京都初心者歴史入門
〜人物編・江戸時代末期〜

紫陽花

京都の歴史を語る上で欠かせない超重要人物達を厳選してアップ。
人物編、次は激動の
幕末こと江戸時代末期。


1◆孝明天皇(こうめいてんのう)
(1831〜1866)

江戸時代末期の天皇。攘夷(外国人は討ち払えという思想)と公武合体(天皇と幕府とを一体化して幕藩体制を再編しようというもの)を支持した。1866年に急死したが、暗殺されたとの説もある。
主な史跡★京都御所・孝明天皇後月輪東山陵


2◆三条実美(さんじょうさねとみ)
(1837〜1891)

公家。尊王攘夷運動(天皇の権力を絶対化して日本の開国に反対しようという運動)の先頭に立って活躍したが八月十八日の政変(1863年、薩摩・会津藩が突如急進的な尊王攘夷派を京都から追放した事件)で失脚する。明治維新後は太政大臣となり、1885年に内大臣となった。
主な史跡★梨木神社・京都御所


3◆松平容保(まつだいらかたもり)
(1835〜1893)

会津藩主。新選組の名付け親で、会津の白虎隊を作った人。京都守護職として公武合体に尽力し、薩摩藩と協力して尊王攘夷派を京都から追放(八月十八日の政変)するなど活躍。鳥羽伏見の戦いに敗れたのちは会津若松城にて新政府軍に抗戦したが敗れて謹慎処分となった。
主な史跡★金戒光明寺


4◆新選組(しんせんぐみ)

1863年、都に上洛する将軍・徳川家茂を警護する目的で近藤勇、土方歳三らが組織した浪士組。尊王攘夷派(幕府ではなく、天皇を守り立てて外国人を追い出そうという派)制圧のために活躍し、池田屋事件では、京の町を放火してその混乱にまぎれて天皇を誘拐しようとした尊王攘夷派志士を殺傷・捕獲した。のちに戊辰戦争で敗北し、消滅。
主な史跡★八木邸・壬生寺・池田屋騒動之跡碑・西本願寺・月真院・泉涌寺・光縁寺・金戒光明寺


5◆京都見廻組(きょうとみまわりぐみ)

1864年4月に江戸幕府によって結成された、京都治安維持の組織。旗本の次男や三男を集めたエリート集団であった。同様の任務の新選組が祇園〜三条、四条の歓楽街巡回警備を担当したのに対し、見廻組は御所や二条城などの公的な場所を担当した。メンバーの佐々木只三郎、渡辺篤、今井信郎、桂早之助らは坂本龍馬・中岡慎太郎暗殺事件の実行犯とされている。のちに戊辰戦争で敗北し、消滅。
主な史跡★坂本龍馬、中岡慎太郎遭難之地跡・霊山歴史館、松林寺(佐々木只三郎邸跡)・金戒光明寺


6◆桂小五郎(かつらこごろう)
(1833〜1877)

長州(山口県)出身。吉田松陰に学び、のちに西郷隆盛らの薩摩藩と薩長連合を結び、討幕運動に活躍した。明治維新後は「木戸孝允(きどたかよし)」と名乗り、政治家として活躍した。
主な史跡★霊山歴史館・護国神社・料理旅館幾松


7◆坂本龍馬(さかもとりょうま)
(1835〜1867)

土佐藩士。1864年に日本初の株式会社・亀山社中(海援隊)を作った人。討幕を目指すものの仲の悪かった薩摩藩と長州藩を結びつける「薩長同盟」を斡旋した。さらに1867年には幕府が政権を朝廷に返還する「大政奉還」を実現させたが同年、中岡慎太郎と共に京都・近江屋にいるところを暗殺された。
主な史跡★霊山歴史館・寺田屋・海援隊屯所跡(酢屋)・坂本龍馬、中岡慎太郎遭難之地(近江屋跡)・護国神社


8◆岩倉具視(いわくらともみ)
(1825〜1883)

幕末〜明治期の公家・政治家。公武合体に努めるが、のちに討幕論に転向し、薩長討幕派と一緒に王政復古(昔の天皇中心の政治体制に戻す事)に尽力した。明治維新後は右大臣となり1871年に遣外使節大使として欧米視察をした。ちなみに俳優の加山雄三の先祖。
主な史跡★岩倉実相院・岩倉具視幽棲旧邸


9◆和宮(かずのみや)
(1846〜1877)

孝明天皇の妹。有栖川宮熾仁(たるひと)親王と婚約していたが、「外国に対抗するため」幕府と朝廷の結びつきを強める政治的目的で第14代・徳川家茂(いえもち)と結婚する事になった。
主な史跡★宝鏡寺・京都御所・上賀茂神社


10◆徳川慶喜(とくがわよしのぶ)
(1837〜1913)

徳川幕府第15代将軍。1867年に二条城にて大政奉還(政権を朝廷に返還)を行い、江戸幕府の幕を下ろした。
主な史跡★二条城、東寺、東本願寺

京都歴史人物編桜の花びら