京都怪奇スポット
紫陽花
魔界都市京都の名残


其の一 昔から伝説の残る怪奇スポット


宴松原(えんのまつばら)

京都市上京区千本出水西

「うたげまつばら」とも呼ばれる。内裏の武徳殿の東側に位置していた場所で、昼でも暗く、松が生い茂っていたという。内裏の女房がに食べられて、そのバラバラ死体が発見されるというような怪事件が相次いで起こった。今は石材店の裏側に小さな碑があるのみ。
宴松原跡


河原院址(かわらいんあと)
京都市下京区木屋町通五条下ル

世阿弥の能「融」、「今昔物語集・巻27河原院」などで亡霊や妖怪の住む場所として出てくるのがここ。源融(みなもとのとおる・822〜895)の亡霊がしばしば現れ、宇多上皇(867〜931)もそれを目撃したという記録が残っている。ちなみに源融は嵯峨天皇の皇子で「源氏物語」の光源氏のモデルの一人と言われている人。今はひっそりと碑が建つのみ。
五条大橋の南西にある河原院址


六道の辻(ろくどうのつじ)
京都市東山区松原通東大路通西入ル

冥界の入口と言われているところ。ここにある飴屋に1599年、臨月で亡くなった女性が、お墓の中で子供を産み、乳が出ないので幽霊になって毎夜、飴を買いにきたという話が残っている。ちなみにこの赤子塚伝説は京都市内だけでも伏見の大黒寺など4ヶ所あり、他にも山口県の萩などに似たような伝説がある。


一条戻り橋(いちじょうもどりばし)
京都市上京区堀川通一条

戦後だけで2回も架け替えられているのでもはや昔の面影は微塵もないが、京都屈指の魔界スポット。平安時代に、文章博士の三善清行が野辺送りの途中この橋の上で蘇生したとか、安倍晴明が橋の下に十二体の式神を封じ込めて、用事のために召し使ったとか、渡辺綱がこの橋の上で、美女に化けた鬼女に遭遇してその片腕を切り落としたとか、色んな伝説が残る。最近では1992年に、とある大物女性歌手の父親がこの橋の上で変死したらしい。
晴明神社の近くにある一条戻り橋


曼殊院門跡(まんしゅいんもんぜき)
京都市左京区一乗寺竹ノ内町42

国宝の「古今和歌集」などのある寺だが、幽霊のかけじくもある。滋賀の名家から寄贈されたという「幽霊のかけじく」はいわくつきの物らしく、キチンと供養されている。頭が大きく、足の無い絵で、ちょっとゾッとします。


革堂行願寺(こうどうぎょうがんじ)
京都市中京区寺町竹屋町上ル 17行願寺門前町

幽霊絵馬がある。1800年代前半の事、お文という子守りがいた。法華経信者であった主人が「行くな」というのにお文は何度も天台宗の革堂へ足を運んだため、怒った主人により折檻され殺され、裏庭に埋められてしまった。その後、主人はお文殺しを隠し何食わぬ顔で生活していたが、奉公に行ったきり行方不明になったお文を探す両親の前にある夜、お文の幽霊が現れて真相を語るとお文は自分の使っていた手鏡を革堂に納めるようにと置いて消えた。両親の訴えにより、主人の家の裏山が捜索され、お文の遺体が見つかり主人は奉行所に捕らえられたという。その時の手鏡をはめ込んだ絵馬が「幽霊絵馬」として今も革堂にある。
ちなみに余談だが、『徒然草(第89段)』で猫また騒動のあったのはこの界隈。


方広寺(ほうこうじ)
京都市東山区大和大路通七条上ル茶屋町527-2

大阪の陣のきっかけになった「国家安康・君臣豊楽」の文字が刻まれた鐘のある寺。この方広寺の鐘が鳴る間、鐘の中に大阪の陣で無念の死を遂げた淀君(1567?〜1615)の亡霊が現れるのだという。


鵺池(ぬえいけ)
京都市上京区智恵光院通丸太町下ル

平安時代後期、近衛天皇(1139〜1155)が空高くから聞こえる謎の鳴き声に夜な夜な脅えていたのを、源頼政(1104〜1180)が紫宸殿上に矢を放ち射とってみると「頭は猿、胴は狸、尾は蛇、手足は虎(「平家物語」より)」の化け物・(ぬえ)が横たわっていた。その時の鏃(やじり)を洗ったのがこの池。この辺りは明治以降は監獄となっていたが昭和に公園となった。ちなみに鵺の正体は「トラツグミ(別名・鵺。ツグミ科で体長30センチ、「ヒョー、ヒョー」と不気味に物悲しく鳴く)」ではないかとも言われているが、平家物語には「鳴き声は鵺に似ている」とあるから別物のようだ。
鵺池碑


酒呑童子(しゅてんどうじ)首塚
京都市西京区大枝沓掛町老ノ坂峠・酒呑童子首塚大明神境内

平安時代、源頼光(948〜1021)とその四天王によって退治された大江山に住む鬼・酒呑童子の首塚。何でも、都へ首を持って帰る途中に酒呑童子の首が急に重くなり動けなくなり、やむなくこの地(老の坂)に首塚を作ったのだとか。ちなみに酒呑童子は源頼光に首を切られる際、今までの罪を悔い「これからは首から 上に病をもつ人々を助けたい」と言い残したと伝えられ、首塚大明神は首より上の病気に霊 験があらたからしい。


蜘蛛塚(上品蓮台寺)
(じょうぼんれんだいじ)

京都市北区紫野十二坊町33-1

酒呑童子退治で有名な源頼光が原因不明の熱病で臥していたところ、土蜘蛛が現れ襲ってきたので頼光が銘刀膝丸で切りつけるとその土蜘蛛は「北野」の後ろへ逃げた。血のあとを家来の渡辺綱(953〜1025)ら四天王が追うと大きな塚があり、山蜘蛛が現れたので退治したという。その蜘蛛の塚が千本鞍馬口西入ルにあったのを昭和の初めに上品蓮台寺塔頭真言院墓地の椋の大木の下に移したのだという。碑には「源頼光朝臣塚」とあるが、源頼光の墓という訳ではない。
椋の木の下にある頼光蜘蛛塚


蜘蛛塚(くもづか・北野)
京都市上京区御前通今出川上ル観音寺門前町

源頼光が退治したとされる巨大な土蜘蛛を封じたもので、大きな石灯篭が納められている。ここの蜘蛛塚は、源頼光を悩ませた土蜘蛛の棲家と伝えられている。最初は上京区七本松一条上ル付近にあり、昔から祟る塚として恐れられていたが明治31年に切り崩された。しかし、その際発掘された石塔を引き取って置いた家が相次いで潰れたため、やはり祟りだとして恐れられ大正13年に現在の地(北野天満宮脇の東向観音寺)に奉納されたのだという。「触ると必ず祟られる」と言われており、神職さえ近付かないとか。
北野天満宮のすぐ近くにある蜘蛛塚。日本の先住民族の墓との説もある


称念寺(猫寺)(しょうねんじねこでら)
京都市上京区寺之内通 浄福寺西入上ル西猪熊町

ここの3代目住職は大そうな猫好きで、お寺が衰微してしまうほど猫を飼い、しかも寺が貧しくなってからも猫だけは手放さなかった。その事が原因で檀家であった松平家と不和になってしまったが、そんな時に松平家の姫が亡くなり、その臨終に猫が乗り移り「葬儀は称念寺でしてたもれ」と遺言した事から、不和も解け、寺が再び栄えるようになったという。


一文橋(いちもんばし)
京都府長岡京市一文橋

向日市と長岡京市の市境、小畑川(おばたがわ)に架かる日本最初の有料橋。室町時代、西国街道が小畑川を渡る地点に架けられた。小畑川は雨が降ると暴れ川となり、何度も洪水により橋が流されたため、その度に架け替えていたが、地元の負担が重くなった。そこで通行人から「通行料」として一文づつ徴収して橋の架け替えの費用にあてたのだが、「通行料」を払わずに渡ろうとする者はその場で斬り殺されたため、それらの霊の人魂が夜な夜な「橋を渡してくれ」と飛ぶようになったのだという。


鉄輪(かなわ)の井戸
京都市下京区堺町通り松原下ル鍛治屋町

夫に浮気されて、捨てられた女性が恨んだ末に頭に鉄輪をつけて貴船神社で丑の刻参りを行い鬼になったが、夫に助けを依頼された安倍晴明によって追われ、息絶えた場所がここ。お参りすると悪縁が切れるそうなので、彼氏と別れたい女性は訪ねてみては。なお、井戸の場所は少々分かりにくいですが格子戸の前に石碑があって、その奥(中に入れます)にある。私の行った時はわら人形が置いてありました。
鉄輪の井戸の碑


班女塚(はんにょづか)
京都市下京区高辻通室町西入ル繁昌町

昔、病気を患い若くして亡くなってしまった女性の遺体を棺に入れ鳥辺野(とりべの)の墓地へ運んだところ、墓地への途中、棺の中の遺体がなくなった。落としたのかと思った人々は、探しながら家に着くと、遺体は妻戸口(家の端の方にある開き戸)にもとの格好で置かれていた。同じ事が二度続き、また死体を動かそうとしたら、今度は根っこの生えたように全く動かない。そこで「ここに居たいのだろう、この場所に葬ろう」と言うことになり、妻戸口を取り壊し、遺体を埋め塚を築いた。家の人々は遺体を埋めたところに住むのは気味が悪いと言って、引っ越してしまい、月日が経ち家も壊れてなくなり、現在は塚だけが残ったのだという(『宇治拾遺物語』より)。なお、古くから女性が塚に触ると結婚出来なくなるとの言い伝えがあるので注意。


鞍馬寺・奥の院魔王殿
京都市左京区鞍馬本町1073

鞍馬山の背後にある魔王殿の本尊は、今から約650万年前に遥か宇宙の彼方の金星から白熱の炎に包まれ天地を揺るがす轟音とともに、現在の鞍馬山に降臨したという護法魔王尊サナート・クマラ。地球が滅亡する時、人類を水星へ移住させる事を使命とするという。また、サナート・クマラは地下帝国の支配者であったために、ここには世界に4ヶ所しかないという地下帝国の入口があるという。ちなみに、この「クマラ」が転化して「鞍馬(くらま)」になったそうです。鞍馬山の大地は2億数千万年前の地質で成り立っているらしいので、過去に金星人が降り立ったという可能性は否定出来ません。


大念佛寺
大阪府大阪市平野区平野上町1-7-26

京都ではありませんが、関西繋がりであえて載せておきます。大阪府最大の木造建築物の本堂を有するこのお寺では年に一度、8月の第4日曜日の一日だけ幽霊博物館」というものが開館します。展示物は12点にのぼる江戸時代の幽霊画の掛け軸と、寺宝である「亡女の片袖と香合」。
この片袖と香合は寺伝によると1617年、箱根権現近くにて観音巡礼中の男の前に現れた女の幽霊が「自分は、摂津国の住吉宮で神職をしている松太夫という男の妻だが、旅の途中にこの地で命を落とし、地獄に落ちて苦しんでいるので、摂津国にある大念佛寺というお寺で極楽往生への供養をして頂けるよう、夫に伝えて欲しい」と言い残し、自分と出会った証拠として残して行った物との事。
巡礼男は摂津国で松太夫を探し出して女の言葉を伝え証拠の品を渡し、女は無事に大念佛寺で供養されて極楽往生したという。その後、その片袖と香合は供養のために大念佛寺に奉納され、現在に至るとの事。

どうしても見たい・知りたい人だけクリック↓
 ◆其の二 現代の怪奇スポット◆

京都オススメ観光スポットカキ氷の旗