管理人のその時の気分で実施。
特集
日本に来た有名外国人
世界史的に有名な外国人と、日本史的に有名な外国人などの歴史的な来日を
中心に取り上げています。だからシュワちゃんやヨン様、昨今の首脳などは載せません(笑)
名前 | 生没年 | 職業 | 出身国 | 来日・在日年 | 訪れた主な場所 |
張政 | (生没年不詳) | 魏の国の外交官 | 中国 | 247〜266?年 | 邪馬台国で卑弥呼と謁見 |
恵王 | (?〜599) | 百済第28代王 | 韓国 | 556〜557年 | 奈良 |
裴世清 (はいせいせい) | (生没年不詳) | 隋の煬帝の使者 | 中国 | 608年 | 奈良 日出づる処の天子と謁見 |
扶余豊璋 (ふよほうしょう) | (生没年不詳) | 百済国最後の王子 | 韓国 | 631〜660年 | 奈良 |
李密翳(りみつえい) | (生没年不詳) | ペルシャの外科医 | イラン | 736年 | 奈良 |
菩提僊那 (ぼだいせんな) | (704〜760) | 僧 | インド | 736〜760年 | 奈良 東大寺大仏の開眼供養 |
仏哲 | (生没年不詳) | 僧 | ベトナム | 736〜52年以降 | 奈良・林邑楽を伝える |
鑑真(がんじん) | (688〜763) | 学僧 | 中国 | 753〜63年 | 鹿児島、奈良 |
陳和卿 (ちんなけい) | (生没年不詳) | 工人 | 中国 | 12世紀末〜13世紀前半 | 奈良、鎌倉 南都焼討によって焼失した東大寺大仏の 鋳造と大仏殿の再建に尽力 |
蘭渓道隆 (らんけいどうりゅう) | (1213〜1278) | 禅僧 | 中国 | 1246〜78年 | 福岡、京都、鎌倉 建長寺の開山 |
無学祖元 | (1226〜1286) | 僧 | 中国 | 1279〜86年 | 鎌倉・円覚寺の開山 |
王直(五峰) | (?〜1559) | 貿易商人 倭寇の頭目 | 中国 | 1540〜57年 | 五島、平戸、種子島 1543年の鉄砲伝来に関わる |
牟良叔舎 (フランシスコ・ゼイモト) | (生没年不詳) | 商人 | ポルトガル | 1543年 | 種子島に鉄砲を持ち込む |
喜利志多佗孟太 (ダ・モッタ) | (生没年不詳) | 商人 | ポルトガル | 1543年 | 種子島に鉄砲を持ち込む |
メンデス・ピント | (1509?〜1583) | 冒険家 | ポルトガル | 1544?、1549、 1554〜57 | 鹿児島・大分・自称 日本に火縄銃を持ち込む |
ザビエル | (1506〜1552) | イエズス会宣教師 | スペイン | 1549〜51年 | 鹿児島、京都、山口、平戸 |
ルイス・デ・アルメイダ | (1525?〜1583) | 商人・医師 | ポルトガル | 1552〜83年 | 山口、府内、天草 日本初の病院を設立 |
ガスパル・ヴィレラ | (1525〜1572) | イエズス会宣教師 | ポルトガル | 1556〜70年 | 京都、堺、府内、平戸 足利義輝から布教の許可 |
ルイス・フロイス | (1532〜1597) | イエズス会宣教師 | ポルトガル | 1563〜92、 95〜97年 | 京都、平戸、安土 『日本史』を執筆。長崎で死去。 |
オルガンチノ | (1530〜1609) | イエズス会宣教師 | イタリア | 1570〜1609年 | 京都、安土、小豆島、長崎 京に南蛮寺建立 |
ヴァリニャーニ | (1539〜1606) | イエズス会巡察師 | イタリア | 1579〜82、 90〜92、 98〜1603年 | セミナリオ・コレジオ設立 天正遣欧少年使節を発案 活版印刷技術持ち込む |
ヤスケ(弥助) | (生没年不詳) | 元・奴隷、信長の直臣 | モザンビーク? | 1579〜1582? | 長崎・大分・安土・京都 織田信長に仕えた黒人 |
ジョバンニ・ニコラオ | (1560〜1623) | 宣教師・画家 | イタリア | 1583〜1614 | 長崎・島原・天草 西洋絵画の技術指導を行う |
李参平 | (?〜1655) | 有田焼の陶祖 | 韓国 | 1592〜1655年 | 有田 朝鮮出兵の際の捕虜 |
脇田直賢(金如鉄) | (1585〜1660) | 加賀藩士 | 韓国 | 1592〜1660年 | 金沢町奉行 朝鮮出兵の際の捕虜 |
ジュリアおたあ | (生没年不詳) | 朝鮮人初のキリスト教徒 | 北朝鮮 | 1593?〜? | 宇土・伏見・江戸・駿府・神津島 朝鮮出兵の際の捕虜 小西行長の下、日本でキリスト教に改宗 |
曽我清官 | (1592〜?) | 岡藩士 | 韓国 | 1597〜? | 豊後 朝鮮出兵の際の捕虜 |
姜(きょうこう) | (1567〜1618) | 李氏王朝の官人 | 韓国 | 1597〜1600 | 伊予大洲・伏見 朝鮮出兵の際の捕虜。後に帰国 |
李家元宥(李聖賢) | (1589〜1647) | 長州藩士 | 韓国 | 1597〜1647年 | 江戸 朝鮮出兵の際の捕虜 |
ウィリアム・アダムス (三浦按針) | (1564〜1620) | 水先案内人 | イギリス | 1600〜20年 | 東京、大分、神奈川 家康に外交顧問として仕えた |
ヤン・ヨーステン(耶楊子) | (1557〜1623) | 貿易家 | オランダ | 1600〜22年 | 東京、大分 八重洲の名前の由来 |
ルイス・ソテロ | (1574〜1624) | フランシスコ会宣教師 | スペイン | 1603〜13、22〜24年 | 千葉・宮城・長崎 慶長遣欧使節団正使 |
ドン・ロドリゴ | (1564〜1636) | フィリピン臨時総督 | スペイン | 1609〜10年 | 千葉・江戸・静岡 日本に漂流し家康と謁見 |
フェレイラ | (1580?〜1650) | イエズス会宣教師 | ポルトガル | 1609〜50年 | 長崎 棄教して沢野忠庵と名乗る |
ビスカイノ | (1548〜1624) | 探検家 | スペイン | 1611〜13年 | 浦賀、駿府、江戸、仙台 家康、秀忠や伊達政宗に謁見 |
リチャード・コックス | (1566〜1623) | 貿易商人 | イギリス | 1613〜23年 | 平戸、伏見、江戸 唯一のイギリス商館長(カピタン) |
※鄭成功 (ていせいこう) | (1624〜1662) | 軍人・政治家 | 中国 | 1624〜31年 | 平戸 『国性爺合戦』のモデル |
キアラ(岡本三右衛門) | (1602〜1685) | イエズス会宣教師 | イタリア | 1643〜85年 | 福岡・長崎、東京 遠藤周作「沈黙」モデル |
隠元(いんげん) | (1592〜1673) | 僧 | 中国 | 1654〜73年 | 長崎、京都・隠元豆で有名 |
朱舜水 (しゅしゅんすい) | (1600〜1682) | 儒学者 | 中国 | 1659〜82年 | 長崎、東京、水戸 黄門様にラーメンを御馳走 |
ケンペル | (1651〜1716) | 医師・博物学者 | ドイツ | 1690〜92年 | 長崎・東京。『日本誌』の原著者 ガリヴァー旅行記のモデル? |
シドッチ | (1668〜1714) | カトリック司祭 | イタリア | 1708〜14年 | 屋久島・長崎・東京 鎖国中に潜入した宣教師 |
ツンベルグ | (1743〜1828) | 植物学者・医師 | スウェーデン | 1775〜76年 | 長崎出島 |
ラクスマン | (1766〜1796) | 軍人 | ロシア | 1792〜93年 | 根室 |
レザノフ | (1764〜1807) | 露米会社支配人 | ロシア | 1804〜05年 | 長崎 |
ゴロウニン | (1776〜1831) | 海軍軍人 | ロシア | 1811〜12年 | 函館・松前に監禁された |
シーボルト | (1796〜1866) | 医学者・博物学者 | ドイツ | 1823〜28、 1859〜62年 | 長崎・東京 シーボルト事件で国外追放 |
ペリー | (1794〜1858) | 海軍軍人 | アメリカ | 1853、54年 | 浦賀、横浜、下田、箱根 日本を開国させた |
プチャーチン | (1804〜1883) | 提督 | ロシア | 1853、55、58年 | 長崎、下田、東京 |
ハリス | (1804〜1878) | 外交官 | アメリカ | 1856〜62年 | 東京、下田 |
ヒュースケン | (1832〜1861) | 通訳官 | オランダ | 1856〜61年 | 1861年江戸で暗殺された |
オールコック | (1809〜1897) | 外交官 | イギリス | 1858〜62、64年 | 外国人初の富士山登山 |
グラバー | (1838〜1911) | 武器商人 | イギリス | 1859〜1911年 | 薩長の武器を調達 長崎・グラバー園は彼の家 |
ヘボン | (1815〜1911) | 宣教師・医者 | アメリカ | 1859〜92年 | 東京、神奈川 ヘボン式ローマ字を考案 |
フルベッキ | (1830〜1898) | 宣教師 | オランダ | 1859〜98年 | 長崎・東京 「フルベッキ写真」でも有名 |
ロバート・フォーチュン | (1812〜1880) | 園芸植物家 | スコットランド | 1860〜61年 | 東京・川崎・横浜・長崎 |
ワーグマン | (1832〜1891) | 報道画家 | イギリス | 1861〜91年 | 横浜 「ジャパン・パンチ」を創刊 |
リチャードソン | (1833〜1862) | 商人 | イギリス | 1862年 | 神奈川・生麦事件の被害者 |
アーネスト・サトー | (1843〜1929) | 外交官・通訳 | イギリス | 1862〜83、 1895〜1900年 | 東京、横浜 幕末の日英外交に貢献 |
プティジャン | (1829〜1884) | カトリック宣教師 | フランス | 1862〜84 | 横浜、長崎、大阪他 幕末に大浦天主堂で「信徒発見」 |
ロッシュ | (1809〜1901) | 駐日フランス公使 | フランス | 1864〜68年 | 東京・幕府を援助 |
パークス | (1828〜1885) | 駐日イギリス公使 | イギリス | 1865〜83年 | 東京・薩長を支援 |
シュリーマン | (1822〜1890) | 考古学者 | ドイツ | 1865年 | 浅草・横浜など トロイの遺跡を発見 |
ジュール・ブリュネ | (1838〜1911) | 幕府の雇われ軍人 | フランス | 1867〜69年 | 東京、函館 五稜郭にて官軍と戦った ラスト・サムライのモデル |
ボアソナード | (1825〜1910) | 法学者 | フランス | 1873〜95年 | 東京・日本近代法の父 |
ナウマン | (1854〜1927) | 地質学者 | ドイツ | 1875〜85年 | 東京を拠点に全国を調査 ナウマン像の名付け親 |
キヨッソーネ | (1832〜1898) | 版画家・画家 | イタリア | 1875〜98年 | 東京・西郷隆盛像描いた人 |
クラーク | (1826〜1886) | 教育家・軍人 | アメリカ | 1876〜77年 | 札幌・「少年よ大志を抱け!」 |
ベルツ | (1849〜1913) | 医師 | ドイツ | 1876〜1905年 | 東京、群馬・『ベルツの日記』 |
クリストファー・ドレッサー | (1834〜1904) | 工芸デザイナー | イギリス | 1876〜77年 | 正倉院宝物を調査 |
モース | (1838〜1925) | 動物学者 | アメリカ | 1877〜80、 82年 | 東京、神奈川 大森貝塚を発見 |
ベル | (1847〜1922) | 発明家・物理学者 | アメリカ | 1877年 | 東京・1876年に電話を発明 |
イザベラ・バード | (1831〜1904) | 女性旅行家 | イギリス | 1878年 | 東京・日光・山形・北海道・京都 |
ロエスエル | (1834〜1894) | 法学者 | ドイツ | 1878〜93年 | 東京・憲法起草 |
フェノロサ | (1853〜1908) | 哲学者 | アメリカ | 1878〜90年 | 東京、京都、滋賀 東京美術学校設立 |
カーネギー | (1835〜1919) | 実業家「鉄鋼王」 | ※アメリカ | 1879年頃? | 東京(ビジネスの下見) |
グラント | (1822〜1885) | 軍人・元大統領 | アメリカ | 1879年 | 長崎(明治天皇に謁見) 南北戦争の英雄 |
エッケルト | (1852〜1916) | 作曲家 | ドイツ | 1879〜99年 | 東京・国家「君が代」を編曲 |
カラカウア | (1836〜1891) | ハワイ国王 | ※ ハワイ王国 | 1881年3月 | 東京 訪日した最初の国家元首 |
ビゴー | (1860〜1927) | 画家・版画家 | フランス | 1882〜99年 | 東京、京都 |
金玉均 | (1851〜1894) | 政治家 | 韓国 | 1882、83、 84〜94年 | 東京、札幌、小笠原諸島 |
ラフカディオ・ハーン | (1850〜1904) | 文学者 | ※イギリス | 1890〜1904年 | 松江、東京 「怪談」の小泉八雲の事 |
ニコライ2世 | (1868〜1918) | 帝政ロシア 最後の皇帝 | ロシア | 1891年 | 大津 暗殺未遂事件起こる |
丁汝昌 | (1836〜1895) | 北洋艦隊提督 | 中国 | 1891年他 | 東京、横浜 艦隊で日本を威圧するために来日 |
フランツ・フェルディナント | (1863〜1914) | オーストリア皇太子 | オーストリア | 1893年 | 長崎、京都、東京、日光 サラエボで暗殺され、 第一次世界大戦勃発のきっかけに |
李鴻章 | (1823〜1901) | 政治家 | 中国 | 1895年 | 下関条約の清国全権大使 |
魯迅(ろじん) | (1881〜1936) | 文学者 | 中国 | 1902〜09年 | 東京、仙台 |
ファン・ボイ・チャウ | (1867〜1940) | 民族運動指導者 | ベトナム | 1905〜09年 | 東京、静岡 |
ファン・チュー・チン | (1872〜1926) | 民族運動家 | ベトナム | 1905年 | 横浜 |
マッカーサー | (1880〜1964) | 軍人・元帥 | アメリカ | 1905、37、 45〜51年 | 厚木、横浜、東京 |
ニミッツ | (1885〜1966) | 海軍元帥 | アメリカ | 1905、34、45年 | 横須賀、東京 |
蒋介石 | (1887〜1975) | 中華民国総統 | 中国 | 1907年4月 1927年8月 | 陸軍士官学校に留学 |
李垠(イ・ウン) | (1897〜1970) | 朝鮮・李王朝 最後の皇太子 | 韓国 | 1907〜63年 | 東京、宇都宮 |
孫文(そんぶん) | (1866〜1925) | 革命家・政治家 | 中国 | 1913、24年 | 東京、横浜、神戸、福岡 |
フランク・ロイド・ライト | (1867〜1959) | 建築家 | アメリカ | 1913、17年他 | 東京・芦屋 帝国ホテルを設計 |
ラス・ビハリ・ボース | (1886〜1945) | 独立運動家 | インド | 1914〜45年 | 東京 中村屋にインドカレーを伝える |
タゴール | (1861〜1941) | 詩人・思想家 | インド | 1916、17、24年 | 東京、京都、大阪、神戸 アジア人初のノーベル賞 |
周恩来 | (1898〜1976) | 政治家 | 中国 | 1917〜19年 | 東京、京都 |
アインシュタイン | (1879〜1955) | 物理学者 | ドイツ | 1922年 | 東京、京都 相対性理論・ノーベル賞 |
ブライス | (1898〜1964) | 文学者・ 日本文化研究者 | イギリス | 1924年他 | 神戸・金沢・東京 昭和天皇の「人間宣言」起草者 |
ロックフェラー | (1839〜1937) | 実業家 | アメリカ | 1925年 | 京都(長楽館に宿泊) 石油王。ロックフェラー財団の祖。 |
アムンゼン | (1872〜1928) | 探検家 | ノルウェー | 1927年 | 東京(NHK) 人類初の南極点到達 |
タイ・カッブ | (1886〜1961) | 野球選手 | アメリカ | 1928年11月 | 東京 |
ルー・ゲーリック | (1903〜1941) | 野球選手 | アメリカ | 1931、34年 | 東京、静岡、福岡 |
リンドバーグ | (1902〜1974) | 飛行家 | アメリカ | 1931、70年 | 根室・霞ヶ浦・大阪・福岡 |
リットン | (1876〜1947) | 政治家・インド総督 | イギリス | 1932年 | 東京・リットン調査団の団長 |
チャップリン | (1889〜1977) | 喜劇役者 | イギリス | 1932、36、61年 | 東京、京都、岐阜 |
バーナード・ショー | (1856〜1950) | 文学者・劇作家 | アイルランド | 1933年 | 京都、奈良、横浜、東京 |
ブルーノ・タウト | (1880〜1938) | 建築家 | ドイツ | 1933〜36年 | 高崎、仙台、京都、日光 桂離宮を「奇跡」と評価 |
ベーブ・ルース | (1895〜1948) | 野球選手 | アメリカ | 1934年 | 東京、静岡、福岡 |
聶耳(じょうじ) | (1912〜1935) | 作曲家 | 中国 | 1935年 | 湘南で溺死 日本で中国国歌を作曲 |
溥儀(ふぎ) | (1906〜1967) | 清朝最後の皇帝 | 中国 | 1935、40、46年 | 東京、横浜、京都、三重など。 |
ジャン・コクトー | (1889〜1963) | 作家 | フランス | 1936年 | 東京(NHK) |
ジャック・マイヨール | (1927〜2001) | フリーダイバー | フランス | 1937、1970年他 | 唐津・伊東など。晩年は館山に別荘 映画『グラン・ブルー』のモデル。 |
ヘレン・ケラー | (1880〜1968) | 教育家・ 社会福祉事業家 | アメリカ | 1937、48、55年 | 秋田、箱根、京都、広島 |
ラダ・ビノード・パール | (1886〜1967) | 法学者・裁判官 | インド | 1946〜48、 50、52、66年 | 東京・広島 東京裁判で日本無罪を主張 |
ジョー・ディマジオ | (1914〜1999) | 野球選手 | アメリカ | 1950、54年 | 54年はマリリン・モンロー との新婚旅行で来日 |
ジョン・F・ケネディ | (1917〜1963) | 大統領 | アメリカ | 1951年 | 東京など 下院議員時代に来日 |
ルイ・アームストロング | (1901〜1971) | ジャズ・ミュージシャン | アメリカ | 1953年 | 20世紀を代表するジャズ・ミュージシャン。 |
マリリン・モンロー | (1926〜1962) | 映画女優 | アメリカ | 1954年 | 東京、山口、福岡 |
ル・コルビュジエ | (1887〜1965) | 建築家 | フランス | 1955年 | 国立西洋美術館設計のため来日 |
ヒッチコック | (1899〜1980) | 映画監督 | イギリス | 1955、60年 | 東京、京都など |
ペレス・プラード | (1916〜1989) | バンド・リーダー | キューバ | 1956年 | 「マンボNo.5」で有名な世界のマンボ王。 |
アンディ・ウォーホル | (1928〜1987) | 芸術家 | アメリカ | 1956、74年 | 京都・東京 |
ネルー | (1889〜1964) | 政治家(初代首相) | インド | 1957年 | 東京 |
インディラ・ガンディー | (1917〜1984) | インド初の女性首相 | インド | 1957年 | 東京 |
オズワルド | (1939〜1963) | 伝・ケネディ暗殺犯 | アメリカ | 1957〜58年 | 厚木(米海兵隊員として) JFKを暗殺したとされる人物 |
ピーター・ドラッカー | (1909〜2005) | 経営学者 | オーストリア | 1959年他 | 東京・箱根 |
チェ・ゲバラ | (1928〜1967) | 革命家 | アルゼンチン | 1959年 | 東京・大阪・広島 |
ブルース・リー(李小龍) | (1940〜1973) | 俳優 | 中国 | 1959、63、71、73年 | 横浜・東京(原宿等) |
クラマー | (1925〜2015) | サッカー選手・監督 | ドイツ | 1960〜64、69 2005、07年 | 東京、福岡 日本サッカーの父 |
オッペンハイマー | (1904〜1967) | 物理学者 | アメリカ | 1960年 | 東京・大阪 原爆の父 |
ロバート・ケネディ | (1925〜1968) | 政治家 | アメリカ | 1962年 | 東京 |
ガガーリン | (1934〜1968) | 軍人・宇宙飛行士 | ロシア | 1962年 | 東京・人類初の宇宙飛行 |
テンジン・ノルゲイ | (1914〜1986) | シェルパ | チベット | 1963年 | ヒラリー卿と共に人類初の エベレスト登頂 |
テレシコワ | (1937〜) | 宇宙飛行士 | ロシア | 1965、81年 | 東京・女性初の宇宙飛行 |
ビートルズ | − | ロックグループ | イギリス | 1966年 | 東京(武道館でライブ) |
サルトル | (1905〜1980) | 文学者・哲学者 | フランス | 1966年 | 東京 |
ボーヴォワール | (1908〜1986) | 女性作家 | フランス | 1966年 | サルトルと一緒に来日 |
アポロ11号搭乗員3人 | − | 宇宙飛行士 | アメリカ | 1969年 | 東京 人類初の月面着陸成功 |
グレース・ケリー | (1928〜1982) | モナコ王妃 | アメリカ | 1973年 | 東京 |
フーコー | (1926〜1984) | 哲学者 | フランス | 1970、78年 | 京都 |
カーネル・サンダース | (1890〜1980) | 「KFC」創業者 | アメリカ | 1972、78、80年 | 東京など |
エリザベス2世 | (1926〜1922) | 英国女王 | イギリス | 1975年 | 皇居・伊勢神宮・京都御所 |
ヨハネ・パウロ2世 | (1920〜2005) | ローマ法王 | ポーランド | 1981年 | 東京、広島、長崎 |
マザー・テレサ | (1910〜1997) | 修道尼 | ※インド | 1981、82、84年 | 広島 |
アウン・サン・スー・チー | (1945〜) | 政治家 | ミャンマー | 1985〜86、2013年 | 京大に研究員として在籍 |
ダイアナ妃 | (1961〜1997) | 元皇太子妃 | イギリス | 1986、90、95年 | 東京 |
エドモンド・ヒラリー | (1919〜2008) | 登山家 | ニュージーランド | 1986年 | 東京など・テンジンと共に 人類初のエベレスト登頂 |
フィデル・カストロ | (1926〜2016) | 革命家・国家元首 | キューバ | 1995・2003年 | 広島 |
ダライ・ラマ14世 | (1935〜) | 宗教家 | チベット | 2000、03、07、08年 | 東京 |
フランシスコ | (1936〜) | ローマ教皇 | アルゼンチン | 2019年 | 東京、長崎、広島 |
※徐福(じょふく) | 伝説の人物 | 「不老不死の仙薬」 | 中国 | 紀元前219年頃 | 三重、静岡 |
※ガリヴァー | 架空の人物 | 「ガリヴァー旅行記」 | イギリス | 1700年代前半 | 江戸で将軍に謁見 |
※鄭成功は中国人の父・鄭芝竜と日本人の母・田川松の間に生まれたハーフ。
幼名を福松と言い、生まれてから7歳までを平戸で過ごした。
※鉄鋼王と言われたカーネギーはスコットランドからの移民であった。
※ハワイは1898年にアメリカ合衆国によって併合されるまではハワイ王国という独立国であった。
※ラフカディオ・ハーンはギリシャ生まれのギリシャ系イギリス人。
※マザー・テレサの元々の国籍については、親の国籍や出生地の関係からマケドニア説・アルバニア説・
ユーゴスラビア説等色々あり、論争となっている。ただしインドに帰化したのは確かである。
※徐福は秦の始皇帝の命令で不老不死の仙薬を求めた伝説上の人物。西暦前219年に
日本に来日し、熊野または富士山に住み着いたと言われる。
※「ガリヴァー旅行記」は1726年刊のイギリス人作家・ジョナサン・スウィフトの傑作。
登場する国の中で、唯一実在する国が日本であった。