洛東 竹中稲荷神社 京都市左京区吉田山山上竹中稲荷北側 ★在原業平(825〜880)
在原業平は六歌仙・三十六歌仙の一人で和歌の名手。「伊勢物語」のモデルとされ、絶世の美男子にしてプレーボーイであったという。お墓は吉田山の竹中稲荷神社の裏手の奥の方にひっそり立っている。ちなみに業平の墓は大原野の十輪寺にもあるが、遺言によって吉田山にも墓が作られたようです。 在原業平の墓 (百万遍)知恩寺 京都市左京区田中門前町103 ★朝山日乗(?〜1577)、
鳥居元忠(1539〜1600・知恩寺塔頭・龍見院) 朝山日乗は1569年、織田信長の御前でルイス・フロイスらと宗論を繰り広げ、敗れた事で有名な僧侶。昭和初期に無縁墓の中から彼の墓が見つかったという話だが…? 鳥居元忠は徳川家康の家臣。関ヶ原の戦いの直前、伏見城にて石田三成の軍勢に攻められ壮絶な最期を遂げる。彼らの遺骸が伏見城に放置され、血痕などが染みついて取れなくなったものを供養しているのが京都各地にある「血天井」である。 法然院 京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30 ★谷崎潤一郎(1886〜1965)、
河上肇(経済学・1879〜1946)、内藤湖南(東洋史・1866〜1934)、福田平八郎(画家・1892〜1974) 小説家・谷崎潤一郎は「細雪」や「痴人の愛」の作者として有名だが、SM好きで足フェチだったとか。本当だろうか? 若王子山(にゃくおうじやま) 京都市左京区鹿ケ谷若王子山町 ★新島襄(1843〜1890)、新島八重(1845〜1932)
新島襄(じょう)は宗教家で教育者、同志社大学の創立者。お墓は若王子神社脇から山道を徒歩20分ぐらい行ったところの若王子山山頂にある。ちなみに墓碑銘は勝海舟の筆による。 新島八重(やえ)は新島襄の妻で、山本八重の名でも有名。会津藩の砲術師範であった山本権八の子として生まれ、戊辰戦争時には男装して、家芸の砲術を駆使して会津若松城の籠城戦で活躍し、「幕末のジャンヌ・ダルク」と呼ばれた。また、日清戦争や日露戦争では篤志看護婦として活躍した。 金戒光明寺 京都市左京区黒谷町121 ★柴司(しばつかさ)、八橋検校(1614〜1685)
柴司は会津藩士。1864年、新選組と共に過激長州藩士を取り締まろうと、明保野亭に踏み込んだところ「たまたま立ち上がった」土佐藩士麻田時太郎を「逃げようとした長州藩士」かと思い誤って槍で刺して負傷させてしまい、それが藩の間で問題となり、その責任を取って切腹した人。(明保野亭(あけぼのてい)事件)。 八橋検校(やつはしけんぎょう)は江戸時代初めに活躍した筝曲家(そうきょくか)で、有名な京都土産「八ツ橋」は、彼の死を悼んで作られた和菓子と言われている。墓は金戒光明寺塔頭常光院(三重塔の裏手)にある。 南禅寺 京都市左京区南禅寺福地町86 ★山名宗全(1404〜1473・真乗院) 横井小楠(1809〜1869・天授庵)、梁川星厳(1789〜1858・天授庵)・梁川紅蘭(1804〜1879・天授庵)、 細川藤孝(1534〜1610・天授庵) 山名宗全は室町時代の守護大名で、応仁の乱の西軍の総大将。戦乱半ばにして陣中で病死した。 横井小楠は幕末の政治家で思想家。公武合体・開国貿易を松平慶永に進言した人。のちに明治政府の要人となったが明治2年に京都下御霊神社付近で暗殺された。余談ですが、暗殺事件があった事を示す碑は、昭和の始めに建てようとしたところ、その場所にあった商店街のイメージが悪くなるからといって反対されたために本来の場所から少し離れたところに建てられたと昔どこかで聞きました。 梁川星厳(やながわせいがん)とその妻・紅蘭は幕末の漢詩人。頼三樹三郎や吉田松陰ら思想家と交流があったため、安政の大獄の捕縛対象となったが、その直前(逮捕開始3日前)にコレラにより死亡した。妻・紅蘭は捕らえられて尋問を受けるが、翌1859年に釈放された。 細川藤孝(幽斎)は足利氏3代に仕えた戦国武将・歌人。 真如堂(真正極楽寺) 京都市左京区浄土寺真如町82 ★斎藤利三(1533?〜1582)、
海北友松(かいほうゆうしょう・1533〜1615)、向井去来、三井高利(1622〜1694) 斎藤利三は明智光秀の家臣で、のちの徳川家光の乳母・春日局(かすがのつぼね)の父。山崎の戦いに敗れ捕まり、処刑された。海北友松は海北派の始祖で「山水図屏風」が有名。向井去来は松尾芭蕉の弟子(洛西の落柿舎参照)。三井高利は江戸時代の豪商。越後屋呉服店を「現金掛け値なし」という新商法で成功させ現在の三井財閥の礎を築いた。 満願寺 京都市左京区岡崎法勝寺町130 ★溝口健二(1898〜1956)
日本の映画監督として黒澤明・小津安二郎と並ぶ三大巨匠の一人。ベネチア国際映画祭では「西鶴一代女」(1952年)で国際賞、「雨月物語」(1953年)、「山椒大夫」(1954年)で2度の監督賞(銀獅子賞)を受賞。お墓は東京・池上本門寺のから分骨したもの。 善正寺 京都市左京区岡崎東福ノ川町9 ★豊臣秀次(1568〜1595)、日秀(1534〜1625)
豊臣秀次についての記述は「洛中」の瑞泉寺にしてあるので、そちらを参照して下さい。 日秀(にっしゅう)は豊臣秀吉の姉で、豊臣秀次の母。秀次が切腹となると出家し、京・嵯峨野に瑞龍寺(現在は近江八幡にある)を建立して、その菩提を弔った。 豊国廟 京都市東山区今熊野北日吉町豊国神社飛地境内 ★豊臣秀吉(1537〜1598)
百姓からのちに関白になった言わずと知れた天下人。500段以上の階段を上るとやっと辿り着く。絶対にペットボトルの飲み物を持参する事を進めます。 大雲院 京都市東山区祇園町南側 ★石川五右衛門(いしかわごえもん・1558〜1594)、
織田信長、織田信忠、富岡鉄斎(1836〜1924) 大雲院は外見が現代風なので探す時は注意して下さい。富岡鉄斎は幕末の勤皇学者で、画家。水墨画が有名。 織田信長や石川五右衛門についてはわざわざ説明するまでもありませんね。 ところで、三条橋南の河原にて行われたという石川五右衛門の処刑についての記録が『山科言経卿記』や、当時来日したスペイン人貿易商アビラ・ヒロンの書いた『日本王国記』に残っています。それによると処刑が行われたのは1594年8月23日(天晴)のことで、「都に一団の盗賊が集まり目に余る害を与えた。……捕らえられ、拷問にかけられ、十五人の頭目は生きたまま油で煮られ、彼らの妻子、父母、兄弟、身内は五等親まで磔に処せられた」とか。辞世の句は「石川や 浜の真砂は 尽きるとも 世に盗人の種は尽きまじ」 石川五右衛門ついでに、もう一つ。南禅寺の山門に五右衛門が住んで「絶景かな」と言ったとかいう伝説がありますが、五右衛門が死んだのは1594年で、南禅寺山門が出来たのは1628年。ありえません(苦笑) 護国神社 京都市東山区清閑寺霊山町 ★坂本龍馬(1835〜1867)、中岡慎太郎(1838〜1867)、藤吉、木戸孝允(桂小五郎)(1833〜1877)、幾松、 高杉晋作(1839〜1867)、久坂玄瑞(1840〜1864)、 入江九一、寺島忠三郎(1843〜1864)、来嶋又兵衛、 吉田稔麿(1841〜1864)、宮部鼎蔵、松田重助、 平野国臣(1828〜1864)、大村益次郎(1824〜1869)、 吉村寅太郎(1837〜1863)、古高俊太郎、 池田屋惣兵衛、梁川星厳(1789〜1858)、 頼三樹三郎(1825〜1859)etc 歴史にその名を残す維新の志士の墓のほとんどがここにある。 坂本龍馬・中岡慎太郎の墓 法観寺(八坂の塔) 京都市東山区清水八坂上町388 ★木曽義仲(1154〜1184)
近江の国粟津で敗死した木曽義仲こと源義仲の首塚がある。すると、義仲寺(滋賀)にあるのは胴塚とかなのだろうか? 西光寺 京都市東山区清水4-161 ★空也(903〜972)
市聖(いちのひじり)、または阿弥陀聖(あみだひじり)などと呼ばれ、念仏の功徳を庶民層へ布教した僧。963年、東山に六波羅蜜寺を建立したことでも有名。お墓は何とびっくり駐車場の片隅にあります。 長楽寺 京都市東山区円山町626 ★頼山陽(1780〜1832)、頼三樹三郎(1825〜1859)、
原市之進(1830〜1867) 頼山陽は儒者で史論家。頼三樹三郎はその子供で、尊王攘夷運動で活躍し、安政の大獄で刑死。原市之進は徳川慶喜の腹心で、兵庫を開港したために暗殺された水戸藩士。 大谷祖廟 京都市東山区円山町477(円山公園南側) ★親鸞(しんらん・1173〜1262)、島田魁(しまだかい・1826〜1900)
親鸞は法然の弟子で浄土真宗の開祖。本人は亡くなる前に『 閉眼せば鴨川の魚に与えよ(私が死んだらその遺骸は鴨川に流して、魚の餌としなさい)』と遺言したのだが、墓があるという事は遺言は守られなかったのか? 島田魁は伍長として新選組草創期から活躍した人物で、池田屋事件や函館戦争に参加しながらも、天寿を全うした。お墓は平成13年まで東大谷墓地にあったが撤去され、現在は無縁仏として大谷祖廟に納骨されている。 安祥院 京都市東山区五条通東大路東入ル ★梅田雲浜(1815〜1859)
梅田雲浜は若狭小浜藩士で尊王攘夷論を唱えたために安政の大獄で捕まり獄中で病死した。墓は雲浜の元服時の遺髪(前髪)と、その先妻信子の合葬墓。 鳥辺山延年寺墓地 京都市東山区五条橋東6丁目 ★石田梅岩(1685〜1744)、手島堵庵(1718〜1786)
江戸時代の思想家。「(石門)心学」と呼ばれる思想を広めた。詳しくは梅岩のもう一つの墓を紹介した「その他」の春現寺にて。手島堵庵は梅岩の死後、心学の中心的存在となった弟子。 西福寺 京都市東山区松原通大和大路東入ル ★上田秋成(1734〜1809)
国学者・読本作家で怪奇小説「雨月物語」の作者。 安井金比羅宮 京都市東山区東大路通松原上ル下弁天町 ★祟徳天皇(1119〜1164)
父・鳥羽法王の院政(天皇ではなく上皇または法王が国政を行う事)のために実権を持てずにすぐに譲位させられ、さらに自分の息子を次期天皇に指名してもらえなかった不満から保元の乱を起こすが、敗れて讃岐国に流罪となり、その地で没した。その無念から祟りを恐れられた。 知恩院 京都市東山区新橋通大和大路東入ル ★千姫(1597〜1666)、佐藤春夫(1892〜1964)、
湯川秀樹(1907〜1981) 千姫は徳川家康の孫で、豊臣秀頼の妻。大阪夏の陣の大阪城落城の際に坂崎出羽守に救出された。のちに姫路城主の子・本多忠刻と結婚するが死別し落飾。 佐藤春夫は詩人・小説家で、幻想的・耽美的な作風を開いた人。 湯川秀樹は科学者。1938年に中間子理論を発表した功績から、のちに日本人初となるノーベル賞(1949年度ノーベル物理学賞)を受賞した。 京都国立博物館 京都市東山区茶屋町527 ★佐藤継信(1158〜1185)、佐藤忠信(1161〜1186)
佐藤継信・忠信兄弟は平安時代末期の武将で、「義経四天王」の一人。元々は源義経をかくまっていた藤原秀衡の家来であったが、1180年に源頼朝の挙兵を知った義経が奥州から駆けつける際、共につき従った。兄・継信は1185年の屋島の戦いの際に、平教経が義経を狙って放った矢を受けて討死。弟・忠信は壇の浦の戦い後も義経に仕えるが、義経が頼朝と対立し命を狙われるようになると、自身も京都にいたところを源頼朝の追手・糟屋有季に襲われて自害した。 京都国立博物館敷地内(庭)にある「馬町十三重石塔」は元々は現在地から500mほど離れた馬町(うままち)に1295年、佐藤兄弟の没後110年祭を記念して建てられたものとの説がある。 後白河天皇法住寺陵 京都市東山区三十三間堂廻り町 ★後白河法皇(1127〜1192)
後白河法皇は鳥羽天皇の第4皇子で、第77代天皇。のちに5代34年に渡り院政を行った人。自分の政権維持のために、平家や木曾義仲ら武士勢力を利用しては、その存在が邪魔になると討伐という形で使い捨てた事から、源頼朝から「日本国第一の大天狗」と評された。なお、源頼朝は彼の死を待って鎌倉幕府を開いたとされている。 後白河天皇法住寺陵 養源院(ようげんいん) 京都市東山区七条通東大路西入ル三十三間堂廻り町656 ★お市(1547?〜1583)
お市は織田信長の妹で、茶々(のちの淀君)・お初・お江(2011年大河ドラマ主人公)の母。「戦国一の美女」と呼ばれた。始め浅井長政に嫁ぎ、浅井家滅亡後は柴田勝家に嫁いだが、羽柴秀吉に攻められて越前の北ノ庄城にて自害した。養源院の庭にあるのは供養塔。 建仁寺 京都市東山区大和大路通四条下ル小松町 ★栄西(1141〜1215)、明全(1184〜1225) 安国寺恵瓊(あんこくじえけい・1538?〜1600)、 織田有楽斎(1547〜1621)、織田信長(供養塔) 栄西は日本に臨済宗を伝えた僧で、建仁寺を開いた人。臨済宗では「ようさい」と呼ぶ。墓は開山堂にあり、座禅を組んだ姿勢で埋葬された。宋(中国)から茶をもたらし、「喫茶養生記」を記した人としても有名。 明全は栄西の弟子で、道元と共に1223年に宋へ渡った人。しかしそのわずか3年後、明全はそのまま宋で亡くなり、遺骨は宋で悟りをひらいた道元が日本へ持ち帰り建仁寺に葬った。 安国寺恵瓊は関ヶ原の戦いで西軍に属し、戦後徳川方に捕らえられて石田三成、小西行長と共に京の六条河原で斬首された人。方丈裏(裏庭)に首塚がある。 織田有楽斎は織田信長の弟。茶道に専念した生涯を送り、東京の有楽町の名前の由来になった人。建仁寺境内に兄・信長の供養塔を建てた。有楽斎自身の墓は現在、建仁寺境内北側にある塔頭・正伝永源院の中にある。 安国寺恵瓊首塚 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ) 京都市東山区松原通大和大路東入ル ★平清盛(相国・1118〜1181)、阿古屋(詳細不明)
平清盛といえばご存知、「平家物語」前半の主役で太政大臣まで登りつめて権力を握った人。本物の墓の所在が不明なため、これも供養塔であろうと考えられているが、清盛は六波羅で亡くなっているので本物である可能性も否定出来ない。 阿古屋は、平家の残党をかばったと言われる白拍子で、琴の名手。この塚自体は阿古屋を弔うために鎌倉時代に作られたもの。 平清盛の供養塔 明智光秀首塚 京都市東山区白川筋三条下ル梅宮町 ★明智光秀(1528〜1582)
白川橋から白川東畔を南へ辿ると「東梅宮」と書いてある石標があり、その路地の途中の小祠がそう。ちなみにすぐ近くのお店で光秀饅頭なるものを売っています(商売上手!)。ところで明智光秀の首塚とされるものやお墓はあちこちにあります。ここ以外の場所を紹介しておきます。
東山にある明智光秀の首塚 |