京都らしい風情で選ぶ京都観光スポット
紫陽花


清水寺(きよみずでら)
京都市東山区清水1丁目294
清水寺の清水の舞台は人気の名所

世界遺産。778年開山。言わずと知れた京都屈指の観光名所。春のの季節に来 ても、秋の紅葉の季節に来ても美しい。夜のライトアップ(夏と秋のみの期間限定)もある。清水の舞台(高さ13m、ちなみに「宇治拾遺物語」をはじめ、心願成就のため舞台から飛び降りた記録は234件ありその生存率は85%)が有名だが、私のお薦めは次の3つ。

1.清水寺随求堂(ずいぐどう)胎内巡り
清水の舞台よりは手前にある。地下の照明のない絶対的な暗闇の中、綱だけを頼りに奥へ進んでいくとそこには…!

2.水かけ地蔵
柄杓(ひしゃく)で水を汲んで、歩いてお地蔵様にかけにいくようになってるトコがあります。裏手 にひっそりとあるので、探してみて下さい。

3.地主(じしゅ)神社
京都最古の良縁の神様。中に「恋占いの石」というのがある。一方の石から目を閉じ て歩き、反対側の石に無事に辿り着く事が出来たら願いが叶うという。また、ここには地主桜と言う日本に一つしかない八重と一重の桜が同時に咲く珍種がある。ちなみにここは「丑の刻参り」のメッカとしても有名で「おかげ明神」の祠の裏側に五寸釘を打ちつけた跡のいくつも残る杉の大木がある。
縁結びで有名な地主神社

以上のように、清水寺には楽しめるアトラクション的スポットが沢山あり、また、お寺周辺も京都チックな風情を出しているのでデートにも、友達と行くのにもお薦めです。


西芳寺(苔寺)(さいほうじ・こけでら)
京都市西京区松尾神ケ谷町56

世界遺産。拝観するには事前申込が必要(往復ハガキに希望日・人員・代表者を明記し申し込む)。
1339年に夢窓疎石が再興した禅宗寺院。回遊式庭園は百数十種ものに埋め尽くされ、映画「もののけ姫」に出てきそうな幽玄の世界を作り出している。一番の見頃は紅葉のキレイな11月。拝観料は3000円(!?)と高いが観る価値は十分にあるので、お金にゆとりのある人は是非!
夏の苔寺内部


華厳寺(鈴虫寺)
(けごんじ・すずむしでら)

京都市西京区松室地家町31

1723年建立。特殊な飼育方法をした結果、季節や昼夜を問わず鈴虫(4000匹飼っているらしい)の鳴き声が聞こえるようになったため、鈴虫寺と呼ばれるようになったという。裏山に竹林が広がっている。山門脇には、「この世の事ならどんな事でも願いを叶えてくれる」という何ともありがたいわらじを履いた幸福地蔵がある。お守りも人気。和尚さんの説法もユニークで名物になっている。風情で選ぶコーナーで書いてしまいましたが風情と言うよりも楽しめるという点でお薦め。


広隆寺(こうりゅうじ)
京都市太秦蜂ヶ岡町32

603年創建の京都最古の寺。国宝第1号で切手にもなっている弥勒菩薩半跏思惟像(「みろくぼさつはんかしゆいぞう」〜秦河勝が聖徳太子より与えられたという像)がある。明治時代に来日したアメリカの美術研究家フェノロサ(のちに岡倉天心らと東京芸術大学を作った人)が「東洋のモナリザ」と評したその美しい微笑は日本人なら必見!3月末に行くと、静かでも綺麗です。


東福寺(とうふくじ)
京都市東山区本町15丁目

1236年創建。「東福寺」という名前は奈良の東大寺と興福寺から一字ずつとって寺名とした。秋は紅葉が本当に素晴らしく綺麗です。特に、本堂と開山堂を結ぶ通天橋(この辺りは渓谷で、紅葉の名所でその数は実に約2000本!)からの眺めは最高です。秋に一度は必ず行って欲しい所。歴史好きには僧・月照と西郷隆盛が密議を交わしたり、日露戦争中のロシア人捕虜収容所として利用された東福寺霊雲院と、石田三成・宇喜多秀家らが茶室で関ヶ原の謀議を行ったという退耕庵がお薦め。


野宮神社(ののみやじんじゃ)
京都市右京区嵯峨野宮町1

縁結びの神社。伊勢神宮の斎宮に選ばれた皇女が潔斎(酒や肉食等を慎むなどして身を清める)のために3年間こもった仮宮で、『源氏物語』の賢木の巻にも登場する黒木の鳥居が再現されている。
なでると願いが叶うという神石(おそらく本来は恋愛の願い事すべき所)があるのだが、かつて私が野宮神社を訪れた際に「ボウリングの自己最高が出るように」とお願いしたら、何とその日のウチに当時の自己最高スコアの190が出ました(笑)。なので神石の効き目は私が保証します。


大徳寺高桐院
(だいとくじこうとういん)

京都市北区紫野大徳寺町73−1

大徳寺の中にある、秋のお薦めスポット。千利休の邸宅を移築したという書院、黒壁の茶室「松向軒(しょうこうけん)」がある。庭が季節ごとに美しく、の生した庭に紅葉が落ちる様は秀逸。ただし、ベストのタイミングで行くのが難しい。細川家の墓所で、細川ガラシャ(明智光秀の娘)や忠興、さらには歌舞伎の始祖・出雲の阿国の墓もある。抹茶もいただけます。


禅林寺(永観堂)
(ぜんりんじ・えいかんどう)

京都市左京区永観堂町48

「見返り阿弥陀」と呼ばれる阿弥陀如来像(像の高さはわずか77センチ程だが、首を左に見返っている珍しい姿)で有名。何でも、1082年2月15日早朝、永観律師が念仏を唱えていると本尊の阿弥陀仏像が動き出して歩き出され、あっけにとられている永観律師に向かって振り返りながら「永観おそし」と呼びかけられたそうで、その瞬間のお姿を刻んだものが本尊となっている。禅林寺は平安時代から「秋は紅葉の永観堂」と言われていて、秋の夜のライトアップは幻想的に美しく、お薦め。855年建立の寺で、長谷川等伯の「竹虎図」などがある。


仁和寺(にんなじ)
京都市右京区御室大内33

世界遺産。888年完成。宇多天皇が御座所である御室(おむろ)を設けた事から「御室御所」ともいう。国宝多数。吉田兼好の随筆『徒然草』にも出てくる名刹。仁和寺の御室桜は「を見そこねたら仁和寺へ行けば間に合う」と言われる程の遅咲きで、江戸時代から花の名所として有名だった。なほ、この御室桜は樹高が1・5mぐらいしかなく、そこから京都では鼻(花)の低い人を「御室の桜」と言ったりするらしい。


妙心寺(みょうしんじ)
京都市右京区花園妙心寺町

1342年に花園上皇が離宮を改めて禅刹とした事に始まる禅宗の寺。ドラマの撮影などにもよく使われる場所なのだが、かなり広い。本山諸堂伽藍の完備も禅宗としては随一と言われる。明智光秀の菩提を弔う為に作られた「明智風呂」や、記年銘のあるものとしては日本最古で、随筆「徒然草」の中にも登場する黄鐘調(おうじきちょう)の梵鐘(国宝)など見所沢山。中でもお薦めは法堂の天井に描かれてある狩野探幽筆・雲龍図!「八方にらみの龍」とも呼ばれ、どの位置から見ても天井の龍ににらまれているように感じます。必見!私の学生時代の某後輩はこれを観て感激してから京都観光にハマったそうです。なほ、この妙心寺は一般の人でも朝禅に参加出来ますので煩悩を滅却したい方は是非。


天橋立(あまのはしだて)
京都府宮津市天橋立

古くから松島(宮城県)、安芸の宮島(広島県)と共に日本三景に数えられている名所。何と海水浴場があって泳げます。海の色や景観は美しいのですが、私の行った時は運悪くクラゲが大量発生してて大変でした。近くの傘松公園は天橋立を展望するベストスポットで、天橋立名物「股のぞき(天橋立を背にして股の間からのぞくと逆さの世界が見える)」の名所らしい。ちなみに京都と言っても、天橋立は市内ではなく日本海側にありますので注意。

京都オススメ観光スポット団扇