京都初心者歴史入門
〜人物編・南北朝〜室町時代〜

紫陽花

京都の歴史を語る上で欠かせない超重要人物達を厳選してアップ。
次は南北朝時代から室町時代まで。


1◆後醍醐天皇(ごだいごてんのう)
(1288〜1339)

新田義貞や足利尊氏の協力を得て、鎌倉幕府を倒し、建武の新政を行ったが足利尊氏の反乱により、わずか2年半で失敗する。京都の朝廷(北朝)と対立するために吉野に皇居を移して南朝と称し、天皇が同時に2人並立し、どちらが正統な天皇か争った南北朝の動乱(1336〜1392)を招いた。
主な史跡★天龍寺


2◆新田義貞(にったよしさだ)
(1301〜1338)

1333年に後醍醐天皇の呼びかけに応じて鎌倉を攻め、鎌倉幕府を滅ぼした人物。足利尊氏の謀叛後も後醍醐天皇方の南朝を守って戦ったが、越前国藤島で戦死し、その首は京都の三条河原で晒された。
主な史跡★滝口寺


3◆足利尊氏(あしかがたかうじ)
(1305〜1358)

1333年に後醍醐天皇の呼びかけに応じて京都の六波羅探題を攻め、鎌倉幕府滅亡に貢献した人物。しかし後に後醍醐天皇に対して反乱を起こし、北朝を擁して室町幕府を開いた。
主な史跡★天龍寺・等持院・篠村八幡宮・安国寺・御所八幡宮


4◆足利義満(あしかがよしみつ)
(1358〜1408)

室町幕府の第3代将軍。太政大臣となり、南北朝合体(50年間2つに分かれて対立していた天皇家を1つに戻した)に尽力し、日本国王と名乗り、勘合貿易(中国=明との貿易)を実施した。のちにいわゆる「金閣寺」を建てた。
主な史跡★鹿苑寺(金閣寺)・相国寺・善法律寺・鹿王院


5◆世阿弥(ぜあみ)
(1363〜1443)

足利義満の庇護を受けた父・観阿弥(かんあみ)と共に能楽を大成した人。優れた役者・脚本家・芸術理論家であったという。亡き父・観阿弥の芸談を基に自らの体験・意見を加えた芸術論「風姿花伝」、世阿弥自身の能の秘伝書「花鏡」を記したことでも有名。
主な史跡★新熊野神社(いまくまのじんじゃ)


6◆一休宗純(いっきゅうそうじゅん)
(1394〜1481)

一休さんと言えばとんちで有名なお坊さん。当時の禅は貴族や出家した人が中心の禁欲的なものであったが、彼は在家(出家していない人)的で民衆的な禅を説いた。著作『狂雲集』が有名。ちなみに、一休が実際に少年時代を過ごしアニメ一休さん」の舞台にもなった安国寺は当時京都市下京区の四条大宮にあったそうです。
主な史跡★酬恩庵(一休寺)・大徳寺


7◆足利義政(あしかがよしまさ)
(1436〜1490)

室町幕府の第8代将軍。政治に興味が無く、銀閣寺などを建てて、幕府の財政を圧迫した。彼の後継ぎ争いで起こったのが、応仁の乱(1467〜1477)で、この乱がきっかけで将軍家や公家の勢力が衰えて日本は戦国時代に突入する。
主な史跡★慈照寺(銀閣寺)・相国寺


8◆池坊専慶(いけのぼうせんけい)
(生没年不詳)

池坊華道の祖。京都池坊の六角堂の僧侶で、「生け花」を芸術の域にまで高めた。
主な史跡★頂法寺(六角堂)


9◆雪舟等楊(せっしゅうとうよう)
(1420〜1506)

相国寺の画僧。日本の水墨山水画を完成させた。「天橋立図」などが有名。
主な史跡★相国寺・天野橋立・芬陀院(雪舟寺)

京都歴史人物編桜の花びら