京都初心者歴史入門
〜人物編・平安時代前期〜

紫陽花

京都の歴史を語る上で欠かせない超重要人物達を厳選してアップ。
では京都に都が置かれた平安時代。


1◆桓武天皇(かんむてんのう)
(737〜806)

784年に日本の都を平城京(奈良)から長岡京(京都府向日市)に移転し、さらに794年に都を平安京(京都)に移した人。
主な史跡★上賀茂神社・桓武天皇柏原陵


2◆坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)
(758〜811)

平安初期の武人。797年に征夷大将軍となり、802年には蝦夷(えみし)の阿弖流為(あてるい)を降伏させるなど蝦夷征討に大活躍し、その功績により大納言にまで出世した。780年に清水寺の元となるお堂を夫人と共に建てた事でも知られる。
主な史跡★清水寺・将軍塚・坂上田村麻呂公園


3◆空海(くうかい)
(774〜835)

弘法大師(こうぼうだいし)とも呼ばれた僧で日本の真言宗の開祖。讃岐の生まれで、のちに唐の青竜寺で密教を学ぶ。帰国後に高野山に金剛峰寺、京都に教王護国寺(東寺)を与えられ、両寺で真言宗を広めた。また、京都九条に日本最初の民衆のための(僧俗共学)学校「綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)」を開いた。
主な史跡★教王護国寺(東寺)・雨宝院・化野念仏寺


4◆最澄(さいちょう)
(767〜822)

伝教大師(でんぎょうだいし)とも呼ばれた僧で日本の天台宗の開祖。。近江の生まれで、比叡山で修行したのちに唐で天台宗等を学ぶ。帰国後、天台宗を設立し、比叡山延暦寺を開いた。
主な史跡★比叡山延暦寺(滋賀県)


5◆小野篁(おののたかむら)
(802〜852)

貴族・文人。遣唐副使に任ぜられたが仮病を使って乗船を拒否したために隠岐に流されたが、のちに許されて参議にまで出世した人。夜は閻魔大王の冥官として仕えていたという伝説があり、それにまつわる不思議な逸話が数多く残っている。
主な史跡★六道珍皇寺・千本閻魔堂・小野篁墓所


6◆伴善男(とものよしお)
(811〜868)

とんとん拍子に大納言にまで出世するが866年の応天門の変(大極殿前の応天門放火事件)で放火の疑いをかけられ伊豆に流罪にされた人。左大臣・源信(みなもとのまこと)の失脚を謀って、彼が実際に応天門の変を起こしたとも言われるが真相は謎。この事件を題材に平安末期に書かれた『伴大納言絵巻(ばんだいなごんえまき)』は有名。
主な史跡★平安神宮(応天門も再現されている)


7◆在原業平(ありわらのなりひら)
(825〜880)

平安時代のプレイボーイで六歌仙の一人。「伊勢物語」は彼を主人公にした歌物語。
主な史跡★十輪寺・吉田神社


8◆小野小町(おののこまち)
(生没年不詳)

絶世の美女で「世界三大美人」の一人(そう言ってるのは日本人だけですが)と謳われた平安時代の女流歌人で六歌仙の一人。小野篁の孫だと言われている。
主な史跡★随心院、補陀洛寺


9◆菅原道真(すがわらのみちざね)
(845〜903)

平安時代の学者で、のちに右大臣となった人。学者なのに大出世した事をねたまれて、藤原時平謀略により九州・大宰府(だざいふ)に左遷されて、失意のうちに死亡する。

その後、疫病天変地異が起こり道真を左遷した関係者がことごとく死亡し、それを道真の怨霊の仕業だと恐れた朝廷らによって死後、天神とされ学問の神様としてあがめられるようになった。
主な史跡★北野天満宮・水火天満宮の登天石


10◆紀貫之(きのつらゆき)
(?〜946?)

平安時代前期の貴族で歌人。最初のかな日記と言われる「土佐日記」の作者で「古今和歌集」の撰者。
主な史跡★比叡山(滋賀県)


11◆空也(くうや)
(903〜972)

諸国を巡って念仏の功徳を庶民に布教し、市聖(いちのひじり)と呼ばれた僧。醍醐天皇の第2皇子であったと言われている。
主な史跡★六波羅蜜寺

京都歴史人物編桜の花びら