血天井について……
慶長5年(1600)、関ヶ原の戦いの直前、徳川家康は会津の上杉景勝討伐に向かうため、留守居として鳥居元忠(1539〜1600)以下1800名に伏見城を守らせていた。すると家康が京を離れた隙を狙っていた石田三成の軍勢9万が伏見城を攻撃!鳥居元忠とその部下は三成軍を少しでも長く京に留まらせ、会津まで援軍に行かせないようにと奮戦したが8月1日遂に力尽き、落城の際に鳥居元忠ら380名以上が自刃(元忠は討ち死にとの説も有)。鳥居元忠達の遺骸は関ヶ原の戦いが終わるまで約2ヶ月もの間、伏見城に放置され、その血痕や顔や鎧のあとが縁側の板に染み付き、いくら拭いても洗っても落ちなくなった。そこで、縁側からその板を外し、供養のため寺に移した。その際に床を、足で踏む床板にしては供養にならないからと、天井にして手厚く供養しているものがいわゆる「血天井」として京都各地に今も残っているのである。
養源院(ようげんいん) 京都市東山区七条通東大路西入ル三十三間堂廻り町656
三十三間堂の左隣にあるお寺。本堂廊下の天井に 鳥居元忠らが自刃した際の廊下の板が使われています。血痕の跡も生々しいです。お坊さんが長い棒を使って「これが鳥居元忠の頭で、ここが足で、刀を差しながら倒れてます」みたいな感じで説明してくれます。
源光庵(げんこうあん) 京都市北区鷹峯北鷹峯町47
山門の奥にある入母屋造の本堂、廊下の天井はここもまた伏見城遺構の血天井です。足跡とかがくっきり残っています。
正伝寺(しょうでんじ) 京都市北区西賀茂北鎮守庵町72
本堂の廊下の天井も伏見城遺構の血天井。私が行った時には鳥居家の子孫の方が供養に来た際のメモがありました。
宝泉院(ほうせんいん) 京都市左京区大原勝林院町187
廊下の天井に伏見城遺構の床を使用。血天井の顔が実に生々しかったです。
興聖寺(こうしょうじ) 宇治市宇治山田27−1
道元が建てたお寺で中国チックな入り口が印象的。拝観しづらい雰囲気だったのでここの血天井だけは直接見なかったのですが、法堂(本堂)にあるらしいです。あとで知ったのですが、ここの本堂拝観は要予約との事。 →TEL:0774-21-2067・拝観9〜16時・志納
京都オススメ観光スポット
|