2月28日(木)雨 ベトナムでのトランプと金正恩の会談の結果には正直、一安心しました。トランプが功を焦って、北朝鮮の核の完全放棄に関して妥協するのではないかとの声もあった中での交渉決裂で、しかも会談の最中に日本の拉致問題を2回も取り上げてくれたらしいので、日本にとっては満額回答に近い結果だと思います(核放棄や拉致被害者解放は今回の会談では期待薄だったので)。 トランプ大統領は好きではありませんが、ちょっと見直しました(笑)この問題だけは妥協せずに、トランプ流で北朝鮮を振り回して、核放棄を実現させて欲しいものです。 さて、話は変わって、やってきました月末恒例の自己満足企画(苦笑)・第171回月間名言(迷言)大賞の発表の時間ですが、今月はさだまさしがNHKの深夜番組で語っていたこんなお言葉を。 『人生80年時代、80個のビー玉が2、3個なくなっても分からないのと同じで、人生2、3年回り道したっていいんだよ。僕も音楽学校落ちたけど、受かってクラシックやってたら今頃こんなところ(テレビ)で喋ってない。人生何が良かったかなんて歳を取ってみないとわからないんだから。』 志望校に落ちて丁度ブルーになっているであろう方々に届け!という事で、今月はこの一言に決定です! |
2月23日(土)曇り 先日朝、電車に乗っていて都内某駅に停車したところ、駅のホームで列の先頭に立っていた30〜40歳くらいの私服の男性が一人突然大声で、アカペラでZARDの「負けないで」を歌い出したのでビックリしました。残念ながら美声とか、上手いとかではなく、応援団みたいな歌い方でしたが(苦笑) ちなみにその男性は結局電車には乗っては来ず、電車はそのまま発車。もう、意味がわかりません(苦笑)駅で何しているんだ、あの人(汗)ていうか、朝っぱらから何をしたかったんだ、あの人は?今の所、ダントツで今年一番の謎です(笑) |
2月17日(日)曇り 先日、伯母の夫(義伯父?)の母親が亡くなったのですが、何と享年102歳!大往生でした。しかも晩年まで頭がしっかりしていて、お金もちゃんと自分で管理していたそうです。自分も晩年まで、かくありたいものです。謹んでご冥福をお祈り致します。 ところで話は全然変わりますが一昨日の夜、テレビをザッピングしていて日本テレビの「NEWS ZERO」に合わせたら、梶裕貴と花澤香菜という2人の声優が出ていたのですが、梶裕貴の過去の主なアニメ出演作紹介の中でたまたま出て来たセリフが『実は俺、ひらがなの「あ」なんだ』…もう、意味が分からなすぎて大笑いしてしまいました。 何でも、バカリズムが擬人化した「ひらがな男子」なるキャラのセリフだったらしいのですが、意表を突かれすぎて今年一番笑ったかも。戦艦やら刀やらお城やら、色んなものが擬人化されているのは知っていましたが、まさか「ひらがな」まで擬人化されているとはっ(汗)恐るべし、日本のアニメ業界。 |
2月12日(火)曇り 今日のスポーツニュースは衝撃的なものが多すぎて、言葉がありません。 まずは大坂なおみがバインコーチとの関係を解消…あのコーチだったからこそのメンタルの改善と、全米・全豪2冠だったのに何故!?という言葉しか浮かびません。 次に、日本の女子水泳界のエース・池江璃花子の白血病公表…まだ18歳で、東京五輪は来年だというのに、本人のショックは如何ばかりか…ただただ生還し、あわよくば選手として復帰出来る事を祈るばかりです。 |
2月10日(日)曇り 昨日、TBSで放送していた「報道特集」が大変面白くて、途中から観たのにも関わらず、最後まで見入ってしまいました。 「AI時代を生き抜く教育」というテーマだったのですが、東大合格を目指す人工知能「東ロボくん」がセンター試験模試で偏差値57を出した際に一体どういう問題を間違えたのか分析したところ、東ロボくんが凄かったのではなく、試験を受けた連中の学力レベルが、とりわけ読解力が相当低くかったのではないかという結論に達したという様な話から、現在の子供の「読解力のなさ」を検証して、警鐘をならす内容でした。 「こんな低い読解力ではそもそも教科書を理解出来ない。どうやって数学を教えればいいんだ」と頭を抱える教師の姿や、これからのAI時代、AIにカバー出来ない(仕事を取られない)ジャンルは読解力だからそこを鍛えて伸ばさないといけないとして、東京都板橋区の学校などで読解力を鍛える授業をしている様子が印象的でした。 この番組の中で、読解力を測る指標として登場した「リーディングスキルテスト」というテストが今、物凄く気になっています。自分もそのうち受けてみようかな…。 |
2月2日(土)曇り サッカー・アジア杯決勝、我等が日本代表はカタールに1−3と完敗し準優勝に終わりました。日本がアジア杯決勝で敗れるのは5度目にして初めてです。今大会無失点中のカタールからゴールを挙げ、無失点優勝を阻止した点だけが唯一の救いです。 中島らケガ人を除けば欧州組を含めほぼベストメンバーで戦ったにも関わらず、日本がアジア勢にここまで完敗したにはいつ以来でしょう?恐らく1996年アジア杯準々決勝のクウェート戦(0−2)以来ではないでしょうか? まぁ完敗といっても、どこのテレビも「相手が3バックで来る」と予想していたのに、肝心の日本代表は「相手は4バックで来る」と勝手に深読み予想して読み間違えて後手を踏んで、その間にギャップをつかれて2失点を喫して敗れるという「自滅」でしたが。 自滅といえば、そもそもあの1失点目のオーバーヘッドキックだって、森保さんお気に入りのGK権田ではなく控えのシュミット・ダニエル(権田より10cm大きい)だったらリーチの長さ的に弾く事が出来ただろうし、試合序盤で2点もリードされたのに武藤や乾を投入したのは試合終盤という手を打つタイミングの遅さ。何かこう、色々と森保監督の采配には不安と不満が残りました。 せっかく「事実上の決勝戦」と言われた準決勝のイラン戦に完勝してアジア諸国の尊敬を集めたのに、カタール戦でそれらが吹き飛んでしまった悔しさは何とも言えません。ところで、準決勝後にUAEがアジアサッカー連盟に「カタールの選手2人の国籍問題(スーダン出身のエースとイラク出身の選手ら2人がFIFAの代表規定を満たしていないのではないかというもの)」を提訴しましたが、アジア杯のメンツを守るためろくな取り調べもなく不問になったそうです。まぁ、試合に完敗したあとでカタールが資格剥奪されて日本が繰り上がり優勝しても嬉しくありませんが。 今大会で準優勝した日本と優勝したカタールの2カ国は偶然にも(前もって)次はコパ・アメリカに招待されています。なので、このリベンジは是非コパ・アメリカで! |