★特設ステージ★

管理人のその時の気分で実施。

特集:京都2006年
冬の旅・特別公開展

2006年1月14日〜3月19日の間実施された非公開文化財特別公開
全11箇所(各一箇所ごとに大人600円・子供300円)
についての管理人・宅麻呂的独断オススメ度評価(最高★5つ)。

 



TOP桜過去の展示一覧へ

はじめに…

  行って来ましたよ!京都冬の旅2006特別拝観(京都市・京都市観光協会主催)・全11箇所。普段も公開されている高台寺の2つだけは「高台寺付属の掌美術館を含めた3箇所まとめて1080円?」というチケットを買ったので安く出来たのですが、あとの普段非公開の9ヶ所は全て同じお寺内の塔頭でも別料金で600円だったために拝観料だけで結局合計で6480円かかりました(泣)

新選組ゆかりの地

  ↑証拠のチケット達。建仁寺両足院はチケットが何故か2種類ありました。高台寺のは上記の通り1枚で3箇所分です。

  という事で今回は特別拝観全11ヶ所の宅麻呂的レビュー。
妙心寺大通院(みょうしんじ・だいつういん)
オススメ度=★★★★

  普段は拝観出来ない妙心寺の塔頭(たっちゅう)の一つ。江戸時代までは京都屈指の巨大な庭園を有する塔頭であったが明治の廃仏毀釈令によりその庭を縮小させられ、庭の石は平安神宮に移された。今年のNHK大河ドラマ「功名が辻」の主人公、山内一豊とその妻・千代の御廟がある事で有名。

  ところでこの大河の主人公の2人、実は結婚した時の年齢ですが夫・一豊24歳なのに対し妻・千代はわずか12歳であったそうです。現在だと犯罪ですね(苦笑)しかし12歳の年の差を乗り越えて愛し合った2人は妻の機転と夫の頑張りで信長・秀吉・家康と三代に仕えて最後は初代土佐藩主にまで上りつめます。

  そんな戦国時代をうまく渡り歩いた2人のお墓は、大河ドラマ撮影を前にお墓を訪れた仲間由紀恵が「今も変わらず寄り添っている姿がステキだな」と感慨深げに語るほど、仲良く寄り添うように建っていました。ちなみにこの2人は仲良く共に61歳で亡くなっています。

  今回の大通院の特別公開では、山内一豊・千代夫妻の御廟と庭の拝観はもちろん、山内一豊の肖像画、仲間由紀恵と上川隆也がお参りに来た際の写真とサイン(の写真パネル)も観る事が出来ます。

新選組ゆかりの地

  ↑余談ですが、大通院屋根にあるこの紋章は山内家の家紋です。どこかで見覚えはありませんか?実はこの紋章、三菱グループのマークのモデルとなったものなのです。三菱財閥の創業者である岩崎弥太郎が土佐出身で、土佐藩主であった山内家の家紋を基に社章を作ったとの話です。という事は、山内家の家紋が別のものであったなら「みつびし」という社名はそもそも存在しなかった事になりますね。
妙心寺春光院(みょうしんじ・しゅんこういん)
オススメ度=★★★

  豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が長男・金助忠氏の菩提を弔うために建立した堀尾家の菩提寺。さざれ石の庭(なかなか良かったです)、狩野永岳の「月と雁図」や、重要文化財となっているイエズス会の「南蛮寺の鐘」などがある。
妙心寺隣華院(みょうしんじ・りんかいん)
オススメ度=★★★

  有名な賤ケ岳(しずがたけ)の戦いで活躍した、いわゆる「賤ケ岳の七本槍」の一人、脇坂安治が創建した塔頭。長谷川等伯の作と言われる「水墨山水図」や狩野永岳の「四季花鳥図」「紅葉図」などがある。ちなみにここには現在は公開されていませんがリアルな豊臣捨丸(のちの秀頼)像があるらしいです。
建仁寺開山堂(けんにんじ・かいざんどう)
オススメ度=★★★★★

  鎌倉幕府2代将軍・源頼家が創建した日本最古の禅宗寺院。開山堂には日本の臨済宗の祖で、お茶を日本に広めた栄西禅師の墓があるが普段は拝観不可。栄西、源頼家像(3代将軍・源実朝像とも顔が似ているので、実際にあの一族はそういう顔だったのでしょう)、原在中の「松鶴波図」など見所沢山で、歴史好きにはオススメ。ここを受け持っているガイドの説明も面白い。ちなみに栄西は座禅を組んだままの姿勢で亡くなり、遺体もそのままの姿で埋葬されたとの事です。近くには道元と共に宋へ渡ったが、日本へ帰る前に亡くなってしまった明全のお墓もある。
建仁寺両足院(けんにんじ・りょうそくいん)
オススメ度=★★★★★

  ここの目玉は何といっても私の江戸時代イチオシ画家・伊藤若冲の描いた「雪中雄鶏図」と、安土桃山時代に当時としては革新的な構図の絵を駆使して狩野派に一人で立ち向かった長谷川等伯の描いた「松に童子図」を間近で見れる事!特に若冲の絵は近くで見れば見るほどその凄さ、緻密さを実感出来るので是非ともこの機会に若冲先生の絵を間近で御覧いただきたい。

  他にも見事な庭園に織田有楽斎の名席として有名な国宝「如庵」を写したものと言われる茶室「水月亭」など見所は沢山。
大徳寺芳春院(だいとくじ・ほうしゅんいん)
オススメ度=★

  前田利家の正室・まつが創建した塔頭で、芳春院とはまつの事。裏庭には金閣・銀閣・西本願寺飛雲閣と並び「京の四閣」と称される呑湖閣がある。しかし、まつの像を見れた事以外は物足りなさが残り、私の中では今回の特別拝観の中で一番評価低いです。…う〜む、何か、見忘れたものでもあったのだろうか?
相国寺方丈・法堂(しょうこくじ・ほうじょう・はっとう)
オススメ度=★★★

  夢窓疎石を開山として創建されたお寺で、現在の法堂は豊臣秀頼によって再建された現存最古のもの。堂内で手を叩くと龍の鳴き声のように反響する事から「鳴き龍」と呼ばれる狩野光信筆の天井の龍、原在中の描いた「中国普陀落山の図」、足利義満像などある。庭は本当に素晴らしくてオススメ!
三時知恩寺(さんじちおんじ)
オススメ度=★★

  普段は拝観不可。代々、皇女が入寺された事から「入江御所」と呼ばれる門跡尼寺。見所は円山応挙の描いた襖絵や、太平記絵巻、蒔絵など。ちなみに名前の「三時」とは時間の事ではなく「三回」の意味。ガイドの解説はなかなか勉強になった。
宝鏡寺(ほうきょうじ)
オススメ度=★★★★

  代々、皇女が入寺された事から「百々御所」と呼ばれる門跡尼寺。人形寺として有名で、伝・狩野探幽筆「秋草図」や円山応震筆「四季耕作図」、日野富子木像や皇女・和宮ゆかりの品々を展示していて、例年の特別拝観より良かったです。それ以外では個人的に、孝明天皇のお気に入りであったというかわいらしい人形「孝明さん」がオススメ。
高台寺(こうだいじ)
オススメ度=★★★

  豊臣秀吉の正室・北政所が夫・秀吉の菩提を弔うために創建したお寺。普段見れる箇所に加えて、今回は厨子や扉に有名な「高台寺蒔絵」がほどこされている北政所のお墓「霊屋(たまや=重要文化財)」を間近で見れます。ちなみに上には豊臣秀吉像と北政所像が乗っています。他にもセットで見れる「掌美術館」では北政所着用の打掛(要は上着)や豊臣秀吉ゆかりの品々を多数展示。教科書などでお馴染みの「豊臣秀吉肖像画」も御覧になれます。
高台寺圓徳院(こうだいじ・えんとくいん)
オススメ度=★★★

  豊臣秀吉の正室・北政所の甥・木下利房の邸宅をのちに三江紹益(さんこうしょうえき)を開山として仏堂としたのが起こり。北政所はここで77歳で没するまでの19年間を過ごした。庭園は伏見城にあった北政所化粧御殿前庭を移したもの。今回は豊臣秀吉の念持仏「三面大黒天」、長谷川等伯筆の襖絵などが見れる。