おまけ〜京都の無駄知識2〜
〜京の人物編〜

紫陽花

無駄知識というか、ある意味京都のト○ビアです(笑)
良かったら採点(1人20へぇ!?)してみて下さい。


1★小野小町は十二単(じゅうにひとえ)を着ていなかった。

小野小町といえば十二単を着ている肖像画などが印象的だが、実はあれは後世になってから描かれたもの。小野小町が存命していた9世紀頃の日本にはまだ日本装束は出来ていなかった。だから小野小町はそもそも十二単(10世紀以降の時代のもの)は知らなかったハズなので、時代考証に忠実な時代祭では小野小町は中国の衣装を着ている。


2★紫式部の「式部」、清少納言の「少納言」は本人の官位ではない。

紫式部清少納言といえば、言わずと知れた平安時代を代表する女性文学者。しかし、当時、女性の本名を記録に残す風習はなく、彼女らの本名も定かではありません。だから、例えば紫式部の「」とは源氏物語の「紫の上」からとったもの(地名の紫野からとったという説もある)だし、清少納言の「」は単に父親の苗字「清原」からとったもの。
さらに、実は下についている官位も彼女らの役職ではないのです。紫式部の「式部」は紫式部の父親・藤原為時の役職「式部丞」からとったもので、清少納言の「少納言」は親族の役職「少納言」からとったもの(どうやら父親・清原元輔の官位ではないらしい)。今でいうと、タレントで社長令嬢の千秋の事を「千社長(せんしゃちょう)」と呼んでいるようなものなんですね(苦笑)ちなみに一説によると紫式部の本名は藤原香子(たかこ)、清少納言の本名は清原諾子(なぎこ)ではないかと言われていますが定かではありません。


3★平安時代、紫式部は地獄に落ちたと信じられていた。

平安時代末期、「源氏物語」の作者・紫式部は地獄に落ちたと信じられていたそうです。それは何故か?
平安時代のある晩、とある人物の夢に紫式部が現れ「嘘偽りを集めて源氏物語を作り、人々を惑わせた罪のために、地獄で責め苦を受けているから助けて欲しい」と訴えたというのです。それ以降、紫式部が地獄に落ちるきっかけになった「源氏物語」を好んで読んでいた事に恐怖を感じた人々(自分も落ちるのではと恐怖したのでしょう)が源氏供養と称して「紫式部救済」を試みたとかで、堀川通にある紫式部の墓の隣に小野篁(おののたかむら)の墓があるのも、閻魔大王に仕えていたという伝説のある小野篁なら紫式部を地獄から救出してくれるに違いないと後世の人があえて隣接させたからという説があります。


4★一休さんのお墓は宮内庁管轄。

とんちで有名な一休さんこと一休宗純(いっきゅうそうじゅん)(1394〜1481)と言えば『狂雲集』を著した大徳寺派の禅僧。当時の貴族的・出家的・禁欲的な禅に対し、在家的・民衆的な禅を説き、のちにアニメ化もされた人。一方、「宮内庁管轄の墓」であるという事は皇室にゆかりのある血筋の人物であったという事。実は一休さんは第100代天皇であった後小松天皇のご落胤(らくいん)だったという「」があるのです。歴史的な物的確証は特にありませんが、どうも一休さん本人がそれを匂わせていたらしいです(妖しい)。真偽のほどは不明ですが後小松天皇(1377〜1433)の年齢なら可能性は否定出来ません。という事で京都の酬恩庵(しゅうおんあん)にある一休さんのお墓は現在・後小松天皇の皇子として宮内庁管轄になっています。

酬恩庵にある一休宗純の墓の横にある札


5★日本で一番最初に眼鏡(メガネ)をかけたのは足利義政。

メガネは13世紀の中頃にイタリア人によって発明されたと言われている。一方、足利義政(1436〜1490)といえば、銀閣寺を建てた事で有名な室町幕府の第8代将軍。そんな足利義政の使用したと言われる日本最古の、象牙製フレームの手持ちのメガネ(中国からの伝来品)が京都の大徳寺大仙院に残っている。ただし、厳密には義政が「使用した」という「確証」は無く、確かな「確証」の残っているものとしてはキリスト教布教のため日本を訪れたイエズス会の宣教師、フランシスコ・ザビエルが1551年に周防(山口県)の殿様・大内義隆(1507〜1551)に面会した際に贈ったとされる眼鏡(現物は残ってない)がある。そのため現在、足利義政と大内義隆のどちらを日本初とするかは学者の間でも見解が分かれている。


6★新選組の隊士服を作ったのは今の大丸百貨店。

新選組と言えば隊士が着るダンダラ羽織(浅葱色(あさぎ色)で、袖(そで)と裾(すそ)のところに白い三角型のだんだら模様が入った羽織)が有名ですが、これを仕立てたお店は実は大丸百貨店(当時は呉服屋)。この隊服のデザインについては諸説あり、芝居「忠臣蔵」で赤穂浪士達が着ている舞台衣装を真似たという説や、当時の新選組は貧乏で、京都の大丸で一番安い生地の色が浅葱色だったからという説がある。ちなみに赤地に金字や白字で「誠」と染め抜いてある有名な新撰組の隊旗は、高島屋(当時は古着・木綿商)に特注で作らせたもの。


7★新選組の羽織は隊士達に人気がなかった。

新選組と言えば隊士が着るダンダラ羽織がトレードマークだが、実はそもそも隊士全員が所持していた訳ではなく、主立った隊士のみが着用していた。さらに隊士達にそのデザインは不人気だったため着用されたのは結成当初だけで、池田屋事件で着用した者は指揮をした数人だけだったとも言われている。さらに池田屋事件以降に至っては着られたという記録がない。しかも、肝心の近藤勇や土方歳三はこの羽織を全く着なかったとも言われている。ちなみに池田屋事件以降は隊士達は各自黒色や紺色の地味な羽織を着ていたという。ていうか、そもそもあんな派手な羽織を着てたら長州藩士らを取り逃がしてしまうし、油小路事件とか内部の犯行とバレちゃいますもんね(笑)

京都オススメ観光スポット桜の花びら