洛西



等持院
京都市北区等持院北町63

足利尊氏(高氏・1305〜1358)
マキノ省三(1878〜1929)
尾上松之助(おのえまつのすけ・1875〜1922)


足利尊氏は北朝を擁して1338年に室町幕府を開いた人。墓は等持院の庭の中にある。
マキノ省三は日本最初の職業的映画監督で、「日本映画の父」と呼ばれた人物。日本初の時代劇映画『本能寺合戦』等を撮影した。
尾上松之助は日本最初の映画スター。「目玉の松ちゃん」と呼ばれ、明治〜大正期にかけて日本映画の草創期を席巻した。

足利尊氏の墓
等持院・方丈北の庭の中央にある伝・足利尊氏の墓。


等持院飛地墓地
京都市北区等持院北町56-1

河田小龍(1824〜1898)、中川小十郎(1866〜1944)

立命館大学構内の研心館という建物のすぐ北側にある飛地墓地。あえて等寺院と分けて載せました。
河田小龍は土佐藩の船役人だった関係で、帰国したジョン万次郎の取り調べに立会い、そこで聞いたアメリカ事情を『漂巽記略』という本にまとめた人。画塾・墨雲洞塾にて武市半平太や田中光顕等を教育し、また坂本龍馬には「開国論」を教え多大な影響を与えた。晩年は狩野派の画家として京都に移り住んだ。
中川小十郎は、西園寺公望の秘書官として京都帝国大学や日本女子大の設立等に関わり、のちに立命館大学を創立した人物。


わら天神(敷地神社)
京都市北区衣笠天神森町

平清盛(1118〜1181)

1167年に太政大臣となり政権を握る。どれが塚かわからなかったので神社の人に聞いたところ、入り口の左の土の盛り上がってるところが「清盛塚」だと言われた。


十輪寺
京都市西京区大原野小塩町481

在原業平(825〜880)

阿保(あぼ)親王の子で六歌仙の一人。「伊勢物語」は彼をモデルにした歌物語。宝筐院塔が墓だと言われる。


善峰寺
京都市西京区大原野小塩町

桂昌院(1627〜1705)

「生類憐れみの令」で有名な徳川綱吉の生母で「玉の輿」の言葉の由来にもなった人物。遺髪塚がある。


安倍晴明公嵯峨御墓所
京都市右京区嵯峨角倉町

安倍晴明(921?〜1005)

陰陽師・天文博士。なお、安倍晴明が法力で藤原道長を芦屋道摩(道満)の呪いから救ったという話があるが、「宇治拾遺物語」によるとそれは法成寺完成後の話となっている。しかし安倍晴明は法成寺建立の15年前に死んでいるので実際にはありえない。


双ヶ丘
京都市右京区御室双岡町

清原真人

清原真人は平安時代初期に活躍した清原氏の祖。一の丘の1号墳の裾辺りにある。ちなみに双ヶ丘は、三つの丘が南北に連なっているところから名付けられたとか。ところで清原氏の祖って事は、プロ野球選手の「番長」清原の先祖でもあるのだろうか…?


妙心寺
京都市右京区花園妙心寺町1

佐久間象山(1811〜1864)(大法院)、
西田幾太郎(1870〜1945)(霊雲院)、
福島正則(1562〜1624)(海福院)、
山内一豊(1546〜1605)・千代夫妻(大通院)
織田信長・信忠(玉鳳院)
前田玄以(1539〜1602)(蟠桃院)


佐久間象山は松代藩士で、砲術・兵学を吉田松陰や勝海舟に教えたが、開国論・公武合体論を力説したために尊王攘夷派志士に暗殺された。西田幾多郎は「西田哲学」を完成させた人。有名な京都の哲学の道は彼の散歩道だった事から名付けられた。福島正則は秀吉の武将ながら、関ヶ原の戦いでは東軍(徳川方)につき大活躍した人。のちに広島城無断修復のかどで封地を没収された。
山内一豊(やまのうちかずとよ)とその妻・千代2006年NHK大河ドラマの主役。一豊は信長、秀吉、家康に仕えた安土桃山時代の武将で土佐藩の祖。妻・千代の内助の功(名馬を買って信長の目をひかせたなど)により出世を遂げた逸話は有名。
織田信長・信忠父子についてはご存知の通り。墓は玉鳳院開山堂の東側にある。
前田玄以は豊臣政権における五奉行の1人で、1588年に後陽成天皇の聚楽第行幸を仕切った武将。京都所司代を務めた1594年には、あの石川五右衛門を捕らえている。

大通院の一豊と千代の墓
妙心寺大通院の山内一豊夫妻の墓
(向かって左が千代、右が一豊の墓)


直指庵(じきしあん)
京都市右京区北嵯峨北ノ段町3

村岡局(1786〜1873)

幕末に活躍した近衛家の老女。西郷隆盛や僧・月照らと親交を持ち、尊王攘夷運動に奔走して安政の大獄で捕まる。のちに直指庵に隠居した。「維新の女傑」と言われる。


清凉寺(嵯峨釈迦堂)
京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46

豊臣秀頼(1593〜1615)

首塚(1980年に大阪城三ノ丸跡地より出土)とされるものがある。豊臣秀頼は秀吉の子で、母は淀君。大阪夏の陣で徳川家康に敗れ自刃。


天龍寺寿寧院
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町62

楢崎龍(1841〜1906)、楢崎将作(1813〜1862)

1866年に坂本龍馬が京都・寺田屋で幕吏に襲われた際、風呂場からいち早く駆け上がり危険を知らせて、その命を救った事で有名な「お龍」こと楢崎龍は夫・龍馬の死後、1875年に大道商人の西村松兵衛と再婚し、ツルと改名した。お龍の遺骨は彼女の実家である楢崎家菩提寺の西林寺にも分骨されていたが、2005(平成17)年、子孫により天龍寺塔頭・寿寧院に改葬された。楢崎将作はお龍の父で、京都の医師。安政の大獄に連座して捕らえられ、釈放されるも若くして亡くなった。


落柿舎
京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20

向井去来(1651〜1704)

松尾芭蕉の門人で俳論書『去来抄』を記した人。落柿舎裏にひっそりと小さな石のお墓が残っているが、これは実は遺髪塚で、本当のお墓は真如堂にある。


祇王寺
京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32

祇王、祇女(祇王の妹)、刀自(祇王の母)

平清盛に寵愛された白拍子祇王は、清盛の愛情が仏御前に移ると仏御前のために舞を踊らされたりした。悩んだ祇王は21歳の若さで出家した。ちなみに向かって左にある墓が祇王らの墓で、右は平清盛供養塔。


滝口寺
京都市右京区嵯峨亀山町

新田義貞(1301〜1338)

新田義貞は後醍醐天皇の呼びかけで鎌倉を攻め、鎌倉幕府を滅ぼした人物。足利尊氏の謀反後に南朝を守って戦ったが越前国藤島で戦死、京都・三条河原で晒し首にされた。その首を妻が盗んで庵を結んだのがこの地だという。


二尊院
京都市京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27

法然(源空・1133〜1212)、角倉了以(1554〜1614)、伊藤仁斎(1627〜1705)、伊藤東涯(1670〜1736)、
阪東妻三郎(1901〜1953)


法然は浄土宗を開いた人で、親鸞の師。角倉了以は朱印船貿易家で糸割符商人の一人。
伊藤仁斎古義学を提唱した儒学者・思想家で、息子・東涯も同じく儒学者。
阪東妻三郎は「阪妻」(バンツマ)の愛称で人気だった映画俳優で、俳優の田村正和らの父。
余談だが、この二尊院の中の「時雨亭」で藤原定家は百人一首の選定をしたと言われている。


宝筐院(ほうきょういん)
京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1

楠木正行(小楠公・1326〜1348)、
足利義詮(1330〜1367)


楠木正行の首塚がある。正行は楠木正成の子で、南朝軍の武将。河内国四条畷で高師直軍に敗れ死亡。足利義詮(よしあきら)は室町幕府の2代将軍。この2人は敵同士なのだが、義詮が正行の忠義心の強さにひかれ、一緒に葬るように遺言したために並んで葬られた。


神護寺
京都市右京区梅ヶ畑高雄町4

和気清麻呂(733〜799)

和気清麻呂は平安京遷都の進言などで活躍した人。


長泉寺
京都市右京区御室岡ノ裾町

吉田兼好(1283〜1350?)

徒然草」を書いた事で有名な吉田兼好は俗名・卜部兼好で父は吉田神社の神職。彼の終焉の地は木曽恵那山麓(岐阜県)とも伊賀国見山麓(三重県)とも言われ、墓所も各地に伝わっている。ただ、兼好は生前から「墓所を双ヶ丘に」と定めていたため後世、彼を慕う人々によって建てられたと言われるのがここ長泉寺の墓。双ヶ丘の東麓にあるが拝観は不可
ちなみに花園の法金剛院にある過去帳では兼好は1350年に亡くなった事になっているが、近年の研究では少なくとも1352年まで生きていたとの説もあり、没年は定かでない。


龍安寺(大珠院)
京都市右京区竜安寺御陵下町

真田幸村(1567〜1615)

真田幸村(信繁)は大阪夏の陣で徳川家康をあと一歩のところまで追い詰め、「真田日本一の兵(つわもの)」と言わしめたが力尽きて討死した武将。墓は幸村の七女の夫が建立したとされるもので、龍安寺の山門を入って左手の鏡容池北側にあるが普段は非公開のため見れない。


円融寺北陵
京都市右京区竜安寺朱山

一条天皇(980〜1011)、中宮彰子(988〜1074)

一条天皇の時代といえば藤原道隆・道長兄弟のもと藤原氏の権勢が最高潮に達し、中宮定子(道隆の娘で伊周の妹)に仕えた清少納言、中宮彰子(道長の娘)に仕えた紫式部・和泉式部らによって平安女流文学が花開いた時代。中宮彰子(しょうし)と定子(ていし)は同じ夫(一条天皇)を巡るライバルであり,それぞれに仕えていた紫式部清少納言も互いにライバル意識をもっていたようです。しかし、彰子は定子の死後、定子の遺児・敦康親王を我が子として育て、藤原道長に対してその「敦康親王を皇太子に」と進言(当然聞き入れられなかった)しているところから、定子に対しては憎しみの念などはなかったようです。なお、彰子は後一条天皇と後朱雀天皇を出産し、一条天皇の崩御後に出家しています。


源光寺
京都市右京区常磐馬塚町

常磐御前(ときわごぜん・ 1138〜?)

源義朝の妻で源義経の母。都一の美女と言われた。墓は京福電車常磐駅近くにある。源光寺は六地蔵巡りの「常磐谷地蔵」で有名。


悟真寺(ごしんじ)
京都市右京区太秦東蜂岡町5

円山応挙(まるやまおうきょ・1733〜1795)

江戸時代の画家。洋画の遠近法を用いて立体感のある正確な写生画を創造した人で、日本画・円山派の祖。今や日本の幽霊の定番となった足の無い幽霊画を最初に描いた人物として有名。


妙光寺
京都市右京区宇多野上ノ谷町3

野々村仁清 (ののむらにんせい・生没年不詳)

江戸時代前期の陶工で京焼色絵陶器の大家。金森宗和の指導で茶器を焼き、のちに京焼色絵陶器の完成者となる。国宝「藤花図茶壺」「雉子香炉」などが有名。お墓はとても小さい。

墓マイラーに薦める有名人お墓巡り風鈴