★特設ステージ★

管理人のその時の気分で実施。

特集:富士登山日記

登山日・2004年8月19日〜8月21日

意外に!?好評だった富士登山日記をしばらく展示しておきます。

 



TOP桜過去の展示一覧へ

富士山登山編1日・8月19日 (木)晴れ

  昼、埼玉の実家を出て、山梨県の河口湖へ行き、大学時代の友人ヨッシーと合流し、安い宿に宿泊。ところで、この河口湖って標高約860mのトコにあるって知ってました!?京都の山に例えると愛宕山よりちょっと高いぐらいの高さ?です。意外。

  夜、「昨日夜更かししたから寝る」と10時前にはさっさと睡眠をとったヨッシーとは対照的に私はアテネ五輪の柔道やアーチェリーをテレビ観戦。おかげで阿武の金と41歳山本の銀をリアルタイムで観れたのですが、このTV観戦が明日の富士山登山に大きく、大きく影響する事になるのでした。
富士山登山編2日・其の一・8月20日 (金)晴れ

  朝、6時頃起床し、宿の窓から外を見たら富士山がこんな感じに見えました。

富士山

  一時期、降水確率70%とまで予報された本日の富士山が奇跡的にこの快晴!ホッとしました。ちなみに、この写真では雲一つありませんが、富士山は変化が激しく、10分後に見たらいつの間にか雲が頂上にかかっていたりしました(すぐ消えましたが)。

  7時20分河口湖発のバス(始発)に乗って富士山5合目へ移動。バスは海外からの観光客が多くて驚きました。我々はバスの中で高山病対策に市販の「食べる酸素」というドラえもんの道具に出てきそうなサプリメントを食しながら過ごしました。この「食べる酸素」は、食べると一時的に血液が酸素を多く取り込めるとかいう優れものだそうです。8時15分に5合目(標高2305m)に到着。ここからはいよいよ歩いて登山です。

  さて、「お金がないので極力、宿泊代を浮かしたい」と言うヨッシーと立てた本日の計画は次の通り。↓
富士山を河口湖口ルートで登る(6時間)、当日に富士宮口ルートで下山(3時間)、18時10分発の最終バスで新5合目からJR富士宮駅周辺へ下山しネット喫茶で宿泊。かなりの強行スケジュールです。ていうか高山病慣れのために1〜2時間5合目に滞在する(本来やらねばなりません!)時間が含まれてません(苦笑)

  登り下り(休憩なし)で通常9時間かかるのに、最終バスの発車まで残された時間は10時間。何故こんなにバスの最終が早いのかというと、夏の富士山を登る登山者のほとんどは、夕方に山小屋に宿泊して翌日の朝「御来光(ごらいこう)」と呼ばれる富士山頂から見える朝日を見るのが目当てだからです。これなら登山の休憩もとれるし、一石二鳥。しかし、御来光よりも宿泊代の節約に重点を置いたヨッシー計画は、富士山の上での宿泊は考えていないので、当日下山しなければいけないのです。さぁ、果たしてどうなる!?
富士山登山編2日・其の二

  夕方のバスに間に合うためには、時間がないが、高山病は危険。なので我々は35分だけ5合目で休憩(というか土産屋巡り)して気圧と薄い空気に多少体を慣らしてから8時50分に富士山山頂へ向けて河口湖口ルートから出発しました。

  しかし、登るにつれて私は体に変調を感じはじめました。どうやら、恐れていた高山病にかかってしまったようです。一緒に登っているヨッシーは異常はないようだ。ヨッシーは過去に高山病にかかった事があるらしいので、高山病にかからない体質という訳ではないらしい。となると、僕とヨッシーを分けた一番の差は……睡眠時間!?(苦笑)前日8時間寝たヨッシーと、五輪観てて睡眠4時間だった私。さっさと寝ればよかったと後悔しつつ、少しゆっくり登って、休憩をこまめに取らせてもらう事によって体の負担を和らげ、さらに高山病に慣れようと作戦変更したのでした。

  この作戦変更によって、無事に7合目(標高2700m)に辿り着いた我々ですが、8合目(標高3020m)へ向かう途中の山小屋のトイレ(ちなみに富士山のトイレは有料)で私はついに吐いてしまいます。

  この時、リタイアすべきか考えましたが、幸い吐いた事によって気持ち悪さが大分緩和されたのと、高山病といっても意識障害などの危険な症状が出ているわけではないし「せっかくここまで来たのに引き返したくない」と思ったので、続行しました。そして、山梨と静岡の県境のある8合5勺目(標高3450m)に到着。富士山頂上まで、あと標高にしておよそ300m(分かってるとは思いますが距離ではなく高さがです)。さぁ、いよいよ「日本」の頂上まであと少しです!

8合5勺目にあった山小屋富士山に接する雲

↑(左)県境にあった山小屋の看板。(右)雲。周辺は霧状になり、視界が狭くなります。衣服や頭も濡れます。

  ところで、歌にもあるアルプス一万尺の「一万尺」って標高3000mの事なんですね。宅麻呂は今まで知りませんでした。歌の舞台は富士山ではないけど、アルペン踊りは……踊る気分にはなりませんでしたなぁ(苦笑)
富士山登山編2日・其の三

  富士山には幾つもの登山ルートがある。我々の登った河口湖口ルート(吉田口ルート)、下山時に通る予定の富士宮口、須走口に御殿場口等。他のルートはわからないが、この河口湖口ルートには8合5勺目(標高3450m)以降にはこれといった休憩ポイントがない。ひたすら登り続け、8合5勺目を出てから1時間半近く登り続けたその時、ついに山頂のポイントが見えてきました。あと少し!

  そして15時30分、登り始めてから6時間40分、私とヨッシーはとうとう富士山頂に辿り着いたのでした。

  日本の頂きは壮大な自然の眺めがホントにキレイで、気持ち良かったです。登りきった充実感もあり、疲れがどっと出てきました。

富士山頂から見えた眺め

  ↑富士山頂から見下ろした下界です。カメラのアングルを下にして撮ってるのにこの景色!街が小さすぎてよくわかりません。雲もまるで飛行機に乗って見ているようでした。

  山頂に着いてすぐのところに富士山を御神体とする浅間大社奥宮があり、お守りなどを売っていたので、記念にさっそく健康祈願のお守りを買ったのですが、そこの神職がお守りを袋に入れながら「健康系、健康系、アミノ式〜♪」と歌い出したので苦笑いしました。富士山頂の夏の平均気温は6度。ただでさえ寒いのになおさらサムくなりました。

  飲料で思い出しましたが、富士山の山頂には何とコカ・コーラのベンダーがあります。コカ・コーラの人は自動販売機に補充するために定期的に富士山登山しているのでしょうか?さすが飲料メーカー最大手です。どっかの某飲料メーカーとはやることが違います(笑)ちなみに値段は高かったので買いませんでした(たしか300円以上はした)。

  さて、富士山頂は噴火口跡(お鉢)がぽっかりと口をあけており、1周3kmのその周辺には、浅間大社奥宮の他にも富士山頂郵便局(7月10日〜8月20日6〜14時営業)や、臨時公衆電話、山小屋、観測所、そして日本最高峰地点である剣ケ峰(標高3776m)などがあります。これらを周る事をお鉢巡りというのですが、せっかくなので我々も回ってみました。特に剣ケ峰は日本最高峰ポイントなので、ここまで来たら外せません。山頂から、さらに少し登ると富士山観測所の横にありました!「日本最高峰富士山剣ケ峰・三七七六米」の碑!

富士山噴火口跡

↑富士山噴火口跡です。大きいです。手前が崖になっているのがお分かりでしょうか?身を乗り出しすぎると確実に落ちます。

富士山剣ケ峰の日本最高峰地点

↑日本の最も高いところにある碑。通称3776mですが正式には標高3775.6m。なのに富士山観測所と雲の影になって字がきっちりと写りませんでした(苦笑)

  さて、日本の最高峰で何かしようという事になったのですが、現在我々のいるのは気温が6度以下(風が冷たいので体感温度はもっと寒い)で空気の薄い山頂。思考回路の鈍った我々には「じゃんけん」ぐらいしか思いつきませんでした(笑)とりあえずじゃんけんしたら1勝1敗になったのでそのままやめて、剣ケ峰を降りました。

  お鉢巡りを終えて休憩した時、時間はすでに18時になっていました。帰りの富士宮口バスは18時10分発だからもう乗れない。河口湖口から超スピードで下れば全下山口の中で最も遅い20時45分発の最終バスに間に合うかもしれないが微妙。私としては症状は良くなったが一応軽い高山病だったし、富士山のどっかの山小屋に泊まりたかったのだが、ヨッシーは「富士宮口は下山ルートの中では最短距離だし、お金がないので下って、バスないからそのまま徒歩で5合目から麓へ下って富士宮のネット喫茶に泊まりたい」的雰囲気を醸し出している(笑)

  ヨッシー計画のタイムロスの一番の原因は私の高山病だし、なにより高山病は下れば良くなるハズ。お金のないヨッシーに山小屋に泊まらせる訳にはいかないし、ヨッシーは懐中電灯を持ってるらしいし、富士山頂は今晩は零度になるとの噂を軽食をとった山小屋で聞いたので私はヨッシー案での強行下山を決意したのでした。

  という事で、次回は色々あった魔の富士下山です。お楽しみに(爆)
富士山登山編2日・其の四

  新5合目まで最短ルートである富士宮口ルートでの下山を選択し、富士山頂からの下山を開始したのは18時40分頃であった。最初はまずまずの調子であったが、外が暗くなってから状況が一変した。

  ヨッシーの懐中電灯で足元を照らしつつ、岩道を下山していたのだが、そうこうしているウチに霧が発生し、視界が狭くなり、岩道が滑りやすくなってしまった。富士山は道を踏み外すと下まで遮るものがないため、ひたすら落ちるので慎重に歩かなければならない。しかも、たま〜に下から上へ登ってくる人もいるので、足元の石が下に転がるのは事故につながるのでそこにも気を使わなければならない。さすがにペースダウンを余儀なくされた。

  さらに半分ほど下ったところで事件発生。何とヨッシーの懐中電灯の電池が切れたのである。外は真っ暗で、月明かりと、落ちないようにたまに道の端に張られているロープだけが頼り。まるで清水寺の胎内巡り状態でした(苦笑)霧と暗闇の中、携帯のかすかな明かりを使って降りようとしましたが限度があるし、ロープのないとこや、岩がデコボコで危険なとこは、もうお手上げ。かといって休憩してると汗が冷えて寒くなります。カバンに入れていた飲み物を飲んでみたらまるでついさっきまで冷蔵庫に入れていたかのような冷たさになっていました(笑)。さぁ、このピンチどうする!?

  動いていないと寒くなるのでとりあえず、ゆっくり着実に可能な範囲で下っていると、救いの神が現れました。何とたまたますれ違った「御来光」目当てで登っていた若い人が電池をタダでくれたのです。もう感謝、感謝です。明かりを手に入れた我々はまた、スピードを上げて下山していったのでした。

  新5合目が近くなるにつれ、御来光目当ての重装備な登山者が増えはじめて、山道が賑やかになりはじめました。そして23時ちょっと前だっただろうか、我々はやっと富士山新5合目(標高2400m)に到着したのでした。

  しかし、ここで新たな問題が。さすがに疲労した我々は、麓まで下るのを断念したのですが(あんなに下ったのに、まだここは標高2400mですから)、我々が行きで通った河口湖口の5合目とは違い、富士宮口の新5合目は全然栄えてなく、宿屋を含め、暖を取れるとこがなかったのです。厳密には1件だけ店があったのですが「閉店だよ!出てった出てった!」と追い出されてしまったのです。実は私には「新5合目にある富士山総合指導センターに頼めば、仮眠とるスペースもしくは暖を取るスペースぐらいなら提供されるのでは」という思惑があったのですが、何と頼みのセンターは閉まっていました(苦笑)外は山頂よりは暖かいといっても標高2400mでしかも夜。気温はおそらく最低でも6度以下だったのではないでしょうか?とてつもない寒さでした。

  普通に野宿したら、夏だけど冗談抜きに凍死しかねないので、新5合目の入口で交通整理していた警官に「どこか野宿に良いところはありませんか?」と聞いたところ、「いいところはない。しかし、(閉店で追い出された)店の外に捨ててあるダンボールをこっそり拝借して、店の前のボイラー室の下でくるまってればしのげるのではないか?」と言われたので、その通りにして、凍死しないように着れるものは着込んで夜が明けるのを待ちました。それにしてもまさか、富士山で野宿をする事になるとは……(苦笑)

  次回はいよいよ感動の(!?)富士登山完結編です。
富士山登山編3日・8月21日 (土)晴れ

  携帯の目覚ましを朝5時にセットして夜、仮眠をとりました。

  そして迎えた朝5時。無事に目を覚ましました。生きてます!(笑)どうやら凍死せずにすんだようです。熟睡こそ出来ませんでしたが少しは疲れがとれました。一緒に野宿したヨッシーは全く眠らずに、起きたまま夜を過ごしていたようです。

  店がオープン(5時半)するまでに勝手に拝借したダンボールの箱をしまい、JR富士宮駅前行きの始発のバス発車時刻になる9時半まで、オープンしたその店で朝食をとりながら、暖かい店内で再び仮眠をとって過ごしました。ヨッシーも、野宿時寝なかった上に、私が富士山で高山病にかかったおり、荷物の一部を体調がよくなるまで持ってくれたりしたので(この場を借りてヨッシーに感謝。拍手!)さすがに疲れたようで寝ていました。店には今日、自衛隊の富士山演習があるとかで自衛隊員が何人か来てました。ところでこの店、日清のカップヌードルが300円もしました。高っ!

  9時半にバスに乗り、ついに富士山新5合目から下山。バスの中では再び熟睡しつつ、1時間かけてJR富士宮駅前に到着。下界は暖かくて感動しました。

  さて、麓に降り立った我々は、まず浅間大社本宮へ行きました。ここは、全国に1300余ある浅間神社(あさまじんじゃ)の総本宮で、入口には何と東京の神田川の源流がありました。
浅間大社本宮

  ↑富士山本宮浅間大社の入口。東海地方最古の神社で本殿は国の重要文化財。

  浅間大社の次に我々が向かったのはお宮横丁!ここ、静岡県富士宮市は実は知る人ぞ知る焼きそばの町で、我々もこれが目当てで富士宮市へ下山したのです。横丁には何とこんなものがありました。
お宮横丁にあるやきそば神社

  ↑「麺結び(何じゃそりゃ)」に霊験あらたかなやきそば神社

  また、ここには「富士宮やきそば学会」お薦めの店などもあるので、さっそく食しました。500円なのに凄くおいしかったです。皆さんもし、富士宮市に行く事があれば、是非行ってみて下さい。

  さて、富士宮を脱出すべく、JR富士宮駅へ行くと大声で変な歌を歌わされているスーツを着た人がいました。

『○○県からやってきました○○です!これから、「セールスがらす」を歌わせていただきます!
♪額にぃ汗かきぃ作ったものぉは〜額にぃ汗かきぃ売らねばなら〜ぬぅ
  涙を流して作ったものぉは〜涙を流して売らねばならぁぬぅ〜……♪』

  たしかこんな感じの歌でした。歌い終わって引っ込んだと思ったら今度は違う人が来て同じ歌を大声で歌っています。よく見ると駅の道路の反対側に、歌が終わるたびに○か×を出している管理職っぽい人やチェックをつけてる人がいます。どこかの会社の新人研修なのでしょうか?駅前で大声で歌わすことによって営業配属社員(セールスがらすだから営業と推測)に度胸をつけさせようということなのでしょうか?こういう会社があるから、産業カウンセラーとかが必要になるんだよ(苦笑)と思いつつ我々は西へ移動しました。


  さて、我々が次に訪れたのは名古屋でしたが、詳しくは日記の名古屋編で。
読みたい人だけ→2004年8月日記へワープ

  最後に、この富士登山編を締めくくるにあたり、どうしても言っておかねばならない事があります。

この富士登山編を読むと富士山登山はもの凄くハードなように感じますが、実際は宿代を惜しまず、ゆとりある計画を立ててゆっくり登れば、高山病にもかかりにくくなるし、富士山は比較的快適に楽勝で登れます!なので、皆さんもいつか行ってみてはいかがでしょうか?(日焼け止めは必須ですが)
後日談

  富士山の強烈な紫外線の日焼けで、生まれてはじめて耳の内側の皮がむけました(苦笑)登っている時は頂上付近の温度の低さと強い風で暑く感じないため気付きにくいのですが、その太陽光はかなりの強さです。富士登山する人は耳にも日焼け止めを塗りましょう!あと、首の後ろ!朝、沢山塗ったのに結局皮がむけたので、何度も塗らないとダメなようです。

  それにしても今、あらためて読み返してみるとひどい登山です(笑)高山病にかかりつつ登った富士山8合5勺目(標高3450m)から頂上までの道と、下山時のキツさが脳裏によみがえってきます。特に下りはプチ遭難状態でしたし、野宿も寒さヤバかったし。

  最後に、私が富士登山に持っていったものをいくつか紹介。まず多分役に立ったのが食べる酸素。登山ショップで売ってますが、なかったらもっとヒドイ高山病になっていたと思います。あと、鉄分のサプリメント。鉄分を補給すると体内の酸素を取り込む量が上がるらしいので。次にウォーキング・シューズ。富士登山に関しては本当はトレッキング・シューズが望ましいのですが、私はゴアテックス素材のウォーキング・シューズで登りました。通気性にすぐれたこの靴のおかげで、足の裏はタコなどが出来ることもなく無事でした。あと、2リットルのペットボトル。物価の高くて、売っている場所の限られた富士山では重宝しました。最後に携帯用酸素ボンベ!私は高山病になったものの結局一度も使いませんでしたが、いざという時のための「気休め」として持っていると心強いです。