八木邸(新選組壬生屯所旧跡) (やぎてい・しんせんぐみみぶとんじょきゅうせき) 京都市中京区坊城通綾小路下る西側 壬生の郷士・八木源之丞邸で、新選組が文久3年(1863)の浪士組時代から西本願寺に屯所を移転する慶応元年(1865)まで屯所としていた所。部屋が当時と変わらぬ様子で残っているのが何とも嬉しい。庭に面した一室の入り口の鴨居には、芹沢鴨暗殺事件(1863年9月18日)の時に土方歳三がつけたという刀傷、部屋の中には芹沢鴨が暗殺時につまづいたという小机が今も残る。入場料1000円と高いがその価値は十二分にある。
二条城(にじょうじょう) 京都市中京区二条通堀川西入ル 世界遺産。徳川家康が征夷大将軍となり、上洛の際の宿所として建築し1603年に完成。江戸期を通じて京都所司代が置かれ、朝廷に対する監視の役割も果たした。徳川家康と豊臣秀頼の会見、幕末の徳川慶喜による大政奉還(1867年10月)を発表した場所としても有名。ところで二条城名物の鴬張り(うぐいすばり)の廊下は、実は意図的なものでなく、材木の緩みや当初と異なる木で補修した事が原因で偶然鳴るようになったようだ。 豊国神社(とよくにじんじゃ) 京都市東山区大和大路正面茶屋町 「ほうこくさん」として有名だが正式な読み方は「とよくに」らしい。豊臣秀吉の死の翌年の慶長4年(1599)に作られたが、豊臣氏滅亡後に徳川家康によって壊され、現在のは明治13年(1880)の再建。宝物館には秀吉の歯(何故こんなトコに)や枕、秀頼8歳の時の手形など、歴史上の人物が実在していた事を感じさせる「証し」を見れる。
豊国神社の近辺には、大阪の陣のきっかけになった方広寺の鐘(「国家安康・君臣豊楽」)や、朝鮮出兵の時の耳塚(鼻塚ともいう。首に代えて戦功として日本に送られた耳や鼻を埋めた)がある。 檀林寺門跡(だんりんじもんぜき) 京都市右京区嵯峨小倉山畔 平安時代の始めに嵯峨天皇の皇后橘嘉智子(786〜850)が創立した寺。何と空海の書をはじめ、西郷隆盛、左甚五郎、松尾芭蕉、小林一茶、聖武天皇、光明皇后、雪舟、円山応挙、渡辺崋山といったそうそうたるメンバー縁の品々が霊宝館の中に雑然と並べられていてビックリします。ただ、あまりに適当に並んでて本物なのかどうかは……。とにかく行って見る価値有り。
岩屋寺(いわやでら) 京都市山科区西野山桜ノ馬場町96 忠臣蔵で有名な大石内蔵助が、境内に邸宅を建て、隠棲を装い、吉良方の目を欺いたという寺。浅野内匠頭と四十七士の木像(死後すぐに作られたもので一番似ていると言われている)や遺品、遺墨が数多く残っている。何と吉良邸討ち入りの際に大石内蔵助(良雄)の持っていた手槍と着ていた鎖帷子(くさりかたびら・戦争の際に皆がお守りとして切り取って持っていったため小さくなっていた)、四十七士の位牌、そして大石内蔵助の遺髪塚まである。忠臣蔵ファンなら外せない観光名所です。 無鄰庵(むりんあん) 京都市左京区南禅寺草川町31 南禅寺入り口にある明治28年(1895)に建てられた山県有朋(1838〜1922)の別荘。東山を借景にした名園がある。木造の母屋と茶室、洋館がある。洋館には日露戦争を前に山県有朋、伊藤博文、桂太郎、小村寿太郎の4人が集まり会談を開いたという部屋も残っている。 護国神社+霊山歴史館 (ごこくじんじゃ+りょうぜんれきしかん) 護国神社→京都市東山区清閑寺霊山町 霊山歴史館→京都市東山区下河原町通八坂鳥居前下ル 幕末ファンなら行かねばならない聖地。明治維新の志士や第2次世界大戦戦没者の霊を祀る。我が国最初の官祭招魂社として明治元年に創立。坂本龍馬、中岡慎太郎、木戸孝允(桂小五郎)、高杉晋作、久坂玄瑞、吉田稔麿、宮部鼎蔵、平野国臣、大村益次郎、吉村寅太郎、古高俊太郎etcといった主な維新の志士の墓はここにある。ちなみに坂本龍馬の命日である11月15日に行くと、入場券が何と龍馬か慎太郎の2択の名刺となっており、さらに昼頃行けば土佐県人会の皆さんが作った軍鶏鍋(しゃもなべ、龍馬の好物だった)を無料でいただけたりする。 また、すぐ近くの霊山(りょうぜん)歴史館には、坂本龍馬暗殺に使われたと言われる刀をはじめとした志士ゆかりの品や新選組関連史料を多数展示しているので必見! 寺田屋(てらだや) 京都市伏見区南浜町263 075−622−0243 幕末の寺田屋騒動(1862年、上京した薩摩藩主・島津久光を擁して倒幕挙兵を計画した薩摩藩士・有馬新七らを、文久の改革の妨げになるとして久光の使者が寺田屋にて斬殺した事件。)や坂本龍馬の脱出劇(1866年、坂本龍馬が寺田屋で伏見奉行所の幕吏130名に踏み込まれ逃走した事件。風呂に入っていたお龍が外の役人に気づき慌てて裸で二階の龍馬に危険を知らせた話は有名)で有名な船宿で、現在も旅籠として営業中(1泊7000円、1カ月前から電話予約あり)。なお、現在の寺田屋は龍馬の死の翌年に鳥羽伏見の戦いの兵火で焼失し、当時の敷地の西隣に再建されたものである(論争が起きたため2008年に京都市が公式に調査し発表)。 金福寺(こんぷくじ) 京都市左京区一乗寺才形町20 松尾芭蕉、与謝蕪村ら縁の寺。与謝蕪村の描いた絵や硯箱、井伊直弼の書、村山たか女の遺品など色々あり、歴史的に興味深い。ここで松尾芭蕉が詠んだ句にちなんで建てられた芭蕉庵は一時荒廃したが、与謝蕪村が芭蕉を偲んで再建した。与謝蕪村や呉春らの墓もある。 酬恩庵(しゅうおんあん・一休寺) 京都府京田辺市薪里ノ内102 とんちで有名な一休さんこと一休宗純(いっきゅうそうじゅん)ゆかりの寺。一休さんが1456年に荒廃していた寺を再興し晩年に隠棲した。「宗祖の恩に報いる」という意味を込めて酬恩庵と名づけたと伝えられる。一休はその後洛中に戻ったが、晩年に応仁の乱の戦火を避けて、再びこの寺に戻り、87歳で亡くなった。境内には一休さんの墓の他に、一休本人の毛を植え込んだという木像(重要文化財)や肖像画も残っている。酬恩庵の方丈庭園は美しく、また20世紀の庭という変わった庭もある。アニメ「一休さん」のセル画も飾ってある。ちなみにハリウッド俳優で大の京都好きで知られるリチャード・ギアのお気に入りのお寺でもある。 京都井伊美術館 (きょうといいびじゅつかん) 京都市東山区花見小路四条下ル4丁目小松町564 電話:075-525-3921 刀剣と甲冑の博物館で旧名・中村甲刀修史館。鎌倉時代の太刀や兜、室町時代の大鎧、腹巻、胴丸からヨーロッパの甲冑まである。甲冑に付属する旗指物、軍配、采配などのほか、同氏の出身地「彦根藩井伊家」の朱具足の体系的コレクションや由緒ある彦根藩文書類のコレクションも有名。特別展も随時実施している。入場料は一般1500円(学生は1000円)と高めですが、刀や鎧の好きな人にはたまらない博物館です。なお、必ず電話でお問い合わせの上、来館いただきますようにとの事ですので注意。
妙覚寺(みょうかくじ) 京都市上京区上御霊前通小川東入下清蔵口町135 075-441-2802(団体での拝観は要予約) 観光ガイドブック等では何故かあまり紹介されていないお寺。しかし斎藤道三が若い頃修行をし、織田信長が京都上洛の際に一番多く宿泊した由緒あるお寺。本能寺の変当日は信長の息子・信忠が宿泊し、また1591年には伊達政宗も宿泊した。 お寺自体は豊臣秀吉の命で場所を移転したり、江戸時代に天明の大火で焼けてしまったりで、斎藤道三や信長のいた当時の物ではありませんが、火災を逃れた「斎藤道三遺言状(現在は複製を展示)」や聚楽第の裏門を移築したと言われる表門など見所沢山。その中でも一番の見所は信長や政宗なども間違いなく見たという「日蓮聖人坐像」。病床の日蓮に「京都で布教しなさい」と命じられた弟子の日像がのちに作らせたもので、現在よく見る日蓮の像とは全く違う温和な顔をしています。しかし写実的な像が流行った時代に実際に顔を知る人間が作ったものなので、日蓮は実際にこのような顔であったと思われます。 拝観料500円ながら、お坊さんの説明にお茶(抹茶ではありません)まで出して下さったりとサービスも素晴らしくて、本当にオススメ。庭も春秋はキレイ。 |