洛中



紫式部・小野篁墓所
京都市北区堀川通北大路下ル西側

紫式部(973〜1016?)、
小野篁(おののたかむら・802〜852)


紫式部は言わずと知れた「源氏物語」の作者。藤原為時の娘で、中宮彰子に仕えた。世界初の女流作家による世界最古の長編小説「源氏物語」の功績を称えられ、1964年にユネスコが選ぶ「世界の偉人」に日本人で唯一選ばれた。小野篁は漢学者で「令義解」の編集に参加した人。遣唐副使となったが大使・藤原常嗣と良船を巡り争い、その結果乗船を拒否して隠岐へ流罪となった。のちに許され参議となった。なほ、閻魔大王の冥官だったという噂もあるがそれは、病死後に蘇生した大臣・藤原良相が閻魔宮で小野篁に遭遇し、生き返らせてくれたという話をした事によるという。紫式部の墓の右に小野篁の墓がある。

世界の文豪・紫式部の墓数々の伝説を残す小野篁の墓


大徳寺
京都市北区紫野大徳寺町53

織田家(信長、信秀、信雄=総見院)、
石田三成(1560〜1600・三玄院)、平康頼、
細川家(細川ガラシャの墓も)・出雲阿国(高桐院)、
毛利家、小堀遠州(1579〜1647)、
アンディ・フグ(芳春院)、蒲生氏郷(黄梅院)、
黒田如水(1546〜1604・龍光院)、
千利休(1521〜1591・聚光院)etc


有名人の墓多数。ただし、幾つもの寺に分かれてるので拝観出来ないお墓もあり。


上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)
京都市北区紫野十二坊町33-1

定朝(じょうちょう・?〜1057)、阿刀氏(生没年不詳)

定朝は平安時代中期の仏師で、興福寺の仏像などを手がけた人。阿刀氏(あとし)は空海の母で、境内には彼女のものとされる五輪塔がある。ちなみに宮本武蔵が吉岡清十郎と戦ったという事になっているのはこの寺の辺り。あと上品蓮台寺塔頭真言院墓地の椋の大木の下には源頼光の退治したという蜘蛛塚がある。


阿弥陀寺
京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町

織田信長(1534〜1582)、織田信忠、森蘭丸ら森三兄弟、
他・本能寺の変の討死衆


本能寺の変の直後、ここの住職・清玉上人が信長らの骨灰を集めてこの寺に埋葬したとか。信長の墓は全国にあるが、一番本人の墓と言える墓のような気がする。ちなみに、阿弥陀寺・十念寺・本満寺は横に並んでるので以下の2つとセットで一気にお墓参りに行くのも可能です。

向かって右が信長、左が信忠の墓


十念寺
京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町

足利義教(1394〜1441)、曲直瀬道三(1507〜1594)、
施薬院全宗(1526〜1599)


足利義教は恐怖政治を行ったため、嘉吉の乱で赤松満祐により暗殺された室町幕府第6代将軍。首塚は大阪の崇禅寺にあるので、ここは胴塚と思われる。
曲直瀬道三(まなせどうさん)は、日本医学中興の祖で「医聖」と称される戦国時代の医師。診察した戦国武将は足利義輝から毛利元就、織田信長と数知れず。のちにオルガンティノを診察したのがきっかけでキリスト教に入信した。
施薬院全宗(やくいんぜんそう)は曲直瀬道三の弟子で、豊臣秀吉の側近としても活躍した医師。身分の上下を問わず人々に薬を与えたという。
暗殺された足利義教公の墓戦国時代一の医師・曲直瀬道三の墓
左(もしくは上)・足利義教の墓。
右(もしくは下)は曲直瀬道三の墓。

十念寺のお墓は案内立て札等何もないので、お寺の方に案内されないと絶対に見つけることが出来ませんが、ヒントを言えば、義教公のお墓は墓地入口から対角線上に一番遠いエリアの壁際にあります。向かってお墓の左にある赤い花が目印です。施薬院全宗のお墓は、墓地内の小さな木堂の中にあります。手前に施薬院家の墓があるのが目印です。曲直瀬道三のお墓は唯一石で出来た碑(写真参照)が横(左)にあるので、それを目印にして下さい。


本満寺
京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町

山中鹿介(鹿之助・1545〜1578)

有名な「鹿介(鹿之助)」は通称で、本名は山中幸盛(ゆきもり)。尼子氏に仕えた悲運の名将で「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈った逸話は有名。尼子氏再興の野望を果たせぬまま毛利との戦に敗れ、捕らえられて毛利輝元の下へ護送される途中、備中で謀殺された。京都にあるこのお墓は、鹿之助の末裔で江戸時代屈指の豪商となった「鴻池財閥」を築いた鴻池(こうのいけ)氏によって建てられた墓という。

山中鹿之助のお墓


相国寺(しょうこくじ)
京都市上京区今出川通烏丸東入ル相国寺門前町701

藤原定家(1162〜1241)、足利義持(1386〜1428)、
足利義政(1436〜1490)、伊藤若冲(1716〜1800)、
藤原惺窩(ふじわらせいか・1561〜1619・林光院)、
藤原頼長(1120〜1156)


定家、義政、若冲のお墓は並んでいてビックリします。「禁門の変の長州藩士の墓」の隣にあります。なお、伊藤若冲の墓は生前に建てられたもので遺髪が埋まっており、ご遺体の入ったお墓は石峰寺(洛南)にあります。
藤原惺窩は江戸初期の儒学者で、林羅山の師匠。
藤原頼長は「悪左府」と呼ばれた平安時代末期の貴族で、後に崇徳上皇や源為義らと結び、「保元の乱」を起こすも敗死した人物。首塚には名前は一切書いてなく、ただその左横に立つ碑文の「左府首塚」の文字から判別するしかない。

時代的に何の繋がりもないこの三人は何故並んでいるのだろう…?向かって左から定家、義政、若冲の墓


般舟院陵(はんじゅいんのみささぎ)
京都市上京区今出川千本東入北側

式子内親王(1149〜1201)

式子内親王(しょくしないしんのう)は小倉百人一首にも選ばれた平安時代末期の女流歌人で、後白河天皇の第3皇女で賀茂の斎院をつとめた人物。西北奥に小さな塚の上に五輪塔が建っているのだが、古くからこの塚が「式子内親王墓」と言われている。平日のみ拝観可。


立本寺(りゅうほんじ)
京都市上京区七本松通仁和寺街道上る一番町107

島左近(1540〜1600?)

島左近は通称で、本名は清興(きよおき)。石田三成に軍師として仕え、のちに「治部少(三成)に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」とまで謳われた。家康の暗殺や、関ヶ原の合戦前夜の夜襲等を三成に提案するも相次いで却下され、最後は関ヶ原の戦いで三成率いる西軍が総崩れとなると討ち死にを覚悟して突撃し、その後行方不明になった。奮戦ののち、銃撃されて討ち死にしたと伝えられているが、関ヶ原の戦いの後も京都で彼を目撃したと称する者が相次ぎ、また、ここ立本寺には寛永9(1632)年に「病死」したとされる島左近の位牌や過去帳、墓がある事から、江戸時代まで生きていたとする説もある。

島左近の墓島左近のお墓の裏に刻まれた没年は…

島左近の墓は、立本寺教法院墓地にあるのですが、具体的な場所を示す案内板が一切ないため、捜し辛いです。ヒントとしては、入口から左方の真ん中辺りにあります。「上京りょうわえん」の入り口看板が向かってお墓のすぐ左上に見えるのが目印です。

浄光寺(大雅寺)
京都市上京区寺之内通千本東入ル新猪熊町421

池大雅(1723〜1776)

江戸時代中期の文人画家で、無造作な画法で人物や風景を詩的に表現する独自の「日本南画」を完成させた。与謝蕪村との合作「十便十宜図」は有名。


華開院(けかいいん)
京都市上京区天神筋通丸太町上ル行衛町440

日野富子(1440〜1496)

華開院は通称・五辻御所 (いつつじごしょ)とも呼ばれる。日野富子は銀閣寺を建てた事で有名な第8代将軍・足利義政の妻で9代将軍・義尚(よしひさ)の母。政治に興味を示さない夫・義政に代わって幕政に深く関わり影響力を行使し、息子・義尚の将軍就任を画して山名宗全を頼ったため、幕閣は将軍職継承をめぐり足利義視派(義政の弟)と義尚派(義政の子)に分かれ、応仁の乱勃発の直接的契機となった。夫・義政との不和は有名で、息子・義尚には先立たれるなど家庭的には恵まれなかった。なお没後、彼女の遺体は葬儀費調達の理由をもって20余日、室内に放置されたという。


清浄華院(しょうじょうけいん)
京都市上京区寺町通広小路上ル北ノ辺町

姉小路公知(あねがこうじきんとも・1839〜1863)、
玉松操(たままつみさお・1810〜1872)


姉小路公知は幕末の尊王攘夷派公家。開国反対の急先鋒として活動したが、勝海舟と共に江戸湾岸の視察などを行うなどしたために「開国派に寝返った」との噂が立ち、1863年5月20日、京都御所付近の猿が辻で暗殺された。

玉松操は岩倉具視の腹心として活躍した幕末の国学者で、王政復古の勅を起草したり、官軍の錦の旗をデザインした人。司馬遼太郎の『加茂の水』の主人公としても有名。


竹林寺
京都市上京区下立売通御前西入ル行衛町

平野国臣(1828〜1864)ら勤皇志士37名

平野国臣は1858年に福岡藩を脱藩し、尊王攘夷運動に活躍。生野の挙兵で敗れ、捕らえられる。平野や志士達は禁門の変(1864)が起こると、逃亡を恐れた幕吏らによって1864年7月19〜20日にかけて処刑された。六角獄者で処刑された平野ら志士達の遺骸は西ノ京円町付近に埋められたのだが、明治になってから竹林寺に埋葬し直された。


福勝寺
京都市上京区出水通千本西入ル

古高俊太郎(1829〜1864)

新選組に捕らえられて、土方歳三の逆さ蝋燭の拷問に耐え切れずに「京都を火の海にして、天皇を長州へ誘拐する」という計画を白状し池田屋事件のきっかけとなったとされる人。禁門の変が起こると、その混乱の中、六角獄舎にてどさくさに紛れて処刑されてしまった。


上善寺
京都市上京区鞍馬口通寺町東

入江九一(1837〜1864)ら8名(長州藩士首塚)

禁門の変で死亡した長州藩士の墓。入江九一は松下村塾の門下生であった。


大報恩寺(千本釈迦堂)
京都市上京区七本松通今出川上ル

於亀(おかめ)

お面とかにもなってる「おかめさん」として有名。1227年頃、千本釈迦堂の建築を任された大工の棟梁が柱の寸法を間違えて悩んでいたところ、その妻であった於亀がアドバイスしてピンチを救った。しかし、夫が妻に助けられる事が恥とされた当時。その事が外に漏れるのを恐れた於亀は自害してしまった。
おかめさんの銅像とおかめ塚



妙顕寺
京都市上京区寺之内通新町西入妙顯寺前町514

尾形光琳(1658〜1716)、尾形乾山(1663〜1743)

尾形光琳は国宝「紅白梅図屏風」や「燕子花図屏風」等を描いた江戸時代の画家。尾形乾山は光琳の弟で江戸時代の絵師、陶工。妙顕寺の塔頭泉妙院に光琳、乾山兄弟を始め尾形一族の墓がある。


本法寺
京都市上京区小川通寺之内上ル本法寺前町617

長谷川等伯(1539〜1610)、長谷川久蔵(1568〜1593)

長谷川等伯は安土桃山時代に活躍した画家で、狩野派と対抗した長谷川派の祖。国宝中の国宝とまで言われる「松林図屏風」や「智積院襖絵楓図」が有名。「智積院桜図」は息子・長谷川久蔵との合作。久蔵は、父・等伯を凌ぐ才能を持ち、将来を嘱望されたが26歳の若さで急死。一節によると狩野派に毒殺されたとも言われている。等伯の墓は本法寺に葬られた後、行方不明になり、2002年に再び新しく墓が建てられた。

長谷川等伯他一族の墓


興聖寺(紫野)
京都市上京区堀川通寺ノ内上ル2丁目上天神町

古田織部(1543〜1615)、
曽我蕭白(そがしょうはく・1730〜1781)


古田織部は桃山時代の大名で茶人。信長・秀吉に仕え、利休の高弟。武家的茶道を成立させたが、のちに謀叛の疑いをかけられて切腹させられた。織部焼(おりべやき)で有名。
曽我蕭白は江戸時代の絵師。好んで奇行に走り、奇言を吐き、自らを「狂者」と呼んだ。


本能寺
京都市中京区寺町御池下ル市役所前

織田信長、織田信忠(信長の長男・本能寺の変の際、二条御所で防戦の末自刃)、森蘭丸、他・本能寺の変の討死衆、日蓮(1222〜1282)

ちなみに織田信長が死んだ当時の本能寺の場所はここではありません。詳しくはマイナーなお薦めスポットを読んで下さい。日蓮は法華宗の開祖。


誓願寺
京都市中京区新京極桜ノ町453

山脇東洋(1705〜1762)

医師。1754年に京都六角獄舎において刑屍体を使って日本初の人体解剖を行い、日本最初の解剖図録「蔵志(ぞうし)」を著した。


誠心院
京都市中京区新京極通六角

和泉式部(978〜1034?)

中宮彰子に仕え、「和泉式部日記」を書いた平安時代中期の歌人で、小式部内侍の母。厳密には墓ではなく供養塔がある。


瑞泉寺
京都市中京区木屋町通三条下ル石屋町114

豊臣秀次(1568〜1595)と秀次の遺児5人、
駒姫(1580〜1595)ら妻妾34人、
秀次に殉じて切腹した木村常陸介、不破萬作ら家臣10人


豊臣秀次は秀吉の姉の子。当時子供のいなかった秀吉の養子となり、秀吉に代わり関白となる。しかし秀吉に子・秀頼が誕生すると関係が悪化し1595年、謀叛の疑いで高野山に追放され自害させられてしまった。さらにその翌月、秀次の首は京の三条河原に運ばれ、その前で秀次の遺児、妻妾ら計39人までもが処刑された。その中には出羽の戦国大名・最上義光の15歳の娘・駒姫(お伊万の方)なども含まれていた。
処刑された39人の遺体と秀次の首は河原に埋められ、秀吉によって「畜生塚」などと付けられたがその後、鴨川の氾濫などで荒廃。しかし1611年、高瀬川を開削する折に鴨川の調査を行った角倉了以が秀次の首を納めた石びつを発見し、瑞泉寺を建立して菩提を弔った。家臣10人の墓は昭和19年になって合葬されたもの。その中の一人、木村常陸介については大門寺(他府県)の墓で記載。

余談ですが秀次の妻妾は多数処刑されているにも関わらず、秀次の正室で池田恒興の娘・若御前は助命され、処刑を免れています。


壬生寺
京都市中京区坊城通仏光寺上ル

芹沢鴨(?〜1863)、平山五郎、河合耆三郎、野口健司、近藤勇(1834〜1868・彼のは遺髪塔)、安藤早太郎、奥沢栄助、阿比留鋭三郎、茨木司、葛山武八郎ら新選組の墓多数。

新選組隊士の墓。芹沢鴨・平山五郎らは新選組近藤派により1863年9月18日八木邸にて粛清された。河合耆三郎は新選組勘定方であったが、50両紛失の罪で打ち首となった。安藤早太郎・奥沢栄助は池田屋事件で死亡した新選組隊士。


光縁寺
京都市下京区綾小路大宮西入ル

山南敬介(1833〜1865)、野口健司、松原忠司、
谷三十郎、大石造酒蔵、河合耆三郎、佐野七五三之助、
油小路事件被害者(伊東甲子太郎、藤堂平助等)等、
他・新選組隊士の墓多数


多くの新選組隊士の墓がある。ここの住職が山南敬介と仲が良かった事が縁で、屯所で切腹した新選組隊士達を埋葬し弔っていたのだが、皮肉な事に山南敬介自身ものちに切腹となり、ここで弔われる事になった。


西本願寺(大谷本廟内)
京都市下京区堀川通花屋町下ル

司馬遼太郎(作家・1923〜1996)

「竜馬がゆく」「坂の上の雲」「燃えよ剣」「国盗り物語」「翔ぶが如く」などの作者。坂本龍馬が現在ここまで有名なのは彼のおかげ。


蓮光寺
京都市下京区富小路五条下がる本塩竃町

長宗我部盛親(ちょうそかべもりちか・1575〜1615)

土佐の戦国大名・長宗我部元親の四男ながら元親の死後、長宗我部家を継ぐ。関ヶ原の戦いでは西軍につき、合戦後に家康に謝罪するも兄殺しの罪を問われ領地を全て没収され浪人となる。のちに大阪冬の陣・夏の陣では豊臣方につき活躍するも最後は捕らえられて京都・六条河原にて斬首され、長宗我部家は滅亡した。


妙恵会(みょうえかい)墓地
京都市下京区猪熊通五条上ル柿本町

松永久秀(1510〜1577)、松永久通(1543〜1577)

松永久秀は大和の戦国大名で、戦国時代屈指の梟雄(きょうゆう)。主人であった三好家から実権を奪い、二条御所にいた将軍・足利義輝を攻め殺し、南都における戦いでは東大寺大仏殿を炎上させた。のちに織田信長に仕えるが、その信長にも背き、最後は信貴山(しぎさん)城で名茶釜「古天明平蜘蛛」に爆薬を仕込んで自爆という日本史上初の方法で自害した。爆死した日は、奇しくも10年前に東大寺大仏殿を焼き払った日と同日であったという。
松永久通は久秀の息子。足利義輝殺害に加担し、のちに久秀と共に自害した。


権現寺
京都市下京区七条七本松東入る朱雀裏畑町

源為義(1096〜1156)

後に鎌倉幕府を開いた源頼朝の祖父。「保元の乱」で崇徳上皇方の主力として戦うも敗れ、降伏し出家するも、後白河天皇方についた息子・源義朝による朝廷への助命嘆願は受け入れられず、最後は義朝の手によって処刑された。為義の墓と言われる石塔は、明治時代に境内へ移築されたもの。


番外編


教善寺
京都市上京区下立売通七本松西入ル

渡辺篤(1843〜1922)

京都見廻組の一員。1867年、佐々木只三郎らと共に京都近江屋で坂本龍馬と中岡慎太郎を暗殺したとされる人物。しかし、先代の住職が亡くなってから渡辺篤のお墓を処分したとかで現在はここにはないとの事。

墓マイラーに薦める有名人お墓巡り風鈴