に行った父も「技術的にも質的にも(世界的に有名な)故宮博物院の展示品と同等か、それ以上だと思う」と大絶賛していました。興味のある方は7月13日までですので是非ご覧下さい! |