京都初心者歴史入門
〜人物編・安土桃山〜江戸中期〜

紫陽花

京都の歴史を語る上で欠かせない超重要人物達を厳選してアップ。
次は安土桃山時代から江戸時代中期まで。


1◆織田信長(おだのぶなが)
(1534〜1582)

尾張国出身の戦国大名。今川義元を桶狭間で、浅井・朝倉連合軍を姉川で破り、さらに浅井・朝倉に協力した最大の寺社勢力・比叡山延暦寺を焼き討ちするなどして天下統一を進め、1573年には室町幕府を滅ぼした。その後も長篠で鉄砲隊を用いて最強と謳われた武田騎馬隊を撃破するなどしたが、1582年、京都・本能寺にて明智光秀の謀叛に遭い自刃した。
主な史跡★本能寺・本能寺址・大徳寺・阿弥陀寺・大雲院・建仁寺・ 妙心寺玉鳳院・安土城跡・妙覚寺


2◆明智光秀(あけちみつひで)
(1528〜1582)

織田信長の家臣。1582年、中国攻めのために出陣する途中に突如、主君・織田信長の宿泊する京都の本能寺を襲い、信長を殺害した。その後、京都・山崎の天王山にて豊臣秀吉と戦うが敗れ、自分の居城・近江坂本城へ逃げ帰る途中に京都郊外の小栗栖(おぐるす)で土民・長兵衛に襲われ死亡した。
主な史跡★愛宕神社・光秀首塚・光秀胴塚・明智藪(光秀最後の地)・西教寺(滋賀県)・妙心寺


3◆千利休(せんのりきゅう)
(1521〜1591)

茶道を大成して「侘び茶」や質素な「草庵茶室」を作った人。のちに豊臣秀吉と対立して切腹。
主な史跡★大徳寺・茶道資料館・妙喜庵待庵・晴明神社(千利休が自刃した屋敷跡)


4◆豊臣秀吉(とよとみひでよし)
(1537〜1598)

尾張国中村出身。最初、今川氏部将・松下嘉兵衛に仕えたが、のちに織田信長に仕え活躍。1582年の本能寺の変の後、全国を平定し天下統一を成し遂げた。関白となり、のちに太閤検地や刀狩を行うが朝鮮出兵に失敗し病死する。京都の都市改造計画も行い、現在の京都景観の基礎を形作った。
主な史跡★豊国廟・聚楽第跡・御土居・北野天満宮・醍醐寺・豊国神社・出世稲荷・高台寺


5◆徳川家康(とくがわいえやす)
(1542〜1616)

江戸幕府を開いた人。人質として今川義元に属したのち、織田信長と結びつく。豊臣秀吉の死後、関ヶ原の戦いで石田三成らを破り、1603年に二条城にて「征夷大将軍」の宣下を受け、江戸幕府初代将軍に就任した。その後、大阪の陣で豊臣氏を滅ぼし、260余年の基礎を確立した。
主な史跡★二条城・上賀茂神社・大徳寺龍源院


6◆本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)
(1558〜1637)

「舟橋蒔絵硯箱」などで有名な芸術家。京都・洛北の鷹ケ峰に芸術村を作った。蒔絵・陶芸・書道・刀剣や古典にも通じていた凄い人。
主な史跡★光悦寺


7◆出雲阿国(いずものおくに)
(生没年不詳)

自称出雲大社の巫女。阿国歌舞伎の創始者で歌舞伎芝居の祖。北野天満宮や五条河原などで興行を行った。
主な史跡★北野天満宮・歌舞伎発祥碑(四条)・大徳寺高桐院


8◆大石内蔵助(おおいしくらのすけ)
(1659〜1703)

良雄(よしお、よしたか)ともいう。主君の仇討ちのために家臣47人で吉良邸に討ち入った話は「忠臣蔵(ちゅうしんぐら)」として有名だが、事件の直前まで大石は京都で仇討ちの下準備の活動をしていた。
主な史跡★岩屋寺・大石神社・瑞光院


9◆円山応挙(まるやまおうきょ)
(1733〜1795)

画家。洋画の遠近法を用いて立体感のある正確な写生画を創造した人で、日本画の円山派の祖。今や日本の幽霊の定番となった足の無い幽霊画を最初に描いた人物。
主な史跡★悟真寺


10◆伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)
(1716〜1800)

画家。京都・錦小路の青物問屋に生まれたが、40歳で弟に家督をゆずり、以後画業に専心した。画風は宗達・光琳派に属し、花鳥、とくに「」を得意とした。
主な史跡★相国寺・石峰寺・京都国立博物館

京都歴史人物編桜の花びら