京都初心者歴史入門
〜人物編・飛鳥・奈良時代〜

紫陽花

京都の歴史を語る上で欠かせない超重要人物達を厳選してアップ。
まずは平安時代以前の京都に関係した人物達。


1◆聖徳太子(しょうとくたいし)
(574〜622)

用明天皇の子で推古天皇の摂政。冠位十二階・十七条の憲法・遣隋使派遣などを実施した。仏教を厚く敬い、京都の法観寺や広隆寺建立に携わったが最近、厩戸皇子という実在のモデルはいるものの架空の人物なのではとの説もある。
主な史跡★広隆寺・法観寺(八坂塔)


2◆秦氏(はたし)

山背国の富豪。先祖は応神天皇の時代(4C末)に朝鮮半島(最近ではイスラエルとの説もある)から渡来人として来日し、養蚕・機織を日本に伝えたとされる弓月君(ゆづきのきみ)。桂川流域に移住して養蚕・機織技術を駆使し、太秦という産業地帯を築いた。
603年に聖徳太子から仏像を貰って、それを本尊として太秦に蜂岡寺(今の広隆寺)を作った秦河勝(はたのかわかつ)、701年に松尾大社を造った秦忌寸都理(はたのいみきとり)が有名。
ちなみに京都の「太秦(うずまさ)」という地名は秦氏が、朝廷に絹を献上する時にうずたかく積み上げた事に由来する。
主な史跡★広隆寺・蚕の社(木嶋神社)・松尾大社・蛇塚古墳(秦河勝の墓との説あり)、伏見稲荷大社


3◆和気清麻呂(わけのきよまろ)
(733〜799)

「僧・道鏡を皇位に就任させよ」との宇佐八幡のお告げを巡る宇佐八幡神託事件で、宇佐八幡にそのお告げを確認に行く任務を受け「正しいお告げは道鏡を追放せよだった」とのウソの結果報告を天皇にしたとして大隅国に流罪になった人。のちに早良親王の怨霊を恐れる桓武天皇に平安京遷都を進言した。
主な史跡★護王神社


4◆藤原種継(ふじわらのたねつぐ)
(737〜785)

奈良時代の貴族。784年、桓武天皇により長岡宮使に任命され長岡京(今の京都府向日市)遷都を強行し、その造営に当たったが翌785年9月23日、現地で監督中に何者かによって弓で射殺された。
この暗殺事件で長岡京遷都に反対していた奈良の豪族・大伴氏や佐伯氏らの人間が事件の首謀者として捕らえられ、早良親王も関与したとして廃位させられたが、この事がのちの平安京遷都に大きく影響した。
主な史跡★長岡京址碑


5◆早良親王(さわらしんのう)
(750〜785)

桓武天皇の弟。藤原種継暗殺事件に関与したとして皇太子を廃位させられ、乙訓寺に幽閉されるが無実を主張し抗議の断食を行い、淡路に配流される途中に河内国淀川の高瀬橋辺りで憤死した。
早良親王の死後、桓武天皇の母や后など次々に死に、洪水が起き疫病が流行るなどしたために「早良親王の怨霊」と言われるようになり、これが都を平安京に移す理由の一つとなった。800年に怨霊鎮魂のため崇道天皇の尊号を贈られた。
主な史跡★乙訓寺(長岡京市)・祟導神社

京都歴史人物編桜の花びら