マイナーな京都お薦めスポット
紫陽花


篠村八幡宮(しのむらはちまんぐう)
京都府亀岡市篠町篠上中筋45−1

JR馬堀駅より徒歩20分程のところにある。1333年足利尊氏(高氏)はここに10日間滞在し、戦勝の願文を掲げ、挙兵に際して源氏の大白旗を掲げ軍勢を2300騎に増やしてから、京都に攻め入り、六波羅探題を滅ぼした。1336年に京都で戦に敗れたあとも、尊氏はここで敗残の味方の兵を集めて再起を祈願し、九州へ逃れた。1349年にも尊氏はお礼参りに訪れている。
篠村八幡宮


穴太寺(あなおじ/あのうじ)
京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46

ここのオススメは「なで仏様」と呼ばれる木製で等身大の大涅槃釈迦像。自分の体の悪い場所と、同じ部位をなでて祈れば病が治ると伝わるものなのだが何と、本物の布団をかぶって寝ていらっしゃるという珍しい姿をしている(写真撮影不可)。JR亀岡駅から京阪京都交通バス59系統に乗り10〜15分、「穴太寺」で下車して徒歩3分の所にある。


本光寺(ほんこうじ)
京都市下京区油小路通木津屋橋上ル

新選組から分裂し、御陵衛士(ごりょうえじ)と名乗った伊東甲子太郎(いとうかしたろう)らは、近藤勇を暗殺して新選組を壊滅させようと計画していた。スパイとして御陵衛士に潜入していた斎藤一からその話を聞いた新選組は、1867年11月18日、ここ本光寺の前で御陵衛士のリーダー伊東甲子太郎を殺害しようと潜み、伊東が通りかかったところを槍で突き刺し暗殺した。伊東は「おのれ、奸賊輩(かんぞくばら)!」と叫んで本光寺の石塔に倒れかかって絶命。新選組はさらに、その死体を七条油小路の中央に放置し、伊東の死を聞きつけてその死体を引き取りにきた御陵衛士のメンバー(藤堂平助・毛内有之助、服部武雄ら)を待ち伏せして殺害した。これを「油小路事件」といい、死亡した4人の遺体は5日間放置され、付近一帯には指が散乱し、民家の壁には髪の毛のついた肉片が張り付いていたという。
ちなみに本光寺の中へは入れません。
伊東甲子太郎が暗殺された本光寺の前


源氏物語ミュージアム
宇治市宇治東内45-26

知名度を上げてきているのでもはやマイナーと呼ぶには失礼かもしれないが、ジャンル的に「風情」でも「歴史」でもないのでこちらに入れさせていただく。1998年の11月にオープン。源氏物語の衣装やクイズなど楽しめる要素色々です。一番のお薦めは中で上映してる映像劇「浮舟」。声優は何と岩下志麻と葉月里緒菜で、監督は篠田正浩です。休館日は月曜(祝日ならその翌日)で、JR宇治駅より徒歩15分、京阪宇治駅より徒歩10分。


愛宕神社(あたごじんじゃ)
京都市右京区嵯峨愛宕町1

神護寺のはるか西、海抜924mの愛宕山の山頂にある。1582年5月27日、本能寺の変を起こす前にここを訪れた明智光秀は「時は今 雨が下しる 五月哉」という謀叛をほのめかす句を詠んだ。翌日、光秀が武運を占うためにおみくじを引いたところ「大凶」が出て、次引いても「凶」、三度目にやっと「大吉」が出たという話が残っている。人生の一大決心をしなきゃいけない人はここのおみくじを引けば正しい吉凶を教えてくれるかもしれません。
ちなみに7月31日夕刻〜8月1日早朝にかけての参拝は「千日詣で」として有名で、この日に詣でると千日分詣でた御利益があるという。


本能寺址(ほんのうじあと)
京都市中京区蛸薬師通小川西南角(元本能寺南町)

1582年6月2日、織田信長が明智光秀の謀反に遭い自害した当時の本能寺はここにあった。当時の本能寺は北は六角・南は錦小路・東は西洞院・西は油小路までの広い寺域を持っていた。碑は現在、堀川高校近くの京都市本能特別養護老人ホーム前に2種類ある。
本能寺跡


松原橋(まつばらばし)
京都市東山区五条大橋北

牛若丸弁慶が京の五条大橋の上で会ったという逸話は有名だが、現在の五条通があるのは平安京の六条坊門小路にあたる。豊臣秀吉が、当時の五条通(今の松原通)にあった橋をここへ移した時に、橋の名前を変えなかったために新しく五条橋通と呼ばれるようになった。従って牛若丸と弁慶の出会った橋の場所は、現在の松原橋の上であったといえる。しかし、『義経記』によると弁慶と出会って戦ったのはそもそも橋ではなく五条天神社という事になっている。どの説を信じるかは皆さんにお任せします。
昔の五条大橋のあった場所にある松原橋


白峯神宮(しらみねじんぐう)
京都市上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町

保元の乱で敗れて、讃岐で亡くなった祟徳上皇を祀る。蹴鞠の神様「精大名神」を祀る社もあり球技、特にサッカーの神様としてJリーグや全国のサッカーチームがお参りに来る。


二條陣屋(小川家住宅)
(にじょうじんや・おがわけじゅうたく)

京都市中京区大宮通御池下ル137
075-841-0972
(電話受付午前9〜午後5時・水曜休み)

からくり屋敷。現在は個人住宅のため見学には事前申込が必要。江戸時代初期に建てられた町屋建築で、京都に本陣を持たない大名の為の宿泊所。江戸時代の智恵を結集した防火設備も凄いが、何といっても護衛のために設けられた防犯設備が凄い!隠しハシゴに落とし階段、武者隠しの天井に、細工のある鍵戸など見所沢山。その反面、茶室などとして使うための機能も備えていてさすが大名用の屋敷と感心させられます。見学料は1000円と高いですが、丁寧な解説つきで、京都を沢山観てまわった目の肥えた人にもオススメ。
からくり屋敷の二條陣屋


京都キリシタン史料館
京都市下京区岩上通四条下る佐竹町388
フランシスコの家
075-822-2369

四条堀川すぐ近くにあるフランシスコの家という建物がそう。長崎で処刑された二十六聖人の紹介や、光をある特定の角度で当てるとキリスト像が見えるようになる魔鏡などといった安土桃山時代のキリスト教の遺物を展示している。ここは、フランシスコ会の日本での最初の教会・修道院の跡(南蛮寺)で、また日本最初の外国使節(イスパニア)館跡、そして日本最初の殉教者26聖人縁の地だそうですが一見普通の民家。1596年12月と翌年1月、豊臣秀吉の手勢が、布教活動を続けていたフランシスコ会の修道院を2度にわたり急襲し、のちの二十六聖人の十七人を捕らえた。そんな殉難の始まりの地にあったこの民家を1987年に日本フランシスコ会が購入し、小さな資料館と聖堂を設けたのがここ。
フランシスコの家


上津屋橋(こうづやばし・流れ橋)
京都府八幡市上津屋浜垣内

木津川に架かる日本で一番長い木の橋(356m(幅3m))。橋の構造は何と橋板が橋げたの上に乗っているだけ。これは度々洪水で氾濫した木津川で橋の土台を流失させないための智恵で、大雨で水かさが増えると、橋板が浮いて下流にながされる仕組みになっている。強い水流に抵抗しないから、橋自体は壊れないのだ。その代わり照明などもないので、時代劇の撮影にはかかせないポイントとなっている。ちなみに自動車は渡れないがバイクなら渡れる。


弓弦羽神社(ゆづるはじんじゃ)
兵庫県神戸市東灘区御影町御影字弓弦羽ノ森1810

849年遷座。がとてもキレイな神社。京都ではありませんが、あえて載せておきます。私の行った当時は日本で、ここでしか売っていない「動物占いお守り(1000円)」を売っていた(今は知りませんが)。JR住吉駅から徒歩10分、阪急御影駅から徒歩5分。

京都オススメ観光スポット団扇