徒然日記

「最近更新されてないゾ」という場合、このページを「再読み込み」してみて下さい。出るかも!?


2016年10月


2016年9月の日記へ

2016年11月の日記へ

TOP

10月31日 (月)曇り

  年々成長を続ける忌まわしきハロウィン市場。今年は遂に、何とバレンタインの市場規模を超えたそうです。ちなみに急にハロウィンが定着しだしているのは日本だけではなく、ドイツでもここ10年で急激に普及したのだとか。世も末ですね。

  さて、気がつけば月末という事で、今月の月末自己満足企画(苦笑)・第143回月間名言(迷言)大賞の発表ですが、今月も該当なしという事で、来月に期待!
10月25日 (火)曇りのち雨

  ここ数日の間にエベレスト女性世界初登頂の田部井淳子が、俳優の平幹二朗が、そしてドラえもんの「スネ夫」の声で有名な肝付兼太さんが相次いで亡くなりました。

  田部井さんは女性初のエベレスト登頂だけではなく、女性初の七大陸最高峰登頂を果たした伝説の登山家でした。平幹二朗に関しては、個人的には1992年の大河ドラマ「信長(キング・オブ・ジパング)」で演じた随天の怪しい演技がもの凄く印象に残っております。肝付さんの声優に関しては、スネ夫役以外では個人的にはNHKの幼児向け番組「にこにこぷん」のじゃじゃまるの声のイメージが強いです。

  先日のラグビーの平尾誠二さんの件と言い、本当に諸行無常です。謹んでご冥福をお祈り致します。

  ところで私は最近、23年ぶりにカールス・ジュニアというハンバーガー屋に行きました。日本人には馴染みが薄いかも知れませんが、アメリカ西海岸を中心に展開する全米では5番目に大きなハンバーガーチェーンです。

  アメリカに住んでいた頃はすぐ近所にあり、大好きでよく食べていたのですが、残念ながら日本にはお店がなく(厳密には89年に一度上陸したけど撤退)諦めていたのですが、今年の3月に日本の秋葉原に、今月には平塚にも出店してきたのです。

  アメリカにいた頃は「チキンクラブ・サンドイッチ」が大好きだったのですが、残念ながら日本店で売っているものには食感のポイントともなるアルファルファが挟まっておらず、微妙に別物になってしまっており、オススメはしません。ただ、「ハラペーニョ・シックバーガー」と「オニオンリング」は本当にオススメです。もし秋葉原か平塚に行く機会があれば是非、一度食べて見て下さい。
10月20日 (木)晴れ

  ここ最近、「マジか!?」というニュースが本当に多い気がします。

  まずは、政府が天皇の生前退位の時期について再来年(2018年)の11月の方向で検討しているというニュース。「生前」退位である以上は実施される場合は数年以内であろうなと覚悟はしておりましたが、具体的な時期を聞くのは何かこう、唐突に未来人から「平成時代は30年で終わるよ」と告げられたかのような衝撃です。

  次に、開催場所でもめている東京五輪のボート会場候補に突如お隣、韓国の会場案が浮上してきた件。しかも提案したのがIOCの人間だというから、シャレになりません。「東京五輪」なのだから、2002年サッカーW杯みたいに韓国で「共催」となるのだけは、本気で避けて頂きたいものです。予想外の展開すぎて衝撃的でした。

  最後に、日本ラグビーの顔ともいうべき存在だったレジェンド・平尾誠二さんの死去。突然のニュースで驚きました。日本開催の2019年W杯まで生きて頂きたかったなぁ。謹んでご冥福をお祈り致します。
10月15日 (土)晴れ

  今年の途中から突然「YBCルヴァンカップ」と名前を変えたサッカー・旧ナビスコ杯決勝で、浦和レッズがガンバ大阪をPK戦の末に下して13年ぶり2度目の優勝を決めました。

  サンフレッチェ広島時代を含めてタイトルのかかった大事な試合で負け続けてきた事から「勝負弱い監督」と言われる浦和のミハイロ・ペトロビッチ監督(愛称ミシャ)は、この10年間Jリーグの3大タイトル(リーグ・Jリーグカップ・天皇杯)を獲った事がなかったそうで、これが初タイトルだそうです。

  私はこの監督の、変に攻撃に固執したり、日本の夏の気候を無視したプレースタイルを推奨するクソ采配こそが浦和のここ数年の勝負弱さの全ての元凶だと思っているので、ミシャが大嫌いなのですが、それでも大好きな浦和が久々に優勝した事は素直に嬉しいです(笑)

  というか、今年の選手の頑張り内容でタイトルを一つも取れないようならチームとしてもいよいよシャレにならないなと思っていたのでホッとすらしています。これで次にリーグタイトルを獲ったら、ミシャも満足して浦和の監督を退任して頂けるハズ!?「アンチ」ミシャなレッズファンとしては、そういう意味でもリーグ優勝のタイトルを目指して頑張って欲しいです。
10月14日 (金)曇り

  今年のノーベル賞の発表も昨日で全て終わりました。ノーベル文学賞に歌手のボブ・ディランが選ばれたのはかなり意外でした。

  ノーベル文学賞選考委員メンバーの一人が「村上春樹の作品はノーベル文学賞を与えるには軽すぎる(商業主義的過ぎる)」みたいな発言をしたらしいので、受賞は厳しいかなとは思っていたのですが、その委員会が選んだのがまさかのボブ・ディラン(苦笑)何故か将来的な村上さんの受賞の可能性が高まったような気がするのは私だけでしょうか?来年に期待です。

  ところでボブ・ディランの経歴を観て驚きました。グラミー賞、ゴールデングラブ賞、アカデミー賞を受賞している事には驚きませんでしたが、特別賞ながらピューリッツァー賞まで受賞していた事に驚きました。これにノーベル賞が加わる訳ですか…凄すぎます。まさにレジェンドですね(汗)
10月3日 (月)曇り

  今年のノーベル医学・生理学賞に東京工業大学栄誉教授(名誉じゃなくて栄誉らしいです)の大隅良典さんが選ばれました。

  一つにつき最大3人が選ばれる賞ですが、今回は大隅氏一人での受賞で、同じく「オートファジー」研究により同時受賞が期待された弟子の水島昇は受賞を逃しました。日本人単独での受賞は湯川秀樹(1949年・物理学賞)、利根川進(1987年・医学生理学賞)に次いで3人目の快挙で、利根川さん以来29年ぶりだそうです。

  ともあれ、これで日本人の受賞は後にアメリカ国籍を取得した人を含め通算25人目。そして2000〜2002年に次ぐ、史上二度目の「日本人三年連続ノーベル賞受賞」となりました。明日は日本人のオハコ、物理学賞の発表です。明日も期待しましょう。

  ところで、TOPページの「特設ステージ」コーナーを超久々に更新しました。今回は「日本の歴史上の人物のペット」の特集です。興味のある方は是非ご覧下さい。
10月2日 (日)曇り

  さて、今年もいよいよ明日、3日からノーベル賞発表週間が始まります。日本人3年連続受賞はなるか!?以下の人達が私の知る限りの、2016年現在の日本人候補者達です。出でよ日本人受賞者!

日本人候補者名受賞候補備考
石坂公成医学・生理学賞アレルギー作用機序の解明、IgE抗体の発見。
遠藤章医学・生理学賞心臓病の治療薬「スタチン」を開発。化学賞かも。
大隅良典医学・生理学賞「オートファジー」の分子メカニズムおよび生理学的機能の解明。
水島昇医学・生理学賞「オートファジー」の分子メカニズムおよび生理学的機能の解明。
小川誠二医学・生理学賞MRIの発明
竹市雅俊医学・生理学賞理化学研究所。「細胞接着分子カドヘリンの発見」
中西重忠医学・生理学賞京大教授。「神経伝達の分子メカニズム」を研究。
森和俊医学・生理学賞京大教授。「細胞内器官の異常を解消する方法」を研究。
坂口志文医学・生理学賞阪大特任教授。「制御性T細胞」の発見。
本庶(ほんじょ)佑医学・生理学賞京大出身。免疫学の権威の一人。
中田篤男医学・生理学賞大阪大名誉教授。「ゲノム編集」研究。
石野良純医学・生理学賞九州大教授。中田氏と共に「ゲノム編集」研究
飯島澄男物理学賞「カーボンナノチューブ」発見。化学賞の可能性も。
大野英男物理学賞東北大・強磁性半導体研究
近藤淳物理学賞希薄磁性合金の電気抵抗極小の研究。「近藤効果」
鈴木厚人物理学賞岩手県立大長。「反ニュートリノ検出」
十倉好紀物理学賞「超伝導化合物の発見・強相関電子酸化物に関する研究」
「新しいマルチフェロイック物質の発見」
2つのジャンルでそれぞれノーベル賞候補に。
中沢正隆物理学賞エルビウム添加ファイバー増幅器(EDFA)の開発。
西澤潤一物理学賞「ミスター半導体」
細野秀雄物理学賞東工大教授。鉄系超伝導体の発見。化学賞かも。
佐藤勝彦物理学賞ビッグバン直前に起こった原子重力波の存在を予言。
古澤明物理学賞無条件の量子テレポーテーションに成功。
遠藤守信化学賞信州大教授。「カーボンナノチューブの大量合成技術」
北川進化学賞京大教授。配位性高分子錯体を用いる新規材料創製と空間機能開拓。
国武豊喜化学賞生体レベルの薄膜を人工的に作成。
新海征治化学賞分子認識メカニズムの解明
春田正毅化学賞首都大学東京名誉教授。「金の触媒作用の独自な基盤的発見」
藤嶋昭化学賞「本多・藤嶋効果」の発見。本多健一は2011年死去
柳田敏雄化学賞大阪大学特任教授。生きたたんぱく質分子1個の動き見る技術開発。
吉野彰化学賞旭化成フェロー。リチウムイオン電池開発者。
水島公一化学賞東芝リサーチ・コンサルティングエグゼクティブフェロー
向山光昭化学賞東大名誉教授。「向山アルドール反応」の開発。
柴崎正勝化学賞東大名誉教授。「炭素-炭素結合形成型不斉触媒の開発」
山本尚化学賞中部大教授。有機化学分野のスペシャリスト。
村井真二化学賞阪大名誉教授。炭素と水素の結合を切って別な有機物を繋げる。
前田浩化学賞崇城大特任教授。「ドラッグ・デリバリー・システム」研究。
松村保広化学賞国立がん研究センター分野長。
前田氏と「ドラッグ・デリバリー・システム」研究。
村上春樹文学賞早稲田大出身。日本初の私学卒の受賞なるか?
清滝信宏経済学賞プリンストン大教授。日本人初の経済学賞に一番近い男。
浜田宏一経済学賞エール大名誉教授。日本人初の経済学賞なるか?
雨宮健経済学賞スタンフォード大名誉教授。既に2000年に彼の理論に基づいた研究で
米国人が受賞したが、世界の論文引用件数的に彼にもまだ受賞
可能性があるとか。
日本原水爆被害者
団体協議会
平和賞ノーベル平和賞受賞者マイレッド・マグワイアさんが推薦状提出済。
平和市長会議平和賞ノーベル平和賞受賞者マイレッド・マグワイアさんが推薦状提出済。
九条の会平和賞大江健三郎や鶴見俊輔によって結成。
鷹巣直美平和賞「憲法9条を守ってきた日本国民」に平和賞をの活動発起人。
ただし日本国民全体での受賞はノーベル賞選定の委員会により否定され、
鷹巣個人が「九条の会」と共同受賞する可能性あり。


  個人的には、もうそろそろ村上春樹氏に文学賞を獲って欲しいのと、毎年言っていますが日本人初の経済学賞受賞を観てみたいです。

TOPヨーヨー