★特設ステージ★

管理人のその時の気分で実施。

特集:墓マイラーに薦める
有名人お墓巡り番外編・埼玉県


埼玉県には意外な歴史上の人物のお墓が多いので、紹介します。

墓マイラーに薦める有名人お墓巡り



浄誓寺(じょうせいじ)
埼玉県幸手市神明内1469

平将門(たいらのまさかど・?〜940)

将門の首塚」と聞いて皆さんが真っ先に連想されるのはおそらく、関東屈指の心霊スポットとも言われる東京・大手町のビル街にある「京都から首が飛んでこの地に落ちた」という将門の首塚だと思います。

しかし、ここ幸手市浄誓寺のは940年2月14日に天慶の乱で将門公が戦死したあと、落ち延びた家来(将門の愛馬が首を運んだとの説も有)が埋めたと伝わる首塚です。この辺りには他にも、将門公の血が赤く木を染めた事から名付けられたという赤木(あかぎ)という地名(幸手市平須賀の一部)があり、ちょっと足を延ばせば将門公討ち死にの地・下総国・幸島(さしま)郡北山(現・茨城県岩井市北原)や平将門の胴塚(茨城県岩井市神田山)もあります。一連の史跡から考えるとこちらの方が実物である可能性は高いと思いませんか?

ただ、平将門の首は天慶の乱後、京都などで晒し首になったハズであり、そうすると「その首は誰のものだったのか」など新たな疑問が出てきます。う〜む、どれが本物であれ、命を落とされたその御霊に合掌。
幸手の平将門公の首塚首塚の全景

↑(左)幸手市浄誓寺内にある将門公の首塚(幸手市指定文化財史跡)
(右)ちなみに写真の碑文の「首」という字の左にある石に顔のようなもの(写真を拡大するとよりリアル)がありますが、これは元からあったものです。
場所は東武日光線・幸手駅から東へ3km。幸手市循環バス(西Aコース)だと40分位で行けるそうですが、2時間半おきに一日4本しか出ていないので、要注意。事前にバスの時間をネットで確認し、ついでに場所も地図で確認する事をオススメします。ちなみに私はバスに乗り遅れてしまい、何もない田舎道を3kmひたすら歩いて行きました(笑)



慈恩寺(じおんじ)
埼玉県さいたま市岩槻区大字慈恩寺

玄奘(げんじょう・602〜664)

玄奘とは、唐(中国)から天竺(インド)まで危険な旅を冒してまでありがたい経典を取りに行き、その時見聞したものを『大唐西域記』という記録に残した人で、のちに『西遊記』の三蔵法師のモデルとなった人物です。

しかし、彼は日本には来た事もなければ、何の縁もゆかりもなかったハズ。何故彼のお墓が日本にあるのでしょうか?それには複雑な経緯があります。1942年12月、中国の南京を占領していた日本軍が稲荷神社を建てようと丘を整備していたら石棺を発見し、日中両国の専門家に調査させた結果、900年前から行方不明となっていた玄奘のお墓である事が確認され、その時に分骨してもらったのです。

遺骨は最初東京にあったものの、空襲を避けて埼玉に移され、戦後「中国から贈られた遺骨とはいえ、戦時中の事ゆえ返還しなくて良いのか」という論争が起き1946年、当時の中国主席であった蒋介石に意向を確認したところ「日中友好のためにも良いし、返還の必要はない」との返事を得て、日本の分骨はそのまま慈恩寺に安置する事が決まったそうです。その後、玄奘の遺骨は岩槻の慈恩寺から台湾や奈良・薬師寺へも分骨され、今に至っています。

ちなみに玄奘三蔵霊骨塔は、慈恩寺の中ではなく300mほど離れた飛地境内にあるので、訪れたい方は事前に場所をネットで確認する事をオススメします。
思いっきり中国風です玄奘三蔵霊骨塔

↑玄奘三蔵霊骨塔(十三重塔)。
場所は東武野田線・豊春駅下車徒歩20分。徳力小学校から岩槻北陵高校方面に向かって歩いた時、ひかり酒店を過ぎて左側に最初に現れる道(斜めに住宅街へと入って行く道)をひたすら行くとある。


静御前の墓
埼玉県北葛飾郡栗橋町中央1−2

静御前(1168?〜1189?)

静御前源義経の愛人で、悲劇のヒロインとして名高く、そして最近では「ドラえもん」のしずかちゃんの名前の由来として有名(!?)な人です。公式記録では静御前は「生没年不明」で義経死後の消息も不明となっているのですが、この栗橋町の言い伝えによると、義経を慕って京都を発った静は、奥州平泉へ向かったが途中の下総国下逸見(今の茨城県総和町)で旅人から「先月義経が平泉で討死」の報を耳にして悲しみにくれ、仏門に入り義経の菩提を弔おうと再び京都へ向かうも悲しみと慣れぬ長旅の疲れから病気となり、1189年9月15日、この地で亡くなったそうです。

栗橋町は明治時代に合併するまで「静村」という名前でまた、当時この地にあった光了寺(現在茨城県古河市中田に移転)には、静の遺品の舞衣(まいぎぬ)の一部や、鏡、守本尊などが残されているそうで、話も具体的(ここでは端折ってます)でリアルだし説得力があります(なお静御前の伝説はあちこちにあり、長野や淡路島にも墓がある)。

ちなみに『吾妻鏡』でも有名なシーン、鎌倉の源頼朝と北条政子の前で妊娠6ヶ月の静御前が義経を想いつつ「しづやしづ〜」と舞を舞ったのは義経の死後ではなく生存中の1186年3月の事です。時期を混同している人もいるかもしれないので念のため。
静御前の墓

↑JR東北本線・栗橋駅東口を出て左へ徒歩1分のところにある静御前の墓所。
「静女之墳」と書いてあるのがお墓。写真のお墓は平成になってから建て替えられたもので、昔の墓石(静御前の時代に目印となる墓石はなく、江戸時代に墓と言われていた場所に関東郡代が建てたもの)は横の厨子の中に安置されています。


平林寺(へいりんじ)
埼玉県新座市野火止3−1−1

増田長盛(ましたながもり・1545〜1615)、
松平信綱(1596〜1662)


増田長盛太閤検地などで大きな功績を立て、秀吉に賞されて豊臣政権の五奉行(他は石田三成ら)の一人に任命された人物。京都の三条大橋を大きなものに掛け替えたのも彼。1615年、大阪夏の陣で息子が豊臣方についた咎で自害を命じられ、その生涯を閉じた。

松平信綱(松平伊豆守)は、大変頭がキレる事から「知恵伊豆」と呼ばれた江戸時代の老中。由井正雪の乱や明暦の大火への対応などで功績を上げ、天草四郎の起こした島原の乱では幕府側の総大将として「兵糧攻め」を用いて見事にこれを鎮圧した。のちに野火止用水の開削も行った。
増田長盛の墓松平信綱の墓

↑上(もしくは左)が増田長盛、下(もしくは右)が松平信綱の墓。
場所はJR武蔵野線・新座駅南口から東久留米行きバスに乗り10分。


錫杖寺(しゃくじょうじ)
埼玉県川口市本町2-4-37

瀧山(たきやま・1805〜1876)

滝山(正しくは瀧山)は江戸幕府13代将軍徳川家定・14代家茂時代の御年寄職で、異例のスピード出世を遂げて大奥を取り仕切った人物。フジテレビのドラマ「大奥」やNHK大河ドラマ「篤姫」の影響で知名度が一気にアップした。ちなみにドラマに登場する「大奥総取締」という役職は実在しないそうですが、総支配を命じられた人達はいたそうで、彼女もその一人のようです。
瀧山の墓墓碑の裏側に大奥の文字が

↑瀧山のお墓。墓地内には案内板が沢山あるので場所はわかりやすいです。墓碑の裏側左方には「徳川家大奥老女俗名 瀧山」とあるのが見える。
場所は京浜東北線JR川口駅東口から徒歩10分。駅を出て「川口本町大通り」を直進、西友などを素通りして川口郵便局のある横断歩道まで来たら、左の方に錫杖寺の看板が見えます。


龍穏寺(りゅうおんじ)
埼玉県入間郡越生町龍ヶ谷452

太田道真(1411〜1488?)、
太田道灌(おおたどうかん・1432〜1486)


太田道真(資清)は道灌の父で、「東国無双の案者(知恵者)」と呼ばれた武将。のちに出家して道真と名乗った。息子・道灌が死ぬと、その遺骨を分骨して隠居していた越生(おごせ)にある龍穏寺に埋葬した。なお、彼の没年については1488年説と1492年説がある。
太田道灌(資長)は扇谷上杉家の家宰を務めた室町時代の武将で、文武両道に秀でた人物としても有名。長尾景春の乱を平定したり、江戸城を築城するなど活躍したが1486年、主君・上杉定正の命令により伊勢崎・糟屋館の風呂場で暗殺された。暗殺された理由については、道灌があまりにも優秀すぎたために下克上を恐れて殺したという説や、定正が謀略にかかったとの説などがある。
それにしても、知将・太田道灌公も、まさか自分が作った江戸城が100年以上のちに徳川家康によって幕府を開く拠点に使われたり、400年後に天皇が皇居として利用するような凄い城になるとは夢にも思わなかったでしょうね(笑)
太田道真・道灌父子の墓太田道灌公墓

↑(左)太田道真・道灌父子の墓。向かって左が道真、右が道灌のお墓。
(写真右)太田道灌のお墓をアップで撮った一枚。
龍穏寺への行き方はJRまたは東武線・越生駅からバスで20分、「上大満」下車してそこから徒歩25分。


勝願寺(しょうがんじ)
埼玉県鴻巣市本町8−2−31

小松姫(1573〜1620)、真田信重(さなだのぶしげ・1599〜1648)夫妻、
仙石秀久(1552〜1614)、伊奈忠次(1550〜1610)、伊奈忠治(1592〜1653)


小松姫本多忠勝の娘(長女)で、徳川家康の養女にして真田幸村(信繁)の兄・信之の妻。関ヶ原の戦いの際、信之の父・真田昌幸が上田城に戻る前に孫の顔を観ようと沼田城に立ち寄ったところ、御家存続のために夫・信之は東軍、昌幸と幸村は西軍に分かれた事を知った小松姫に「敵味方に分かれた以上は城に入れる訳にはいかぬ」と断られた話は有名。ちなみにその後、諦めた昌幸らが近所の寺で休憩しているところへ小松姫は子供を連れて現れ、昌幸に孫の顔を見せたという。関ヶ原後は、死罪がほぼ確定していた昌幸・幸村親子の助命嘆願を家康に行い、九度山流罪に減刑させるなど真田家のために活躍し、晩年、病にかかって江戸から草津温泉へ湯治に向かう途中、ここ鴻巣の地で亡くなった。
真田信重は真田信之・小松姫の子で、信濃埴科藩第2代藩主。妻は「血天井」でも有名な鳥居元忠の孫。
仙石秀久は豊臣秀吉の家臣団の中で最も早く大名に出世した人物で、信濃小諸藩の初代藩主。週刊ヤングマガジン連載中の漫画「センゴク」の主人公。江戸から小諸へ帰る途中に発病し、鴻巣で亡くなった。なお、石川五右衛門を実際に捕らえたのは前田玄以ではなく彼だという話がある。
伊奈忠次は徳川家康の家臣で、武蔵国小室藩初代藩主。江戸幕府の財政基盤の確立に大きく寄与した。ちなみに埼玉県の伊奈町の名前の由来は彼で、また、子の伊奈忠治も茨城県の旧・伊奈町(現・つくばみらい市)の名前の由来となっている。忠治は中山道の大宮宿を作った人物としても有名。
仙石秀久・小松姫らの墓

↑(上)お堂の近くにある歴史上の人物のお墓。
向かって左端から仙石久秀、真田信重正室(一番大きいヤツ)、真田信重、小松姫の墓。
伊奈一族の墓

↑(上)墓地内にある伊奈一族のお墓。向かって左端から伊奈忠次、伊奈忠治の墓。右2つは不明。

ちなみに、鴻巣には「勝願寺」というお寺が二つあるので注意。こちらで紹介しているのは鴻巣市登戸のではなく、本町にある方の勝願寺です。


法光寺(ほうこうじ)
埼玉県越谷市大字三野宮1336

東洲斎写楽(1763?〜1820)

東洲斎写楽は、1794年に突如彗星の如く現れ、僅か10ヶ月の活動の後に姿を消した謎の浮世絵師。残した作品はたった150点あまりながら、特に初期に描いた役者の大首絵は評価が高く、20世紀初頭のドイツの美術研究家・クルトは写楽をレンブラント、ベラスケスと並ぶ世界三大肖像画家であるとまで評した。
その大胆な構図から正体を巡り葛飾北斎説、喜多川歌麿説、円山応挙説、果ては著名な韓国人画家説に出版元の蔦屋重三郎説等様々な説が飛び出し、学界や日本史ファンを騒がせた写楽の正体。
しかし江戸時代の考証家・斎藤月岑が1844年に記した『増補浮世絵類考』という史料の中に「写楽は俗称・斎藤十郎兵衛で、八丁堀に住む阿州侯(阿波徳島藩の蜂須賀家)の能役」という一文が発見され、さらに斎藤十郎兵衛の実在を裏付ける過去帳がここ法光寺で見つかった事から、写楽は8割方、この斎藤十郎兵衛でほぼ間違いないであろうと現在では考えられている(彼単独なのか複数人による芸術集団だったのかはまだ議論の余地有り)。

写楽の碑?供養塔?

↑碑の上の部分にわざわざ写楽の戒名「釋大乗院覚雲居士」が書いてあるので、これは墓(供養塔)であると私は解釈し、手を合わせて帰りました。
代表作である大首絵が彫られている

↑法光寺の墓地の中に立つ「写楽過去帳発見記念碑」的な供養塔。その過去帳には、文政三年(1820年) 八丁堀地蔵橋 三月七日 阿州殿御内 斎藤十良(郎)兵衛吉又 行年58歳 千住ニテ火葬とある。
ところで、何故埼玉のお寺にそんな過去帳があったのかというと、それはこのお寺が江戸時代は今の東京・築地にあり、200年以上に渡ってこの斎藤家の菩提寺だったから。ちなみに創建当初は浅草にあったものの、度重なる火災で築地に移転し、1993年に埼玉県越谷市に再移転したとかで、この写楽の碑が建てられたのは比較的最近の1998年。
斎藤十郎兵衛の存在が明らかになったのは最近なので、菩提寺はここで間違いないながらも、おそらく十郎兵衛の遺骨は古いのですでに処分された後であり、従ってこの記念碑みたいのは供養塔か記念碑と想定される。



TOP桜過去の展示一覧