洛南 泉涌寺(戒光寺) 京都市東山区泉涌寺山内町 ★伊東甲子太郎(1835〜1867)、藤堂平助(1844〜1867)、毛内有之助(1835〜1867)、服部武雄(1842〜1868) 油小路事件で暗殺された、新選組から分派して御陵衛士と称した隊士らの墓がある。油小路事件の詳細ついては「マイナーな京都お薦めスポット」コーナーの「本光寺」にて詳しく記載したので、そちらをご覧下さい。 ちなみに、伊東甲子太郎は龍馬が暗殺される2日前に彼の潜んでいた近江屋を訪れ「新選組や京都見廻組が狙っているから土佐藩邸に移れ」と龍馬に忠告しています。もっともかくいう本人が龍馬が暗殺された3日後に新選組に暗殺されてしまいますが。 向かって左から毛内有之助、伊東甲子太郎、藤堂平助、服部武雄の墓。 鳥辺野陵 京都市東山区今熊野泉山町 ★中宮定子(976?〜1000)
中宮定子(ちゅうぐうていし)は藤原道隆の娘で一条天皇の皇后。清少納言の上司で、「枕草子」の中にも度々登場する。美人で、思いやりがあり、明るく華やかで、高度な教養を持ち、まさに平安を代表する才媛であったという。1000年12月16日に出産が元で死去。墓は泉涌寺の北側の山にある。 月輪陵 京都市東山区今熊野泉山町泉涌寺内 ★四条天皇(1231〜1242)、後水尾天皇(1596〜1680)、後桜町天皇(1740〜1813)
「増鏡」によると、 四条天皇がまだ幼くて物も言えないぐらいの年齢であった時、家臣に「前世は一体どのような方だったのでしょうね」と問われたところ、何と泉涌寺の開山の名前をはっきりと口にしたらしく、それが縁で泉涌寺に葬られたという。 ちなみに「増鏡」によると、四条天皇の死因は病気とも幼椎な遊びから体を害したとも曖昧に表現されているが、「五代帝王物語」では、四条天皇(当時12歳)は1242年1月、人を滑らせて笑ってやろうとロウを石に塗っていたところ、間違って自分が滑って転倒し、打ちどころが悪くて、数日寝込んだあとに亡くなったとある。 後水尾天皇は、1627年の紫衣事件(天皇が幕府の許可を得ずに勝手に沢庵和尚に紫衣を与えた事件。幕府は紫衣を取り上げ、沢庵を流罪にした)に怒って譲位した天皇。 後桜町天皇は江戸時代の天皇で、日本最後の女帝。 孝明天皇後月輪東山陵 京都市東山区泉涌寺南東 ★孝明天皇(1831〜1866)
幕末に活躍した天皇。第14代将軍・徳川家茂に嫁いだ皇女和宮(1846〜1877)の兄で、明治天皇の父親。公武合体の立場をとり通商条約に強く反対した。毒殺されたとの噂もある。 即成院 京都市東山区泉涌寺山内町28 ★那須与市(生没年不詳)
1185年の屋島の戦いで、平氏の船にあげられた扇の的を、源義経の命令に従って見事に射落とし源平両軍から褒め称えられた人。大きな石造宝塔が墓。 随心院 京都市山科区小野御霊町35 ★小野小町(生没年不詳)
小野小町は絶世の美女と謳われた六歌仙の一人。小野氏は遣隋使で有名な小野妹子を祖先とする一族で、小町は小野篁の孫、そして平安時代屈指の書家で「三蹟」の一人・小野道風(894〜966)は、小町の従兄にあたると言われている。 坂上田村麻呂公園 京都市山科区勧修寺東栗栖野町 ★坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ・758〜811) 征夷大将軍として蝦夷征討に従軍し、阿弓流為(あてるい)を降伏させた人。公園内に嵯峨天皇の造営と伝えられる円形の小さな塚がある。ちなみに東山山頂公園近くにある「将軍塚」は厳密には田村麻呂のお墓ではありません。埋まっているのは、坂上田村麻呂をかたどった2・4mの土偶です。桓武天皇が土地の鎮護のために埋めさせたらしいです。 西野山古墓(にしのやまこぼ) 京都市山科区西野山岩ヶ谷町 ★坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ・758〜811) 前出の坂上田村麻呂公園から北西約1.5キロの位置にある、1919年に発掘された古墓。長らく誰の墓か特定されずにいたが2007年、京大院文学研究科の文献調査などにより、坂上田村麻呂の墓であるとほぼ特定された。『清水寺縁起』によると、田村麻呂は54歳で死亡し、都の守り神と成るべく甲冑を着て弓矢などで武装し、平安京の東に向かって立ったままの姿で葬られたという。 岩屋寺 京都市山科区西野山桜の馬場町96 ★大石内蔵助(良雄)(1659〜1703)
「忠臣蔵」で有名な大石内蔵助が一時期住んでいたお寺で、遺髪塚がある。大石内蔵助は吉良邸討入後の翌1703年2月4日に切腹。 蓮如上人御廟所 京都市山科区西野大手先町 ★蓮如(れんにょ・1415〜1499) 衰退していた本願寺を再興し、巨大教団へと発展させた、浄土真宗本願寺中興の祖。一般に「本願寺蓮如」などと呼ばれる。 蓮如の御廟所を挟んで江戸時代中期に西・東本願寺山科別院が建立された。 明智光秀之塚 京都市山科区勧修寺御所内町 ★明智光秀(1528〜1582) 明智光秀の胴塚とされるもの。地下鉄東西線小野駅または醍醐駅から徒歩。新小栗栖街道沿いに歩いていくと工場裏手にひっそりとある。醍醐駅からの方が近いが小野駅には場所を示した地図があるので、小野駅から行くのがオススメ。 遍照墓 京都市山科区北花山中道町 ★遍照(816〜890)
遍照は桓武天皇の孫で六歌仙の一人。墓は元慶寺の西南約400メートルの大石道沿い、山門入ってすぐ左にある。 瑞光院 京都市山科区安朱堂ノ後町19-2 ★赤穂浪士、浅野長矩(1667〜1701)
赤穂浪士のウチ四十六人の遺髪を主君・浅野長矩の墳墓に入れたものがある。拝観は出来ない。 石峰寺(せきほうじ) 京都市伏見区深草石峰寺山町 ★伊藤若冲(いとうじゃくちゅう・1716〜1800) 江戸時代中期の画家。京都・錦小路の青物問屋に生まれたが、40歳で弟に家督をゆずり、以後画業に専心した。画風は宗達・光琳派に属し、花鳥、とくに「鶏」を得意とした。女性には興味がなかったと言われている若冲だが、彼の絵は天才的なのでもし、まだ見たことがないという方があれば是非一度観てみて下さい。 松林院 京都市伏見区鷹匠町 ★寺田屋お登勢(1829〜1877)
寺田屋の6代目女将。西郷隆盛や坂本龍馬らとも親しく、龍馬が暗殺される前日にわざわざ近江屋の龍馬を訪ねて、「狙われてるから気を付けるように」といったという話がある。寺田屋は大阪との船による交通の要所で薩摩藩の常宿、龍馬暗殺の黒幕は薩摩藩という説もあるので、お登勢の情報源が一体どこだったのか気になります。 明治天皇伏見桃山陵 京都市伏見区桃山町 ★明治天皇(1852〜1912)
五箇条のご誓文を宣し、1869年東京遷都、1889年に明治憲法を制定した人。近代日本の象徴だった。 桓武天皇柏原陵 京都市伏見区桃山町永井久太郎(不安になって調べましたが本当にこんな住所みたいです。) ★桓武天皇(737〜806)
都を平安京に移した人。他にも勘解由使の設置、健児の制実施など色々した。 欣浄寺(ごんじょうじ) 京都市伏見区西桝屋町 ★小野小町(生没年不詳)、深草少将(生没年不詳)
深草少将は実在したかどうかも不明だが、小野小町の「百日通い」の話で有名な人。「100日通ったら満願の日、契りを結んでもいい」と約束され、少将はここから小町の住む山科の随心院まで99日間通うが最後の晩、大雪のために途中で凍死する。欣浄寺はそんな深草少将の邸宅跡に建てられた寺と伝えられている。小町と少将の供養塔は比較的最近建てられたもの。 大黒寺 京都市伏見区鷹匠町4 ★平田靭負(ひらたゆきえ・1704〜1755)、
薩摩藩九烈士 平田靭負は江戸時代中期、幕府から命じられた木曽川改修工事(宝暦治水工事)に監督としてあたった薩摩藩の家老。氾濫の難所であったため予定を大幅に超える多大な出費となり、工事完了を見届けるとその責任をとって一人自刃した。 薩摩藩九烈士とは薩摩藩士の同士討ちとして世に名高い寺田屋事件(1862年)で死んだ有馬新七ら9人の事。彼らの墓の墓碑銘は、西郷隆盛が涙ながらにしたためたと言われている。 大通寺(遍照心院) 京都市南区西九条比永城町 ★阿仏尼(?〜1283)
阿仏尼は藤原定家の子・為家の妻で冷泉為相・為守の母。「十六夜日記」の作者として有名。 |