その他……ていうより京都市以外ですね。



酬恩庵(しゅうおんあん)一休寺
京都府京田辺市薪里の内102

一休宗純(1394〜1481)

臨済宗(禅宗の一つ)の僧「一休さん」の墓。後小松天皇の皇子だったとも言われている。1474年に大徳寺第48代住職となった。


平等院(最勝院境内)
京都府宇治市宇治蓮華116

源頼政(1104〜1180)

源頼政鵺(ぬえ)退治で有名な人。平治の乱(1159年)では平清盛に味方して勝利し、従三位に昇進する。しかしのちの1180年に以仁王(もちひとおう)を奉じて平家打倒に立ち上がり、宇治にて敗死した。ちなみに平等院境内には源頼政が自刃した場所と言われる「扇の芝」(鳳凰堂へ至る手前の左脇、観音堂の傍)がある。


粟生光明寺(あおこうみょうじ)
京都府長岡京市粟生西条内26-1

法然(1133〜1212)

法然の墓は二尊院(詳しくは洛西を見て下さい)にもある。


大山崎天王山
京都府乙訓郡大山崎町

真木和泉(1813〜1864)ら十七名

真木和泉は久留米出身の尊王攘夷志士。禁門の変で敗れ自刃した。ここを洛西に加えてよいものかどうか疑問であるが、真木和泉ら十七名(忠勇隊)の「十七烈士の墓」は天王山の中腹にある。
真木和泉ら十七烈士の墓


安国寺
京都府綾部市安国寺町寺ノ段1

足利尊氏(高氏・1305〜1358)

安国寺は足利尊氏生誕の地と伝えられ、産湯の井戸や産着で作った袈裟が残っている。境内には尊氏らの分骨が納まった宝篋印塔が左から母・清子、尊氏、妻・登子の順に3基並んで建っている。


以仁王御陵
京都府相楽郡山城町綺田

以仁王(もちひとおう・1151〜1180)

後白河法王の第2皇子。1180年に源頼政の勧めに応じて平家打倒を計画し、諸国に「令旨」を発したが、5月に光明山(高倉神社)の鳥居の前で流れ矢に当たって落命し、その神社境内に葬られたとされる。墓は高倉神社右に隣接してある。
ところが地元の言い伝えによると、以仁王は矢に当たったものの5月には死なず、「薨御」と偽って源頼政の領地であった丹波へ向かったが矢傷が思った以上に重く、6月9日に吉美郷里村で亡くなり、この地へ埋葬されたという。


信西入道塚
京都府綴喜郡宇治田原町大字立川小字宮ノ前

信西(しんぜい・?〜1159)

後白河法皇の側近で、平清盛と組み権勢を振るった人物。国史『本朝世紀』の編者としても有名。元の名を藤原通憲(ふじわらのみちのり)といい、剃髪して信西と名乗った。平治の乱(1159年)では源義朝らと対立し、京都を逃れて奈良へ赴く途中、宇治田原の所領の大道寺で自害しようとするも追撃してきた軍勢に発見され、首をはねられた。現在、宇治田原町には宝篋印塔とその由来を記した石碑がある。


春現寺
京都府亀岡市東別院東掛小字火打

石田梅岩(1685〜1744)

江戸時代の思想家で、「(石門)心学」の祖。「心学」とは神道・儒教・仏教の三教合一説を基盤とした庶民のための生活哲学の事で、江戸時代後期に大流行した。


清泉寺
京都府亀岡市東別院町小泉打田12

小式部内侍(999〜1025)

墓石とされるものがある。小式部内侍は平安時代中期の歌人で、和泉式部の娘。「小式部」と名乗っていたのは、共に中宮彰子に仕えた母親と区別するため。百人一首にも選ばれた歌「大江山 いく野の道の遠ければ まだふみもみず天の橋立」はあまりにも有名。1025年、藤原公成の子を出産した際に26歳の若さで亡くなった。


谷性寺(こくしょうじ)
京都府亀岡市宮前町猪倉土山39

明智光秀(1528〜1582)

通称・光秀寺と呼ばれ、明智光秀の首塚がある。光秀は本能寺の変前、ここの不動明王に「一殺多生の降魔の剣を授け給え」と誓願して本懐を遂げたと言われ、その事から小栗栖で光秀を介錯した家臣の溝尾茂朝(勝兵衛)が、近臣に托して生前光秀が信仰していた当寺の不動明王近くに手厚く葬るよう命じたのだという。
拝観にはハガキもしくはFAXでの申し込みが必要。
TEL:0771-26-2054(9〜17時)


盛林寺(せいりんじ)
京都府宮津市喜多696

明智光秀(1528〜1582)

ここにも明智光秀の首塚がある。当時、細川忠興に嫁いで丹後国宮津にいた光秀の三女・玉(のちの細川ガラシャ)の元に届けられた光秀の首を埋葬したものとされている。この後、玉は謀反人の娘という理由で2年間丹後の味土野(現在の京都府京丹後市弥栄町)に幽閉されてしまった。

なお、あちこちにある光秀の墓の情報は「洛東」の光秀首塚のところにまとめて記載有。


如意寺(にょいじ)
京都府宮津市字由良2358

山椒太夫(実在不明)

平安時代を舞台にした「安寿と厨子王」の話で有名な、山椒太夫(三庄大夫)の首塚と伝えられる高さ約80cmの宝篋印塔(ほうきょういんとう)がある。山椒太夫は生きながら首から下を土に埋められ、竹のノコギリで挽き殺させるという非道な方法で処刑されたという。ちなみに境内には快慶作の安寿(あんじゅ)と厨子王(ずしおう)の身代わり地蔵も祀ってある。


貞任峠
京都府船井郡日吉町天若

安倍貞任(あべのさだとう・1019〜1062)

前九年の役で源頼義・義家と戦い、討たれた陸奥の豪族・安倍貞任の首塚と伝えられる祠がある。首は京都で晒し首となった後、日吉町上世木と京北町の下宇津を結ぶこの峠に埋められたと伝わっている。一方、胴体・手・足はバラバラにされ人尾峠などに埋められたという。ちなみに首を斬られた場所は現在「切畑」という地名になっている。

墓マイラーに薦める有名人お墓巡り風鈴