古典・文学に登場する京都
〜古典から近代文学まで〜

紫陽花

古来より数々の古典や文学の舞台となってきた京都。
今回はそのいくつかを紹介。


◆枕草子(まくらのそうし)

996年頃から、清少納言によって書かれた日本を代表する随筆。「春はあけぼの。」の出だしはあまりにも有名。
登場or縁のある主な史跡★
平野神社、下鴨神社(葵祭、糺の森)、清水寺(縁日)、松尾大社、広隆寺、大原野神社、泉涌寺、伏見稲荷、慈眼堂(供養塔)


◆源氏物語(げんじものがたり)

1001年頃から、紫式部によって書かれた全54帖からなる世界最古の長編小説。主人公・光源氏はあまりにも有名。
登場or縁のある主な史跡★
野宮神社、石山寺(滋賀県)、廬山寺、紫式部墓所、夢の浮橋跡(東山区・泉涌寺近く)、夕顔の墳(下京区・鉄輪の井戸近く)、大雲寺(岩倉)


◆平家物語(へいけものがたり)

1200年頃に成立したとされる、平家一門の繁栄から没落までを描いた物語で、作者は不詳。
登場or縁のある主な史跡★
六波羅密寺、若一神社、法住寺殿跡、延暦寺、鹿ケ谷、首途八幡宮、長楽寺、寂光院


◆方丈記(ほうじょうき)

1212年、鴨長明によって書かれた随筆。「ゆく河の流れは絶えずして〜」の冒頭は有名。
登場or縁のある主な史跡★
下鴨神社、長明方丈石(日野山)


◆徒然草(つれづれぐさ)

1330年頃、吉田兼好によって書かれた日本三大随筆の一つ。「つれづれなるままに、日暮し〜」の冒頭は有名。
登場or縁のある主な史跡★
仁和寺、双ケ丘、妙心寺、革堂行願寺、吉田神社、悲田院、岩清水八幡宮、清水寺、五條天神、由岐神社、遍照寺、野宮神社、大覚寺、長泉寺(墓)


◆東海道中膝栗毛
(とうかいどうちゅうひざくりげ)

1802〜1822年にかけて十返舎一九によって書かれた滑稽本。弥次さん喜多さんが東海道を旅する話で、2人は日永宿から石薬師へ行かずに伊勢ルートで京都へ行っている。
登場or縁のある主な史跡★
三条大橋、五条大橋、清水寺、北野天満宮、八坂神社(当時は祇園社)


◆虞美人草(ぐびじんそう)

1907年、夏目漱石が朝日新聞に連載した小説。漱石が「職業作家」に転身しての記念すべき第一作目であった。
登場or縁のある主な史跡★
円山公園、知恩院、天龍寺、渡月橋


◆羅生門(らしょうもん)

1915年、芥川龍之介によって発表された短編小説。ちなみに黒澤明の映画「羅生門」の原作はこの「羅生門」というよりも主に芥川のもう一つの短編「藪の中」である。
登場or縁のある主な史跡★
羅城門遺跡碑(南区・花園児童公園内)


羅城門跡


◆高瀬舟(たかせぶね)

1916年、森鴎外が中央公論に発表した短編。軍医でもあった鴎外らしく、安楽死の是非について取り上げた意欲作。ちなみに、この作品は江戸時代の随筆集「翁草」の中にある「高瀬舟で護送される男の話」をモチーフに作られたものである。
登場or縁のある主な史跡★
高瀬川、西陣


◆檸檬(れもん)

1925年、梶井基次郎が発表した短編小説。丸善に、レモンを時限爆弾に見立てて置き去っていくエンディングがあまりにも有名で、真似る人が続出したとか。
登場or縁のある主な史跡★
丸善京都店(2005年10月閉店)、八百卯(寺町二条下る・2009年1月閉店)、寺町通り、麩屋町三条西入ル(戦前の丸善のあった場所)、京極通り

京都の八百卯。こんな感じで「檸檬」関連資料が展示されています。檸檬に登場した八百屋さん。1879年創業

↑「檸檬」に登場する八百卯の店内にあった展示物(2007年12月撮影)。


◆暗夜行路(あんやこうろ)

1937年に発表された、志賀直哉唯一の長編小説。日本語文学の最高傑作とも言われる。後編の舞台が京都。主人公・謙作の「豊年だ!豊年だ!」は名言(笑)
登場or縁のある主な史跡★
鞍馬寺、妙心寺、広隆寺、蚕ノ社、仁和寺、光悦寺、大徳寺


◆細雪(ささめゆき)

1948年、谷崎潤一郎の描いた小説。メインの舞台は大阪だが、京都も登場する。
登場or縁のある主な史跡★
平安神宮、清涼寺、法輪寺、円山公園、都ホテル(現・ウェスティン都ホテル京都)、法然院(墓)


◆金閣寺(きんかくじ)

1956年、三島由紀夫が実際に起こった金閣寺放火事件(1950)をモデルに発表した長編小説。ちなみに金閣寺放火事件は他にも水上勉の「金閣寺炎上」などで扱われている。
登場or縁のある主な史跡★
鹿苑寺(金閣)、大谷大学


◆古都(こと)

1961年、のちにノーベル文学賞を受賞した川端康成の書いた長編小説。
登場or縁のある主な史跡★
青蓮院、八坂神社、清水寺、平安神宮、鞍馬寺、湯葉半(麩屋町通御池上る)、北山杉、京都御所、上七軒


◆雁の寺(がんのてら)

1961年にこの作品で直木賞を受賞した水上勉の代表作。小僧として相国寺で修業していた自身の経験を元に描かれた。
ちなみに水上勉の「水上」は「みずかみ」と読むのが正しい。
登場or縁のある主な史跡★
相国寺(瑞春院)、等持院


◆竜馬がゆく

1962年、司馬遼太郎が産経新聞に連載した長編小説で、彼の代表作。坂本龍馬が現在、ここまで有名なのはこの作品によるところが大きいと言われている。ちなみに本名の「龍馬」とはせずに「竜馬」で描いたのは、作中ではフィクションとしての坂本龍馬を描いたからだという。
登場or縁のある主な史跡★
寺田屋、酢屋、土佐藩邸跡(立誠小学校跡)、薩摩藩邸跡(同志社前)、護国神社(墓)

坂本龍馬・お龍の結婚式場跡坂本龍馬・中岡慎太郎遭難の地

↑(左)坂本龍馬・お龍「結婚式場」跡
(京都市東山区三条通白川橋東入南側)
(右)坂本龍馬・中岡慎太郎が暗殺された京都・近江屋跡(坂本龍馬遭難の地碑)。

京都オススメ観光スポット風鈴