麩嘉饅頭(ふうかまんじゅう)
麩嘉 京都市上京区西洞院椹木町北入ル(月曜休み) 075-231-1584 代々御所出入りだった皇室御用達の店。錦市場にも出店している。お薦めは明治天皇の好物だったという笹に巻かれた麩饅頭。麩嘉は本来生麩の専門店であり、その麩の専門店で作られているお菓子が、「麩嘉饅頭(ふうかまんじゅう)」である。一見ヨモギ入りの様に見えるのだが、風味豊かな青海苔を生麩に織り込んでいて、中に甘みを上品に抑えたこしあんが入っている。食感がたまらなくて絶品。京都に行くとついつい買ってしまいます。
1個220円、5個(箱入)1100円、10個(箱入) 2200円。 なお、「麩饅頭」は本店では人気があり予約制ですが錦市場の支店では予約不要で買えます。 長五郎餅(ちょうごろうもち)
長五郎餅本舗 京都市上京区一条通七本松西入滝ヶ鼻町430(木曜休み) 075-461-1074 (代表) 丹波小豆を柔らかな羽二重餅でくるんだ上品な甘さのお餅。名前の由来は一般的な餅が、餅の上にただ餡(あん)を乗せて売られていた当時、餡を餅の中でくるんだ「新デザイン」の餅を河内屋長五郎が北野大茶会(1587年秋)で豊臣秀吉に献上したところ大変気に入られ「以後、『長五郎餅』と名乗るべし」と命名された事による。明治維新まで皇室の御用達。幕末に京都詰めとなった各藩の大名がそれぞれに国へ土産として買って帰り、全国にその名が知れ渡った。北野天満宮の東門には今も出店があり、正月三が日と毎月25日の縁日だけ茶店が開く。 JR京都駅内のお土産屋さんでも入手は可能だが、よく探さないと見つからない。 6個入808円(税込)、10個入1375円(税込)、15個入1995円(税込)、20個入2626円(税込) 阿闍梨餅(あじゃりもち)
満月 京都市左京区鞠小路通今出川上ル(水曜休み) 075−791−4121 JR京都駅の伊勢丹や新幹線改札口の中でも入手可。餅米をベースにして、氷砂糖や卵といったさまざまな素材を練り合わせた生地に、丹波大納言小豆の粒餡を包んで焼いた半生菓子で、しっとりとした皮とあっさり風味の餡が見事に調和した逸品。阿闍梨という言葉は、高僧を意味する梵語を語源とし、日本では天台・真言の僧位を表しているとか。中央部が盛り上がった形は、比叡山で千日回峰修業を行なう阿闍梨がかぶる網代笠を象ったもので、厳しい修業中に餅を食べて飢えをしのいだことにちなんで考案されたという。外側のもっちり感がたまらない一品です。1個100円。
夏柑糖(なつかんとう)
老松(おいまつ) 京都市上京区今出川通御前通東入社家長屋町 営業時間・8時半〜18時(不定休) 075-463-3050 北野天満宮近くの上七軒(かみしちけん)に本店のある老松は、朝廷に献上する有職菓子を作っていた京都の老舗です。そんな老松で大人気なのが「夏柑糖」という、国産の酸味の多い夏蜜柑をくり抜いて、中にその果汁と寒天を入れて冷やし固めた和風ゼリーです。サッパリしていて、甘みと果汁独特の酸味のバランスが最高で夏にピッタリです。お値段は1個1460円(4人分の大きさ)と高いですが、その価値は十二分にあり、オススメです。
ちなみに京都・嵐山などにも支店があり、関東では東京駅八重洲口近くの「京都館」にて購入出来ます(4月〜9月の毎週金曜入荷・数量限定)。 なお、袋に書いてある「非時香菓」は「ときじくのかくのこのみ」と読み、夏蜜柑をさします。このHPの名前の由来と一緒(笑) 一澤帆布(いちざわはんぷ)
京都市東山区東大路通古門前上ル(日曜休) 075−541−0138 1905年創業の京都の帆布バック店。帆布というと、船の帆を想像されるかも知れませんが、帆布とは英語のCANVAS、正確には1m2あたり8オンス(約227g)以上の丈夫で軽い厚布の事です。そんな帆布を日本一の技術で実用的に、シンプルなデザインに仕上げて売っているのがこの店。店内はいつも満員で毎回売ってるものが違います(笑)漢字で書かれた店名の織りネームがポイント。 ※2006年、先代の遺言を巡る相続問題により「御家騒動」が勃発し一澤帆布(2010年現在休業中)と一澤信三郎帆布、さらに帆布カバン喜一澤とに分離し、現在に至っている。 石黒香舗(いしぐろこうほ)
京都市中京区三条通柳馬場西入ル(水曜休) 075−221−1781 1855年創業の日本で唯一の匂い袋の専門店。天然の十種の香木を、一子相伝で受け継いできた秘伝の調法で混ぜ合わせ作り上げた「にほひ袋」は秀逸。この店の功績は何と言っても元来巾着型しかなかった「にほひ袋」の既成概念を打ち破り、巾着型だけでなく、季節の花や動物、十二支まで、色、形も様々に金襴や友禅、ちりめんなどで作り上げた事。自分の好きな袋とひもを選んで作ってもらえるオリジナルのにほひ袋もお薦め。
|