他府県……京都近隣にお墓のある有名人。



天武・持統天皇陵
奈良県高市郡明日香村野口

天武天皇(?〜686)、持統天皇(645〜702)

天武天皇は天智天皇の弟で壬申の乱の勝者。八色の姓、飛鳥浄御原令を制定し、歴代天皇の中で初めて「天皇」の称号を用いた。
持統天皇は天武天皇の皇后で、藤原京を作ったりした人。


石舞台古墳
奈良県高市郡明日香村島之庄

蘇我馬子(?〜626)(のものと言われる)

飛鳥時代の豪族。587年に排仏派の物部守屋を倒し実権を握った。


入鹿首塚
奈良県高市郡明日香村飛鳥

蘇我入鹿(?〜645)

蘇我馬子の孫。大化の改新の時に飛鳥板蓋宮で中大兄皇子・中臣鎌足らに暗殺された。その時、切られた首がここまで飛んだのだという。


聖徳太子磯長陵(しながのみささぎ)
大阪府南河内郡太子町叡福寺

聖徳太子(574〜622)

十七条の憲法、冠位十二階、遣隋使派遣により皇室の権限を強化して集権的官僚国家の基礎を築いた。しかし、聖徳太子については最近、厩戸皇子(うまやどのおうじ)という実在のモデルはいるが実は架空の人物なのではという議論も起こっている。


弘川寺(ぐせんじ)
大阪府南河内郡河南町弘川43

西行(1118〜1190)

西行(さいぎょう)は平安末期から鎌倉初期の歌僧で、元々の名は鳥羽上皇に仕えていた北面の武士・佐藤義清(のりきよ)。23歳の時、突然出家した。約1500首を収めた西行の歌集「山家集」の中で最も有名な歌「願わくば 花の下にて春死なむ その如月の望月の頃」は京都・東山の雙林寺(そうりんじ)の桜の前で詠んだものと言われている。西行は文治6年(1190年)2月16日(新暦でいう3月29日)、その歌の通り、桜満開の時に弘川寺にて没した。


大蓮寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1−1−30

石田梅岩(1685〜1744)、手島堵庵(1718〜1786)

江戸時代の思想家で、「(石門)心学」の祖。春現寺(その他)や鳥辺山延年寺墓地(洛東)にあるのが本当のお墓で、ここのは門下生達が建てた供養塔。梅岩の死後、石門心学の中心的存在となったのが弟子の手島堵庵


南宗寺(なんしゅうじ)
大阪府堺市南旅篭東3-1-2

武野紹鴎(1502〜1555・供養塔)、
千利休(1522〜1591・供養塔)、
津田宗達(1504〜1566)・宗及(?〜1591)、
三好長慶(1522〜1564)ら三好一族
織田信長・信忠(本源院に供養塔)、
徳川家康(1542〜1616?)


千利休はご存知日本の茶道の大成者。武野紹鴎は千利休の茶の師匠で、侘び茶の骨格を作った人。津田宗達津田宗及父子は堺の豪商で茶人。三好長慶は戦国時代の武将で、将軍を傀儡化して実権を握った人。織田信長・信忠親子についてはご存知の通り。
このお寺で一番の目玉は徳川家康のものと伝わる墓です。理由はただの墓ではないという点です。何とこの墓の家康は1615年の大阪夏の陣の際に「戦死」したとされ、その後の家康(翌1616年死亡)は「影武者」であるとしています。この話が笑い話ですまないのは、3代将軍・徳川家光が将軍に就任した際、わざわざ江戸から「将軍就任」をここ大阪の南宗寺の墓に父・秀忠共々報告に来たからです。という事で、家康の死亡年をあえて「?」としています。
千利休の墓。ちなみに向かって
右は表千家、左は裏千家の墓
大阪夏の陣で戦死したという
伝説の残る徳川家康の墓
上・千利休ら、千家のお墓。
下・伝説の徳川家康のお墓。


大仙陵古墳(仁徳天皇陵)
大阪府堺市堺区大仙町

仁徳天皇(257?〜399?)
ご存知、日本を代表する前方後円墳。世界最大の面積を持つ陵墓で、仁徳天皇のお墓ではないかと言われているが、定かではない。
仁徳天皇は第16代天皇で、倭の五王の「讃」または「珍」ではないかとされている人物。『日本書記』や『古事記』によると生前、仁徳ある政治をしたそうで、その事から死後「仁徳」という名を送られたという。
仁徳天皇陵。正式名称は百舌鳥耳原中陵


大門寺
大阪府茨木市大字大文字97

木村常陸介(きむらひたちのすけ・?〜1595)

木村重茲ともいう。豊臣秀次の重臣。石川五右衛門秀吉の暗殺を依頼したという逸話が残る人物(五右衛門は伏見城に潜入するも捕まり、釜茹での刑に処される)。その翌年、主君・秀次が秀吉の逆鱗にふれて高野山で自害したあとを追い、大門寺にて切腹した。大門寺にはその時の血染めの経帷子や刀・槍が保存されているという。


祟禅寺(そうぜんじ)
大阪府大阪市東淀川区東中島5-27-44

足利義教(1394〜1441)、細川ガラシャ(1563〜1600)

足利義教は、「くじ引き」で室町幕府第6代将軍に就任した人物。恐怖政治を行ったため1441年、守護大名の赤松満祐によって暗殺された(嘉吉の乱)。その首は赤松勢が逃走途中に現在地に埋葬したため、7代将軍・足利義勝がここに伽藍を建立し、崇禅寺として菩提を弔った。

細川ガラシャ(お玉)は明智光秀の娘で、細川忠興の妻。「ガラシャ」という名は1587年にカトリックの洗礼を受けた彼女のキリシタン名。関ヶ原の戦い勃発直前の1600年7月、西軍方の石田三成は細川家を西軍につかせるために大坂・細川屋敷にいた彼女を人質に取ろうとしたが、ガラシャはそれを拒絶。その翌日、三成が実力行使に出て屋敷を兵で囲むと、人質となる事を恐れたガラシャは(カトリックで自殺は大罪であるため)家老の小笠原少斎に胸を貫かせて最後を遂げた。その後、少斎も屋敷に火をかけ自刃したため遺骸は灰と化したが、その数時間後に細川屋敷の焼け跡に駆けつけたオルガンティノ神父がガラシャの骨や灰を拾い、堺のキリシタン墓地に葬った。キリシタン墓地は江戸時代に壊されたため現在、墓は崇禅寺にある。
崇禅寺の細川ガラシャ・足利義教の墓
左から細川ガラシャ・足利義教の墓


比叡山
滋賀県大津市坂本本町もたて山停留所(ケーブル)尾根道を徒歩10分ぐらい

紀貫之(?〜946?)

平安時代前期の貴族で歌人。「土佐日記」の作者で「古今和歌集」の撰者。ちなみに、紫式部は「竹取物語絵巻」の詞書を書いたのも紀貫之だと言っている。


比叡山延暦寺
滋賀県大津市坂本本町4220

最澄(767〜822)

浄土院(東塔)にある。最澄は伝教大師(でんぎょうだいし)とも呼ばれた僧で日本の天台宗の開祖。。近江の生まれで、比叡山で修行したのちに唐で天台宗等を学ぶ。帰国後、天台宗を設立し、比叡山延暦寺を開いた。


西教寺
滋賀県大津市坂本5-13-1

明智光秀(1528〜1582)、妻・熈子(ひろこ)

山崎の戦いで豊臣秀吉に敗れ、京都小栗栖で土民に襲われ死亡した明智光秀と、その妻で本能寺の変後一族と共に自害したと言われる熈子の墓。しかし熈子だが、西教寺の過去帳によると亡くなったのは1576年11月7日。つまり実際は本能寺の変の6年前に42歳で亡くなっているらしい。ちなみに細川ガラシャを産んだのは彼女。


慈眼堂
滋賀県大津市坂本4-6

南光坊天海(1536〜1643)、清少納言(生没年不詳)、紫式部(?〜1016?)、新田義貞(1301〜1338)、
徳川家康(1542〜1616)、後陽成天皇(1571〜1617)、
後水尾天皇(1596〜1680)


徳川家康〜家光までの3代にわたって仕えた天海僧正を祀る慈眼堂。天海の前半生については不明な点が多く、実は家康に匿われた明智光秀だったとの説もあります。その他の人物の墓は供養塔です。


園城寺(三井寺)法明院
滋賀県大津市園城寺町246

フェノロサ(1853〜1908)

明治政府の要請で来日した御雇い外国人の一人。西洋文化崇拝の風潮の中で見捨てられていた日本美術を海外に紹介し、のちに東京美術学校(現・東京芸術大学)を設立した。ちなみに広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像を「東洋のモナリザ」と評したのはこの人。


義仲寺
滋賀県大津市馬場1丁目

木曽義仲(1154〜1184)、松尾芭蕉(1644〜1694)、
巴御前(生没年不詳)


木曽義仲は本名・源義仲。源頼朝の従兄弟。宇治川の戦いで源義経軍に敗れ、近江の国粟津で敗死。巴御前は義仲の恋人で、勇猛な女武者。のちに和田義盛の妻になったが最後は尼となり91才で亡くなったと言われている。松尾芭蕉は木曽義仲が大好きで、死の間際に「骸は木曽塚に送るべし」と遺言。その遺言により墓がここに建てられた。


安土城跡
滋賀県蒲生郡安土町下豊浦

織田信長(1534〜1582)、織田信雄、他4名

安土城は織田信長の建てた城。二の丸跡のまさか、こんなところにという場所にお墓がある。


能福寺(のうふくじ)
兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39

平清盛(相国・1118〜1181)

平清盛は1167年に太政大臣となり権力を握るが病死した「平家物語」前半の主役。能福寺は清盛が剃髪・出家をしたゆかりの寺で、初代住職の円実法眼は清盛が京都で病死した時、遺言により遺骨を持ち帰り法華堂に納めたとされる。従来の廟の所在は定かではないが、清盛八百年忌に「平相国廟」が建立された。


清盛塚
兵庫県神戸市兵庫区切戸町1

平清盛(相国・1118〜1181)

平清盛の墓だと長らく言われていたが、大正12年の調査で墳墓ではなく供養塔である事がわかった。


須磨寺
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4ー6

平敦盛(1169〜1184)

16歳の若さで一ノ谷の戦いで熊谷直実に討たれて戦死した平敦盛の首塚。


敦盛塚
兵庫県神戸市須磨区一の谷町5

平敦盛(1169〜1184)

平敦盛の墓。須磨寺内の首塚に対し胴塚と言われているが、平家一門を供養するために北条貞時が1286年に建立した「あつめ塚」がいつしか「あつもり塚」になったという説もある。

墓マイラーに薦める有名人お墓巡り風鈴